Page 58 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼年長時のお稽古は週何日くらいですか るる 04/9/17(金) 20:55 ┣Re:年長時のお稽古は週何日くらいですか 日本代表 04/9/17(金) 23:04 ┣Re:年長時のお稽古は週何日くらいですか 2年生の母 04/9/18(土) 9:12 ┗Re:年長時のお稽古は週何日くらいですか るる 04/9/21(火) 18:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 年長時のお稽古は週何日くらいですか ■名前 : るる ■日付 : 04/9/17(金) 20:55 -------------------------------------------------------------------------
この追い込みの時期に伺うのもはばかられるのですが、 年長さんはこの1年間、週何日くらいお稽古に通われましたか。 お教室自体は週2でも、他のお稽古事や模試など含めると、 何もない日はほとんどないのでしょうか。 ペーパー校を志望しているので、自宅学習の時間も大切だと思っているのですが、 最低何日までにおさえたほうがよい、などアドバイスいただけたら嬉しいです。 |
▼るるさん 来月受験の息子がおります。 我が家は受験準備を年中の10月から始めました。 その時は、塾が週1、サッカーが週1で、塾を始めるからと体操教室(週1)を 辞めました。(3年間も通っておりました。)クリスチャンですので日曜学校にも通っています。(習い事に入るのかしら?) 年長になった4月からサッカーをもっとやりたいと言われ、週2回に。 友達のママから英会話を教えてもらいたいと言われ、英語が週1回。 塾は相変わらず週1回で、現在は一週間のうち習い事があるのは5日です。 これからは追い込みですので試験の日までいつもの塾に加え直前講習が1回増え、余裕があれば模試も受ける予定です。週に何回何があるのかなんていうのはいちいち数えられなくなりますが、こんな感じです。 家での勉強は、毎日続けていました。(います!)勉強といっても絵日記だったり、記号を書く練習だけだったり、しりとりだったり、ゲーム感覚の指示了解の練習だったり・・・。(志望はペーパー校です) ちなみに習い事から帰宅すると、だいたい5時は回っています。 それから食事をして、入浴して、「勉強」もして、読み聞かせもして9時には寝ます。こんな風に書くとかなり忙しそうですがなんとかここまでやってきました。 お教室の先生に本人の気持ちを(やる気)を大切にしてあげて欲しいと言われ、 その考えに納得したので、私も頑張って彼を応援してきました。 自分でやりたいといってやっているので、自覚を持って頑張っていますよ。 ただ、体力面は母親が気遣ってやらねばと思うし、個人差はあると思います。 前置きが長くなりましたが、「何日まで」におさえたほうがよいというのは、お子様をよく知るお母様の判断でよろしいのでは? そしてやっぱりこの追い込みの時期は毎日何かでどこかに行っております。 分刻みとまではいかずとも、色々と考えながら毎日を過ごしていると、この年になってなんだか頭がよくなってるかなーなどと思ってしまいます。 ご参考になればよいのですが・・・。 |
▼るるさん: >この追い込みの時期に伺うのもはばかられるのですが、 >年長さんはこの1年間、週何日くらいお稽古に通われましたか。 > >お教室自体は週2でも、他のお稽古事や模試など含めると、 >何もない日はほとんどないのでしょうか。 > >ペーパー校を志望しているので、自宅学習の時間も大切だと思っているのですが、 >最低何日までにおさえたほうがよい、などアドバイスいただけたら嬉しいです。 我が家は年中の9月に小学校受験を思い立ち、11月からはじめました。 それまで、ピアノ、バレエ週2、水泳を習っていました。 11月からお教室が始まりましたがそのまま続けていました。 11月〜3月までは週に2回のお教室でしたが、3〜7月は2〜3回になり、 9月からは直前までは3〜4回となりました。 その間にお稽古も休まず入れていたので、親子ともども大変だったように思います。 でも、その結果面接でもお試験でも頑張る事ができ第一志望の学校よりご縁を頂く事ができました。 日曜日の模擬試験はどこであれ全て受けていました。(ほとんど趣味に近くなっていました) 模擬試験の帰りにお着替えを持って行き家族で遊びに良く行きました。 大丈夫ですよ。 子供はどんな事でも大抵クリアしてくれますよ。まだまだ若いですもの。^^ |
日本代表様 お返事を拝見して、読み進めながら目が大きく見開いてしまいました。 そんなに頑張れるものなのですね・・・。 娘は健康なほうですが、まだまだお稽古の日は帰りにこっくり、という感じなので、男の子さんと比較すると体力的に劣ることは否めません。 アドバイスいただいたとおり、子供の様子を見ながら適度に休んだり、 無理せず調整していこうかと思いました。 ご本人のやりたいというお気持ちが大きな原動力になっているとのこと、 見習って励ましていきたいと思います。 夏に下の子が生まれ、私の時間的な余裕のなさが、 娘にもプレッシャーになっているかもしれません。 この時間の惜しい時期にお答えくださったこと、厚く御礼申し上げます。 ご子息様に最良のご縁がありますよう、お祈り申し上げます。 2年生の母さま アドバイス有難うございました。 お教室が始まってもこのお稽古を続けられていたなんて、お母様にもお嬢様にも大変な努力が必要だったことと思います。1日に2箇所はしごということですよね。 色々なことを頑張れたという自信が自然に備わったことでしょう。 模試の後にもご家族で気分を変えて楽しまれたとのこと、明るくて積極的な受験準備のご様子が伝わってまいりました。 心配せずにまずは頑張ってみて、負担なようであれば引き返したり辞める心積もりを持って臨もうと心が決まりました。 お二人とも有難うございました。 |