過去ログ

                                Page     339
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼母子分離  芙蓉 04/7/1(木) 7:52
   ┣Re:母子分離  [名前なし] 04/7/1(木) 17:38
   ┣Re:母子分離  がんばって 04/7/1(木) 18:32
   ┗Re:母子分離  芙蓉 04/7/2(金) 7:37

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 母子分離
 ■名前 : 芙蓉
 ■日付 : 04/7/1(木) 7:52
 -------------------------------------------------------------------------
   初めまして。もうすぐ2歳になる子供がおりますが、来年3保を受験したいと考えております。主人の両親も私の両親も海外や遠方で、いわゆるおじいちゃまおばあちゃまとの生活の経験がなく、生まれてから一度も私と離れたことがありません(買い物程度は主人と留守番できますが)。公園などでお友達と遊ぶのは大好きで私のもとを離れるのですが、姿は常にチェックしているようです。大人の人は相性なのか、話しかけられると人により少し意思表示をしております。受験用ではないお教室に1年間通っていますが、そこの担任の先生も今だに緊張しながら見ている状態です。私もできるだけ、人と接し、家にも来ていただいたりして対人に慣れさせようとはしているのですが、一回勝負の受験当日を思うと本当に心配です。「母子分離」で悩まれるお母様方は多いようですが、人見知りの激しいお子様をご経験の方、何かご意見アドバイスをいただけたらを思います。よろしくお願いいたします。

 


 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:母子分離  ■名前 : [名前なし]  ■日付 : 04/7/1(木) 17:38  -------------------------------------------------------------------------
   今,通っている教室では母子分離出来ているんですね.うちは幼児教室に1歳から通い2歳になり母子分離の授業が始っても全然平気で人見知りもせず3年保育を受験する際にも,親と離れて泣くなんて想像にも無かったのですが、本番で大泣きし失敗しました.2年保育でも募集があるので1年待ちましたが「今度も泣くのでは?」と心配で次の受験まで時間の許す限り幼稚園に子供の手を引いて足を運びました.そのうち幼稚園の先生方も話し掛けてくれたり、園庭であそばせてくれたり・・3年保育を受験する時には、いきなり子供を連れて行ったようなものでしたので、やはり子供には、その場所に慣れさせておくべきだったと後から実感しました.受験当日も子供も親も不安なく試験に挑めましたし。子供が小さい時の受験なので親御さんは大変不安でしょうし些細な事でも心配になる事と思います.体に気を付けて頑張って下さいね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:母子分離  ■名前 : がんばって  ■日付 : 04/7/1(木) 18:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼芙蓉さん:

人見知りからは少し離れるのですが、人見知り以外の理由で受験当日に大泣きしてしまい、テストルームに入ること自体が不可能になってしまったケースをうかがったことがあります。

そのお子さんは、上のお子さんが既に通園している幼稚園を、受験しました。
上のお子さんの送迎時には、そのお子さんを同行させていたため、幼稚園までの道も、建物も、慣れていたようです。また、本人も「同じ幼稚園、行くの〜」と、期待に胸ふくらませていたようです。

ところが、送迎時は、玄関ホールで上のお子さんを見送り、玄関ホールで出てくるのを待つシステムで、下のお子さんにも「ここまでよ」と常に言い聞かせていたそうです。それが逆効果だったそうです。

なんと、受験当日、普段は「玄関ホールまでで、奥に入ってはいけない」と言われていたため、奥の部屋に行くように言われた時に、叱られるのではないかと不安になったようで、ガンとして奥の部屋=テストルームに行こうとせず、お母様はとても困られたそうです。
人見知りも場所見知りもせず、聞き分けも良い子だと思っていたので、こんなことで「行きなさい」と言われた場所に行かないなんて発想、無かったそうです。

逆に考えますと、人見知りをするとか、先生の様子をうかがっているとか、お子さんの意思表示が分りやすいのですから、そういう方向で言い聞かせてあげるのも手かもしれませんよ。
時間がなさそうで、まだチャンスはあるわけですし。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:母子分離  ■名前 : 芙蓉  ■日付 : 04/7/2(金) 7:37  -------------------------------------------------------------------------
   早速ご丁寧なご返信有難うございました。
我が家だけではなく、色々なケースがあるのですね。参考になりました。視点を変えて子供にあった対人慣れを考えてみようと思います。幼稚園受験は正に「ご縁」ですね。受験までできるだけのことはしてみて、当日子供が萎縮してしまったらご縁がないものと諦める覚悟も準備してみます(笑)。こればかりはホントわからないです。有難うございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 339