Page 341 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼日本幼児教育センター(通称センター)について教えてください 検討しているところです 04/9/21(火) 20:17 ┣Re:日本幼児教育センター(通称センター)について教えてください ミュー 04/9/29(水) 5:18 ┃ ┗Re:日本幼児教育センター(通称センター)について教えてください 検討しているところです 04/9/29(水) 19:46 ┃ ┗Re:日本幼児教育センター(通称センター)について教えてください ミュー 04/10/1(金) 5:29 ┃ ┗Re:日本幼児教育センター(通称センター)について教えてください 検討しているところです 04/10/1(金) 20:02 ┗どうかなぁ・・ 数年前の卒塾生 04/10/20(水) 12:37 ┗Re:どうかなぁ・・ 検討しているところです 04/10/20(水) 19:47 ┣Re:どうかなぁ・・ 検討しているところです 04/10/20(水) 19:49 ┗Re:どうかなぁ・・ 数年前の卒塾生 04/10/20(水) 22:28 ┗Re:どうかなぁ・・ 検討しているところです 04/10/21(木) 7:28 ┗いろいろな考え方 ミュー 04/10/23(土) 0:34 ┗Re:いろいろな考え方 検討しているところです 04/10/23(土) 19:43 ┗Re:いろいろな考え方 ミュー 04/10/24(日) 6:08 ┗Re:いろいろな考え方 検討しているところです 04/10/24(日) 12:52 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 日本幼児教育センター(通称センター)について教えてください ■名前 : 検討しているところです ■日付 : 04/9/21(火) 20:17 -------------------------------------------------------------------------
11月より新年長になる息子がいます。こちらの入会を検討中ですが、どなたかお通いになられたかたのご感想を伺いたく投稿いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。志望校はまだ未定ですが、のびのび、おっとり系の子供なため、お教室選びに慎重になっております。 |
昨年までセンターに息子を通わせていた者です。センターは いわゆるお受験塾の中でも、良心的な部類に入ると思ってい ます。いろいろな場所に展開している塾ではないので、目立 ちませんが、あのの規模であの合格率は秀逸だと思っており ます。 青山学院向けでは相当有名ですが、息子も青学ではありませ んし、志望校が決まっていなくても特に問題ないと思ってお ります。 のびのび、おっとり系のお子様、ということですが、私自身 個々の能力を引き出して頂ける塾と考えておりますので、多 分合うような気がします。 ともかく、一度体験入塾され先生とお話されることをお勧め します。 |
ミューさま ご親切なお返事本当にありがとうございました。知り合いで通っているかたもないもので助かりました。要項をいただいたのですが保育内容が漠然としていて、やはり普通のお教室のようなことをなさっていると解釈してよろしいでしょうか?学校別の講座もあるそうですが、学校やお試験の情報は相談しやすい感じでしょうか?お返事早々また質問ばかりで失礼をお許しください。差し支えのない範囲でお教えいただけますと助かります。どうぞよろしくお願いします。 |
検討しているところ 様 確かにセンターは小規模なので、お知り合いで通っておられる方がいないことも 十分あり得る話だと思います。 保育内容は基本的に普通の教室とお考え頂いて結構です。ただ、センターの場合 ペーパーを大量にさせることはないので、ペーパー重視校を本命、とのお考えで あれば、物足りなさを感じるかもしれません。 学校別の講座は、結構皆さん通われていました。また青山学院を本命に考えて いる方が多いですが、それ以外の小学校に行かれる方も多く、情報で他の教室 と格差があるとはあまり思いませんでした。 私は全体の人数が少ないこともあって、子供ひとりひとりの性格がよく分かって いる、と感じています。よって相談も親身になって答えてくれると思います。 前回・今回といろいろ書きましたが、合う・合わないは人それぞれだと思います ので、1度見て先生とお話することを是非お勧めします。 |
ミューさま 不躾な質問にもかかわらずご丁寧にお答えくださり本当にありがとうございました。事前に情報をいただけたお陰で、安心してお電話できそうです。時節柄、お子様ともどもお体にはお気をつけくださいませ。 |
娘が通っていました。 もう、数年前ですが。 率直な感想は センターだけでは合格しがたいこと。 もっとしっかりした塾をかけて、集団性のみセンターで 馴らす方が多かったこと。それでよしと思われる方なら 良いと思いますが・・ 我が家は 合っていると勧められた学校がありましたが 結局全く違う学校へ通っています。 高学年を迎えた今、すすめられた学校へ 行かなくて本当によかったと本人もいっています。 すすめられた学校とは全くタイプが違う子になりました。 面接は一番有名な先生でしたよ。 |
数年前の卒業生さま ちょうど迷っているところでしたのでお返事いただけてありがとうございました。実は息子は年中から一応お教室には通っているのですが、青山学院志望で、こちらの学校講習会が外部生も可ということで検討しております。一時は入会し、かけもちも考えたのですが子どもの負担を考え、学校別のみお世話になろうかと思いました。もし、こちらの学校別講習会についてなにかご存知のことありましたらあつかましいのですが教えていただけないでしょうか?隔週で4月からといえども夕方遅くまでですし、お金もかかりますから、卒業生様が感じられている、物足りなさが学校別にもあるようでしたらどのようなものかと思いました。青山学院に強いというのが要項を読んだだけではピンとこなかったのですが、やはり入られるべきご家庭のかたたちがいらっしゃっているのかなと考えたりしています。色々と申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。 |
卒業生様ではなく卒塾生様でした、申し訳ありません |
▼検討しているところですさん: >物足りなさが学校別にもあるようでしたらどのようなものかと思いました。 物足りなさは、お勉強の量と質(ペーパーの量・・ということでしょうか?) に尽きると思います。センターはきらりと光るものを身につけさせる(例えば手を上げる・返事の仕方など)に重点を置いている様に思えます。 今はどうでしょうか?当時はそう感じられました。 >青山学院に強いというのが要項を読んだだけではピンとこなかったのですが、やはり入られるべきご家庭のかたたちがいらっしゃっているのかなと考えたりしています。 志望校の面接では青山にどの程度のコネがあるかと聞かれますよね。 強いコネだとgoサインがでましたし、そうではない場合は、誕生月にコネの強い人がいるかどうかを調べ(たいてい青山狙いの人はここにきますから)いなければ 頑張ってみましょうか?・・でもコネをつけられた方がいいですよ、とのアドバイスがありました。つまり青山に行きたい人が結果的に沢山集まっているんですよね。コネを持っている人も多い、だから青山に強いという気がしてなりませんが。 ですが、青山は快活さ、明るさ、積極性などがお好きですよね? その印象付けは身につけられると思います。 ですから、おっしゃる通り外部として学校別に出られる方法は 妥当と思われます。体力的に無理をして本科生までならなくても 結局どこの塾でも入る人は入っていますから。センターに通っていなければ 駄目というわけではありません。 また、センターできっと合格、と言われ誕生月に強力なライバルがいない方 ことも確認され、職業的にも青山がお好きなタイプと言われセンター一本で やっていた人も不合格になりました。 |
数年前の卒塾生様 早々に詳しく分かりやすいお返事、本当に感謝しております。問いあわせましたところ、学校別の外部生の募集は内部の空き状況次第で厳しいそうですが、やはり合格者が多ければ情報量も多いでしょうし、頑張ってみます。もし、駄目でも、おっしゃるとおりどこのお教室であっても受かる方は受かるということを励みにしてあと1年頑張りたいと思います。 お嬢様の学校生活がこれからも充実したものになりますよう、お祈り申し上げます。ありがとうございました。 |
数年前の卒塾生 様 いろいろな考え方があると思いますので、あえてコメントは致しません。ただ事実 だけは言わせてもらいたい、と思ってメールさせていただきます。 1.合う、合わないは、人の顔が違うように、皆異なること。数年前の卒塾生様はあまり合わなかったご様子ですが、我が家はセンターと相性が合った為、第一志望を始めとして、複数の合格を頂戴しました。ちなみに我が家はセンターのみでした。 2.センターは青学に強い、という評判から青学志望の方が多いのは確かです。(ただ青学が第一志望ならば、青学志望の方が多い教室に通うことはデメリットでしょうか?) 3.在籍者数における青学合格率は他のお教室との比較で確実に高いこと。 4.コネはないよりもあった方が良いですが、なくてダメということも当然ありませ ん。確かに私も「もしコネがあるのなら使って下さい」と言われましたが、「ありません」と答えたらそれ以上言われませんでした。 5.センターの中で同じ誕生月に、強力なコネをお持ちの方もしくは優秀なお子様が多くいる場合は確かにやや不利かもしれません。 検討しているところです 様 前回、今回といろいろ書きましたが、今一度お子様の性格等をよく考えて、お教室 選びをしていただければと思っております。 |
ミュー様 私の立てたスレで、申し訳ありませんでした。ミュー様も数年前の卒塾生様も本当に親身になってお返事いただき周りに教えてくださる方がなく不安に思っておりましたが心強かったです。先のお返事で私の理解力が悪く、失礼ながら質問させていただきたいのですが、青学が第一志望の場合、デメリットになるということはどのような意味からそのようにお感じでらっしゃいますか?前にも書きましたとおり我が家は第一志望ですがすでに通塾しており、体力的なものもあり結論としてはもし息子にあうようであれば学校別講習会のみお世話になろうかと思っております。こちらについては詳しくご存知でしょうか?青学の過去の出題をみますと特徴的で、それでもかなりの合格率をだされているということはどのような内容を行っているのか興味があります。もし、ご存知でらっしゃるようでしたらそのあたりを、また、絵画制作の課題も毎年出されているようですがこのあたりはフォローいただけるのか、あるいは絵画教室に通う必要があるのか、本当に差し支えない範囲で教えていただけますとありがたく存じます。 |
検討しているところ 様 ご質問を頂戴しましたので、回答させていただきます。 1.青学が第一志望の場合、センターの本コース・学校別に通塾して私はデメリット はない、と考えています。 2.学校別だけも当然良いと思うますし、体力的なことがあるなら、冬季や春季講習 だけでも良いと思います。ただし、学校別も講習も本コースの方優先で、空き枠が あった場合のみ募集があることは今も変わりなく、外部に対する空き枠も少ない思いますが・・ 3.センターがなぜ青学に強いかは、前回書いた通り、青学が第一志望の方が多く通っていることもあると思いますが、私はセンターが青学のことを熟知していること が背景にあると思っています。テストの傾向と対策はもちろんのこと、多種多様な ルートを通じて情報が多いことについては一日の長があると思います。 4.絵画教室については、私は必ずしも必要なく親子でコミュニケーションをとりながら絵を描く癖をつければ良いと思っています。当然、絵画教室をどうのこうの言 う立場ではありませんが、絵画教室に通うことでお子様に負担感が出るようであれ ばおやめになった方が良いでしょう。 何度も書きますが、「私」はセンターに通ってホント良かったと思っていますが、 人それぞれのお考えがあるので、よく考え、いろいろ情報を収集して決断すること をお奨めします。 |
ミュー様 本当にありがとうございました。外面的なことは直接センターの方にうかがったりしましたが実際通われたかたのお話は非常に参考になりました。おっしゃるとおり合う、合わないはあると思います。よく検討し、あと1年頑張ります。時節柄お風邪などひかれませんように、お気をつけください。 |