Page 362 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼車での送迎、電車での送迎、どちらがいい? くるま 04/6/8(火) 14:50 ┣Re:車での送迎、電車での送迎、どちらがいい? 通りすがり 04/6/8(火) 15:50 ┣Re:車での送迎、電車での送迎、どちらがいい? どちらでも 04/6/8(火) 18:02 ┗Re:車での送迎、電車での送迎、どちらがいい? 両方経験あり 04/6/9(水) 12:51 ┗Re:車での送迎、電車での送迎、どちらがいい? くるま 04/6/9(水) 15:39 ┗Re:車での送迎、電車での送迎、どちらがいい? 歩くのはよいこと 04/6/10(木) 10:51 ┗Re:車での送迎、電車での送迎、どちらがいい? 布袋を産みそう 04/6/10(木) 20:58 ┣Re:車での送迎、電車での送迎、どちらがいい? 布袋を産みそう 04/6/10(木) 21:18 ┗Re:車での送迎、電車での送迎、どちらがいい? 布袋を産みそう 04/6/10(木) 22:14 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 車での送迎、電車での送迎、どちらがいい? ■名前 : くるま ■日付 : 04/6/8(火) 14:50 -------------------------------------------------------------------------
遠距離通園されている方、教えて下さい。 希望の幼稚園が車で片道おおよそ30分〜40分(交通事情によって変わる)かかるのですが、そこは電車でも行くことができて乗車時間は約15分、しかしプラス徒歩で15分かかります。(合計時間は電車でも車でもあまりかわりありません)このような場合はやはり車のほうが楽でしょうか?毎日車で2往復するとなると車に乗っている時間が2時間〜2時間40分となり、「毎日、東京から箱根や熱海に行くようなものだな〜(笑)」なんて考えると毎日運転できるか心配になってしまいます。車に乗っている時間が長ければ長いほど事故に合う確立が高くなるのではないか・・と心配してしまったり、私自身の具合が悪いときは無理して運転できる距離ではないし・・・(5分くらいなら大丈夫ですが・・・) かと言って電車プラス徒歩の場合、雨の日は大変ですよね。 こちらの掲示板で遠距離通園されている方は「電車プラス徒歩通園」の方が多いと思いますが、車で遠距離通園されている方もいらっしゃいますか?また子供の足で毎日徒歩15分というのは大変でしょうか?(特に雨の日など) どのくらいの負担がかかるものなのか、まだわからないので教えていただけますか? |
自家用車での通園が許されている幼稚園でしたら 私なら車で通園すると思います。 日常から車で行動しているかどうかによると思います。 通園に車で30分ぐらいなんて普通では? 問題は幼稚園付近での駐車場ではないでしょうか |
徒歩15分、電車15分なら健康の為にも?季節を感じる為にも?無理なく通園出来る範囲なのでは?と思いますが。 豪雨や強風、子供が疲れている時などは車でと、臨機応変になさればよいのではないでしょうか? 行きは車、帰りは電車でもいいですしね。 |
▼くるまさん: 帰りに疲れ果てて眠ったりしますので、子供が小さいうちは車が楽です。 年少さんだとすると連続して15分歩くのは大人の感覚よりうんと長く感じるでしょう。慣れるまでは大変だと思います。夏などはそれだけで体力を消耗してしまうかもしれません。親も2往復ですから1時間歩くのは結構くたびれる時がありますよ。 ただ小学校からは嫌でも電車になるわけですから、乗車マナーを教える意味でも体力面でも電車通園はメリットがあります。しっかりレインコートや長靴で対策すれば雨の日もそれほど大変ではありませんでした。親は不快に感じますが、傘に落ちる雨音や水溜りなど子供は何でも楽しめるのですね。 どちらでも通えるというのは大変恵まれていますので、年少の間は車を中心にして、年中からは電車で、と上手に使い分けられたらよいと思いますよ。 |
皆様、大変参考になるご意見や経験談、ありがとうございました。そうですね、臨機応変に使い分けをしてみればいいのですよね。まだ子供の足で15分はやはりちょっと厳しそうなので、最初は車で送迎が好ましいかもしれません。悩みすぎでしたね。ありがとうございました。 |
子供にとって歩くことは知育、体力の発達にとてもよいことだそうです。 ただ無言でひたすら15分歩くのは大人でも苦痛です。 季節の移り変わり(花が咲いた、紅葉したなど)、交通ルール、電車内でのマナー、幼稚園での出来事などをはなしながら、ときにはかけっこしながら(場所はわきまえて…)楽しく歩くと15分はそれほど長い距離ではないと思います。 時間に余裕をもってゆっくり、親自身が楽しみながら歩くととても良い時間が出来ると思います。 ほんの何十年前、交通機関が発達していない時代の子供たちはある程度長い距離を歩くのは当然のことで、体力もどんどんついていったのではないでしょうか? 車だと楽ですが、学ぶことも少なくなるのではないかと思います。 電車での通園を基本に、天気やそのときの状況で車を利用すると考えられると良いのではないでしょうか? |
▼歩くのはよいことさん: 警備上、車でなければ絶対に困る方がいるということは、どうして除外されるのかな? それほどの必要性も無かったら、これに倣っているのが、そうだね、体力の問題もあるのか、おかしい。 でも、ドライブスルーの行き届いたところでは、本当に一般でも装束化粧などめかすための早起きや手間を薄くするメリットは大きくて、幼稚園と塾、合間の他用事処とで、大変な図形を画くというのも考慮されたい。 そうでなければ、先ず試せばいいことなのに、想像でも予測がつくくらいなのに、ここでそんなことを聞くのは、喫茶店での会話のようにカマトト的な問いで友達探しが実の目的であったりとかではなく、本当に迷っているとしたら?だと思う。 そうそう、運転が覚束ないという係数があるなら、運転手を付けなさいと言う指摘も用意してありますよ。 |
補足 スーツでもピンと張ってツッパラカってテカテカなの、合成、既成と分ってもいいというので共有している、似た種の層が群れやすきは、「徒より詣でる」のであって、必ずしも、車による送迎者の方がおしゃれに怠ると言う訳ではない。 自信があれば、そうすればいいのである。 |
補足2 各々判断されて、「汽船、汽車、権利、義務、道徳、礼儀で疲れ果てた後、丹てを忘却してぐっすりと寝込む様な」(漱石)詩(=体調に関係している)の方が良いでしょう。 |