Page 68 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼個別テスト対策について この時期になって・・・ 04/9/5(日) 13:03 ┗Re:個別テスト対策について あがちゃん 04/9/5(日) 17:58 ┗Re:個別テスト対策について この時期になって・・・ 04/9/6(月) 0:03 ┣Re:個別テスト対策について あがちゃん 04/9/6(月) 9:56 ┗Re:個別テスト対策について あがちゃん 04/9/6(月) 10:03 ┗Re:個別テスト対策について この時期になって・・・ 04/9/6(月) 23:21 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 個別テスト対策について ■名前 : この時期になって・・・ ■日付 : 04/9/5(日) 13:03 -------------------------------------------------------------------------
今年受験予定の男児の母です。 受験準備が遅かったことにも原因はあるのですが、ペーパー・行動観察はなんとか平均レベルには近づいてきたのですが、個別テストがほとんど点数が取れません(涙)。 お教室の先生は「だんだん慣れて自信がつけば・・・」と仰るのですが、この時期になっても全く点数が取れないとさすがに親も焦ります。 質問に対しても黙ってうなずく状態で、緊張するのか体を掻いたり、指をくわえたりしてしまいます。 このような状態ですので、短期で効果が出ないことはわかっているのですが、今から何かできることはないかと模索している状況です。 今からでも受講できる講座や、対策についてご存知の方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスいただけたら嬉しいです。 ちなみに自宅は新宿区ですが、時間に都合がつく限りどこのお教室でも行くつもりではいますので、よろしくお願いします。 |
、個別 といいましても いろいろです。もう少し詳しく お願いできますか? |
▼あがちゃんさん: 個別テストと私が申しますのは、ペーパーではなく先生と1対1で聞かれる問題、つまり口頭試問のような形態のことです。 ボードを見せられて、それについて答えるという問題などで、ペーパーで質問されるとできるのに、直接聞かれると答えられないのです。 何故なんでしょうねぇ・・・(涙) 早生まれですし、男の子だからか語彙も少なく話すのが得意ではないことも原因ではあると思います。 もちろん面接の評価も良くないですし。 でも緊張して答えられないのか、答えが本当にわからないのか、本人に聞いても要領を得ないので、親もどうしてよいのかわからなくなってしまいました。 どうかアドバイスいただけますよう、お願いいたします。 |
個別テスト対策 という よりも< 人前で きちんとはっきりと ご自分の話が、お相手に伝えられるか >が、ポイントのようですね。 お教室でも このタイプの お子様が 夏期講習すぎでも いらっしゃいます。 まず、受験だからというのではなく、小学生になって いろいろなお子様方と 私立でも公立でも コミュニケーションを とって しっかりとご自分の意見をはっきり おっしゃらなくては、やっていきにくい 状態になりなすでしょう? トラブルがあって どんどん自己主張していったほうが優位にたってしまって、、、などということが起こりがちです。 口頭試問で もじもじと お答えが はっきり されないお子様の多くは、そちらの先生が おっしゃっていらっしゃるように 「自信」がないからです。では、自信が ない時 お子様は どういう お気持ちだとおもいますか? お答えあっているかなぁ〜、 しかられないかなぁ〜 ちがっていてできない子って思われたらいやだなぁ〜 大好きなママに嫌われたくないな〜 後は、おかあさまがちょっと胸に手を当てて お考えくださいね。 あっていなくたっていいのよ、わからなくなっていいのよ、おかあさまといっしょにやって 解れば いいじゃないの。 失敗してもいいのよ。 おかあさまだっていっぱい いぱあ〜い 失敗して 小学生になって 中学生になって おとなになったのよ。大丈夫。の類のことを、いつもおっしゃっていいますか? 安心して お家の中でも、お外でも 自由に会話していい行動していいことをまずお伝えに ならないと、始まりませんわよ。 どこか、お子様に成長の段階以上に完璧主義になられている面が おありでは ありませんか。 ふ〜う、とお母様がやわらかくなられて、ペーパーなどずいぶんできるようになったわ!とお母様ご自身がご自分をお認めになられて下さい。がんばられたでしょう?努力なさったでしょうね!(これも他人と比べてまだまだとお思いにならないんですよ) ご家族さまが聞き上手になって、おかあさまとおとうさまと お話するのが 楽しい といった ご家庭になるよう(お宅様の場合面接の練習は子どもに告げてからされたほうがよろしいでしょう。それ以外の日常生活では、言葉づかいがだの、目をみて、だのと注文をつけないことです!!ここがポイントですよ! )よりいっそう、ご努力くださいね。 ママのお口とお手手が多いのに、人前でしゃべれない、堂々としていない、自立していないと 平気で おっしゃる かたが 多ございます。 昨日のぼっちゃま と 比べて 少しでも違っている面がありましたら、どんな面でも(言語、発表、表現面にかかわらず)褒めて 自信を持たせて 差し上げてくださいね。 毎日、ちょっとした気づきを口に出して褒めて差し上げてください、そのうちお子様のいい面ばかりみているお母様がいらっしゃったら、この問題は解決していますよ。 出来不出来にかかわらず、僕のこと心っから お母様は 認めてくださっている信頼してくださっている と思えば、自信がつき自立いたしますわ。 そして、それは 一生の宝となり 親子関係となります。 きちんと話させよう ではなく この子のすべてを 受け入れて認めよう としたら 合格は近づきます。 そして、そういう親子さんを 小学校側は、望んでいるのですよ。待っているのですよ。 こうやって、我が子の為に夜中まで一生懸命メールをしている素敵なお母様なんですから 書かせて頂いたことをよくご理解いただいて どうぞ 実行くださいね。子どもが変わります。 賢いお母様方は、みなさんご自分も変わられ、お子様もかわっていきましたよ。 お祈りしています。 |
ご期待に添えるお教室は、問い合わせましたが すでにいっぱいで ご紹介はできませんでした。 ごめんなさいね。 |
▼あがちゃんさん: アドバイスを涙が出る思いで拝見させていただきました。 本当にあがちゃん様の仰るとおりです。 6月になって急遽、受験を決意してお教室に通い始めましたが、早く他のお子様に追いつこうと親も子も必死で大事なことを忘れていたかもしれません。 本当にもう少しで大事なものを失ってしまったかもしれないと、目が覚める思いです。 また何の面識もない私どものためにお教室へ問い合わせまでしていただきまして、本来なら直接お礼を申し上げるところ、このような場でしかお礼を申し上げることができない非礼をお許しください。 あと2ヶ月ですが、原点に戻りできるだけのことをやってみたいと思います。 本当にありがとうございました。 |