Page 333 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼保育園児の幼稚園+小学校受験 保育園ママ 04/7/7(水) 13:45 ┣Re:保育園児の幼稚園+小学校受験 経験者 04/7/7(水) 22:09 ┃ ┗Re:保育園児の幼稚園+小学校受験 保育園ママ 04/7/8(木) 10:10 ┃ ┗Re:保育園児の幼稚園+小学校受験 経験者 04/7/8(木) 15:01 ┃ ┗Re:保育園児の幼稚園+小学校受験 保育園ママ 04/7/9(金) 9:00 ┗Re:保育園児の幼稚園+小学校受験 くだものだもの 04/7/9(金) 23:16 ┗Re:保育園児の幼稚園+小学校受験 保育園ママ 04/7/12(月) 12:29 ┗Re:保育園児の幼稚園+小学校受験 早すぎませんか? 04/7/12(月) 13:35 ┗Re:保育園児の幼稚園+小学校受験 保育園ママ 04/7/13(火) 12:33 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 保育園児の幼稚園+小学校受験 ■名前 : 保育園ママ ■日付 : 04/7/7(水) 13:45 -------------------------------------------------------------------------
共働きで1歳10ヶ月の子供を保育園に預けております。小学校は私立に入れようと思っているのですが、やはりお受験幼稚園に行っていないとなかなか合格しないものなのでしょうか。またその場合幼稚園受験を考えることになりますが、共働き夫婦場合ベビーシッターさんに保育園に迎えに行ってもらってお教室に通って受験に臨むことになるのでしょうか?ご経験者もしくはお近くにそのようなご経験をお持ちの方がいらっしゃればお教えいただければ幸いです。 |
保育園から、私立小に子供が通っています。 私の経験から言うと、保育園が不利ということは無いと思います。 実際、数校から合格をいただきましたので。 保育園の保護者の方は、経済的に余裕がある方でも、 仕事ととの両立、学童クラブとの兼ね合いを考えて、 公立小から中学受験を選択されるケースが多いようです。 だから、私立小受験の絶対数が少ないのです。 仕事を続けながらの幼稚園(しかも遠方)に通わせることは、 可能なのですか? 無理して入れる必要はあまり感じないのですが、個人的に。 保育園では集団生活を身を持って学べるので、 小学校に入ってからとても楽ですよ。自立してる場合が多いようです。 不安な気持ちは理解できますが、 専業主婦の方と同じにやろうと思ったら、 子供にしわ寄せが来る可能性が大です。 自分は自分という割り切りが必要ではないでしょうか? それで、十分ですよ。 |
経験者さん: お返事ありがとうございます。 幸い近所に保育園、お受験幼稚園、私立小学校、とすべての施設が点在しているため1.保育園年長組になる時に幼稚園を受験させてそのまま小学校も受験させようか、とか2.保育園から小学校受験は不利なのかしら、3.会社辞めようかしら、などと悶々と考えておりましたので、ご経験者の方のご意見は非常に参考になりました。 ところで保育園から私立小学校を受験されたということですが、保育園に通わせながら受験のためのご準備をされたのだと推測いたしますが、保育園にシッターさんが週に2−3回迎えに行ってお教室などに通われたのでしょうか? たびたび恐縮ですが、ご教唆いただければ幸いです。 |
実は私は受験準備は年長になってから始めました。 先輩WMママより、受験準備は3,4ヶ月前から集中してすればOKと言う話を聞き、 私もその通りだと思ったからです。 勿論、日常的な礼儀や基本的生活習慣、季節感や行事など 受験準備というよりは、普通に親として教えていましたが。 それさえ出来ていれば、ペーパーは短期的に良い先生について 要領をつかめば大丈夫です。 ペーパーに関しては、実際に、長期間かけて準備されても、 年長くらいにならないと理解して身につくのは難しいみたいですし。 幼児教室の先生にあおられて、散財しなくて正解だったと思っています。 (キツイ言い方でしょうか?) 土曜日に教室に通い、有給や夏休みはすべて集中して勉強に使いました。 年長の8月に集中してやるとかなり力がつきますよ。 おかげでペーパー難関校にも本人は自信をもって臨めました。 私は大事な仕事の締め切りとほぼ同時進行で受験しましたが、 かえって時間が計画的に使えてよかったと思います。 |
経験者さん 重ね重ねありがとうございます。 実は先日幼児教室を一つ見学に行ってきたところなのですが、やっている内容はシール貼りやお遊戯などほとんど保育園と同じ(1歳児クラスなので当たり前といえば当たり前ですが)でした。おそらくこの月齢の幼児教室はご家庭でお母様と一緒にずっと過ごしていると協調性とかお友達と遊ぶ機会がなくなるということを危惧して通わされるご家庭向きのものなのかもしれませんが。 経験者さんのご意見のとおり、専業主婦のいる家庭で行う受験準備と同様のことをやろうとすれば子供に負担がかかりすぎますね。不安に駆られ「幼稚園に行かないと小学校受験はできない」と子供にプレッシャーをかけないように、我が家なりの受験をしていこうと思います。 アドバイスありがとうございました。 |
今秋受験児がいるフルタイムWMです。 志望校によりますが、保育園児だから・・・ということは今はあまり関係ないようですよ。塾にも保育園の方いらっしゃいます。 我が家も保育園でしたが、問題ある家庭の方がいたり、周りのご父兄やお友達に疑問を感じることが多く、地域の公立不安から小学校受験を考えたことと我が家の教育方針に合った園と巡り会えたことから2年保育で幼稚園へ転園しました。ちなみにお受験園ではなく普通の私立幼稚園です。 まず、受験うんぬんではなくWMにとって幼稚園は結構大変です。 他の園と比べて親の参加が少ない園ではありますが、それでも何かと行事ごとが多いですし仕事をお休みする機会が増えます。また、お弁当だったり(我が園は給食ですが月に数回手作りお弁当)期日指定の持ち物を揃えたり、手作り品を作ったりと保育園と違って親の手間がかかります。長期休暇もありますし、午前保育があったり・・・おばあちゃまなどが近くにいらっしゃるなどしてクリアできるのであれば問題ないと思います。 大変ですが幼稚園楽しいですよ。預かり保育や課外教室が充実している園なので、平日に行かせることができない習い事は園の課外教室のお世話になっています(体操・スイミング・絵画)。 今の保育園に不満がなく、小学校受験の為だけというのであればわざわざお受験幼稚園に転園させる必要もないように思いますが・・・ 我が家は土曜日に週1回だけ受験用の塾通いです。 とにかくWMは家庭学習する時間がないのが難点です。幼稚園は昼寝がありませんから、帰宅してから就寝までの時間が短いのでその点は保育園の方が良かったな〜と今になっては思います。年長になってからなんとか頑張って夜1時間の勉強時間を作ってますが、私の方がヘトヘトになっています(苦笑) お子さんの為に良いご選択ができますように・・・ |
みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。 ところでまた一つ参考にさせていただきたいことがあります。 受験のためのお教室は週に1度くらい通わせていらっしゃるようですが、その他のお稽古などはどのくらいの頻度で、何歳くらいから通わせていらっしゃいますか?またお稽古の種類はやはり音楽系(ピアノ、ヴァイオリンなど)、絵画系(工作、絵など)、語学系(英語など)の3つが多いのでしょうか。 現在1歳10ヶ月でもう少し月齢が上がらないと難しいかと思いますが、保育園と掛け持ちなのであまりたくさんやらせても本人の負担になってしまっては、とも思い悩んでいます。 ご経験をお聞かせいただければ幸いです。 |
ピアノやヴァイオリン、お絵かきなど通常3歳からのお教室がほとんどだと思います。 小学校受験をお考えでしたら 先々、語学など習っていらっしゃる暇はないと思います。 お勉強・体操教室・お絵かき この3つが基本だと思われます。 1歳10ヶ月でしたら、まだ小学校受験のために動くのは早すぎるような・・・。 こちらの掲示板は幼稚園受験のお話なので 小学校受験板でご質問なさったほうがよろしいかもしれませんね。 ▼保育園ママさん: >みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。 > >ところでまた一つ参考にさせていただきたいことがあります。 >受験のためのお教室は週に1度くらい通わせていらっしゃるようですが、その他のお稽古などはどのくらいの頻度で、何歳くらいから通わせていらっしゃいますか?またお稽古の種類はやはり音楽系(ピアノ、ヴァイオリンなど)、絵画系(工作、絵など)、語学系(英語など)の3つが多いのでしょうか。 > >現在1歳10ヶ月でもう少し月齢が上がらないと難しいかと思いますが、保育園と掛け持ちなのであまりたくさんやらせても本人の負担になってしまっては、とも思い悩んでいます。 > >ご経験をお聞かせいただければ幸いです。 |
そうですね。早すぎますね。話の流れでお教室、お稽古へと流れてお伺いしてしまいましたがおっしゃる通りそういうことであれば小学校受験の方でお伺いしたほうが適切であったかもしれません。申し訳ありませんでした。 先輩WMの方々の体験談大変参考になりました。ありがとうございます。 |