過去ログ

                                Page      53
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼教室での親の居心地具合  あさひがお 04/9/23(木) 4:40
   ┣Re:教室での親の居心地具合  チョコレート 04/9/23(木) 12:53
   ┣Re:教室での親の居心地具合  さくら 04/9/23(木) 14:57
   ┃  ┗Re:教室での親の居心地具合  あさひがお 04/9/24(金) 5:57
   ┗Re:教室での親の居心地具合  ぷー 04/9/24(金) 18:53
      ┗Re:教室での親の居心地具合  あさひがお 04/9/25(土) 4:29
         ┗Re:教室での親の居心地具合  ぷー 04/9/25(土) 17:54

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 教室での親の居心地具合
 ■名前 : あさひがお
 ■日付 : 04/9/23(木) 4:40
 -------------------------------------------------------------------------
   以前こちらの掲示板でお世話になったものです。
周囲に女児の受験経験者がおらず、お教室でもおなじ幼稚園のお母様方がほとんどなので、なかなかご挨拶以上の言葉をかけることができない気弱な母です。 生の情報や相談者がないなか、こちらで皆様の生の意見交換を拝読できることは大変ありがたいことです。

数日表題の件で思い悩んでいました。  先日は仕事の研修で訪れたビルで、休憩中にこの件について考えていたところ、うっかり男性用化粧室に入りしばらく気付かず冷や汗をかいてしまいました。 長くなるので恐縮でしたが、ここはひとつまたご相談したいと思い投稿致しました。

年中の娘は小規模ながら実績のある教室に通っております。 誰でも入室できますが、先生のお宅が教室となっており個人塾の枠にはいります。 2人の先生が幼稚園受験生を含めて100名程度みていらっしゃるようです。 先生には保育園児の娘にも分け隔てなく熱心にご指導いただき大変感謝しております。 ただ私が気弱なため、先生にご相談しづらく感じています。 

模試で訪れた大手の先生方は、いわゆる“優しい先生”という雰囲気で気後れすることなくいろいろとご相談できそうです。 男児の経験者の知り合いがおりますが、指導方法もよくこちらも実績があります。  どちらでも娘には得るものが大きいでしょう。

ひとえに私の性格の問題です。 今の先生に受け入れて頂いたことは幸いだと思っています。 費用も大手の半分ぐらいです。 この際親の居心地具合は度外視して先生についていった方がいいのか; 小さなことでも相談・質問・意見することのできる大手(知り合いはそうでした)がいいのか頭を悩ませております。 
果たして親の居心地度を基準にしていいものかどうか・・・。

正解がない選択ですが、子供を思う強い意志をもって私立小を目指す(目指した)皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教室での親の居心地具合  ■名前 : チョコレート  ■日付 : 04/9/23(木) 12:53  -------------------------------------------------------------------------
   いろいろなご意見がありますので一つの意見として・・・
まず、個人塾の枠に入るお教室でなぜ質問が出来ないのでしょうか?
先生が怖いとか??100名弱いらっしゃるから常にお忙しそうだとか?
保育園児だからと引け目に感じているとか??
冷たいことを言うようですがこのような事で悩んでいらっしゃるようでは
私立ではやっていけないような気が致します。
私立には公立と違った意味でいろいろなご家庭の方がいらっしゃいます。
一つ一つを気にかけていたらお子さんがかわいそうです。
あなた様が自信と信念を持っていないとお受験の乗り越えられません。
自分の感情を第一に考えるのではなく、お子さんにとって
どうしたらいいのかをお考えになった上でお教室を変えるなり、
そのままで通すなりしないとと思います。
大手には大手の問題も多々ございます。
子供のためを思うと「気弱」なんて言っている場合ではないと思いますよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教室での親の居心地具合  ■名前 : さくら  ■日付 : 04/9/23(木) 14:57  -------------------------------------------------------------------------
   ▼あさひがおさん:
お気持ちよくわかります。
私も個人の先生が主催していらっしゃる地域では合格者も多く輩出されているお教室に通っておりました。

廻りの方は殆どが受験幼稚園でご兄弟もその先生に通い有名私立に通学されていらっしゃると言う方が多く、私の様に年中の途中から違う受験幼稚園でもない幼稚園から通い、全てがはじめてという母親にとって、最初の頃は先生はともかく廻りのお母様方と話すのも奥がましく感じておりました。

しかし、長く通っておりますといくら経験者のお母様方でも受験と言うのは不安なもの。同士の様なお付き合いにもなり、次第にお仲間に入れて頂けて色々な話を出来る様になった頃から、先生にも色々とご相談できたりお話も率先してできる様になって参りました。

せっかく個人で良い先生に通塾されていらっしゃるのですから、大手も勿論とてもお勉強に関しましては良い面があると思いますが、私個人の感想と致しましては個人の先生の方が面倒見もよく、一人一人を良く把握しておいでだと思いますので、あまりご無理をなさらずゆっくりと廻りのお母様方ともお近づきになり、先生にも思いきってご質問されたり色々と伺ったりしていけば良いかと存じます。100名もいらっしゃれば先生から敢えて一人一人にコンタクトを取るのも大変だと思います。
ですから、本当に困った事、悩んでいる事、今日お勉強した内容に関して、何でも良いのです。
教室に通っている一人としてやはり先生にアピールしておく事も今後大事な事だと存じますので、お話になってみたらいかがでしょう?
一度、お話できれば後は大丈夫だと思います。


まだまだ先は長いと思いますので、焦らず頑張って下さいね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教室での親の居心地具合  ■名前 : あさひがお  ■日付 : 04/9/24(金) 5:57  -------------------------------------------------------------------------
   チョコレート様、さくら様、
早速のレスを有難うございます。

昨日の日中、短時間でしたが子供達を預けて、合格を目指して娘のために何が私に必要かじっくり考えてみました。 

まず受験に関わらず、娘の保護者であり責任者として”気弱”であってはいけないと思いました。  家庭と連携してその私立学校ならではといわれるような人材を輩出すべく努力を重ねている先生方にとっても、今の私はなんと頼りないパートナーとして映ってしまうことでしょう。 

チョコレート様のご返信を読み、"気弱”の原因を心の内に探ってみました。
やはり”お受験”と揶揄されている現況を過剰に意識して、いつのまにか、特別な世界に足を踏み入れたと自分が引け目を感じてしまっていたようです。 そこから、いろいろと波及していました。 

”子供にかわいそう”というお言葉は心に突き刺さりました。 私立を志した初心に立ち返り、どこでも気後れしない娘の足を引っ張ることのないよう”気弱”の言葉を封印します。 ありがとうございました。 

さくら様、ご経験談ありがとうございます。
今の状況を具体的にどう過ごしていくか具体的に大変参考になりました。
確かに先生にこちらからアピールすることは大事ですね。 ”初心者”として過剰に気後れすることなく、そして焦らず先生やお母様方とコミュニケーションをとっていこうと思います。 

受験とは違う視点で公文をしており、3月まで現在のペースでいくつもりですが、毎回のように手紙やFAXなどでお忙しい先生にお尋ね、お話しています。彼女は私のことを、教育熱心な娘に自信をもつ母親として思っているかもしれません。 最大限の公文の効果を得ようとプロの知恵をお借りしていますが、受験のお教室では過剰に構えていたようです。

お二人のレスは何度も読み返しました。 この時期に心構えを新たにすることができたことは幸いでした。 すっきりしました。 ささいな懸念にお心に留めて頂き感謝いたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教室での親の居心地具合  ■名前 : ぷー  ■日付 : 04/9/24(金) 18:53  -------------------------------------------------------------------------
   はじめまして。私も同じように悩んでいました。今息子が通っているお教室は、個人の先生で、他の方は大手プラスこちらの先生。他のお母様は色々知っている、勉強しているという感じで、私からみるとちょっと怖い感じでした。なかなかなじめずにいたのですが、勇気をだして話に参加をしたら、皆さん色々教えて下さいました。今思えば、他のお母様にしてみれば、私のほうがおとなしくて近寄りがたいお母様?と感じられていたのかもしれません。お母様のお友達ができるといいですよ。一人で悩まず、ぜひお友達を作ってください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教室での親の居心地具合  ■名前 : あさひがお  ■日付 : 04/9/25(土) 4:29  -------------------------------------------------------------------------
   ぷー様、はじめまして。
ご返信ありがとうございました。

勇気をだして心の壁をのりこえられたのですね。

親も人間として苦手なこともありますが、保護者としての責任感や信念に心を配るうちに気にならなくなるのでしょうね。 "苦手”は、子供に関する問題解決や選択の冷静な視点を妨げてしまうことに気付きました。 

受験に関わらず日々問われる親の姿勢を、受験準備をきっかけに考えることができました。 

ご子息は今年の受験でしょうか。 もしそうでしたらご検討を心よりお祈り申し上げます。

全くの余談ですが、我が家にも息子がいます。 まだ乳児ですが食べてしまいたいくらいの可愛さで、私としては男の子の子離れの方が難しいかもしれないと気が早い心配をしています。    横道、失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教室での親の居心地具合  ■名前 : ぷー  ■日付 : 04/9/25(土) 17:54  -------------------------------------------------------------------------
   息子は年中です。息子も最初はなかなかなじめず、おとなしい子と思われていました。
けれど、子供はすごいですね。あっという間にお友達になってしまい、私も勇気を出しました。受験生はライバルだから仲良くなる必要が無い。といわれたこともありますが、長い受験までの期間を、乗り越えるには、親子とも友人を作ることが必要だと思います。
息子さんまだ小さいのですね。
男の子は親離れ、子離れともに大変ですよね。
二人目が早く欲しいと思っていましたが、なかなかできず、息子が小学校に入ったら、病院に通うことを考えています。女の子も欲しいです。
学校に入ってからも、お母様とのお付き合いは大事だと思うので、勇気を出してくださいね。合格をお祈りします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 53