Page 367 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼3保受験とオムツ 早生まれの母 04/6/7(月) 17:52 ┣もらしたらしょうがない 経験者 04/6/8(火) 11:48 ┃ ┗Re:もらしたらしょうがない 早生まれの母 04/6/10(木) 1:12 ┣Re:3保受験とオムツ 通りすがり 04/6/9(水) 22:25 ┃ ┗Re:3保受験とオムツ 通りすがりの早生まれの母 04/6/10(木) 10:35 ┃ ┗Re:3保受験とオムツ 経験者 04/6/10(木) 11:22 ┣Re:3保受験とオムツ 普通の幼稚園の母 04/6/10(木) 13:32 ┃ ┗Re:3保受験とオムツ 早生まれの母 04/6/10(木) 16:56 ┃ ┗Re:3保受験とオムツ 普通の幼稚園の母 04/6/10(木) 22:28 ┗Re:3保受験とオムツ ぷりん 04/6/12(土) 4:26 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 3保受験とオムツ ■名前 : 早生まれの母 ■日付 : 04/6/7(月) 17:52 -------------------------------------------------------------------------
今秋、息子の3年保育幼稚園受験を考えています。 でも今のところまだオムツがとれていなくて、 なんとか考査までにはとりたいと思っていますが、 もしうまくいかなかった場合、やはり合格はおぼつかないのでしょうか? 似たようなご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 お話お聞かせ願えれば大変ありがたいです。 |
私は昨年同じことで悩みましたが何とかご縁をいただいた者です。 うちは考査、面接の時期に自分で尿意を伝えることができてませんでした。 ただ、時間をはかり2、3時間おきにトイレへつれていき、「し-し-」とお しっこを促し続けてました。 根気よく続けるとトイレで「し-し-」が条件反射となりおしっこが出るよう になります。ただトイレに行く前にもらすことも何度もありました。 もらしてもパンツなのでいつおしっこをしたかもわかるようになります。 すると子供のおしっこのペースがわかってきます。 考査日や面接日はその時間から逆算して起床し、受験会場近くのホテルや 駅のトイレでおしっこをさせて、考査や面接中におしっこが出ない状態にし て、パンツで試験に臨みました。 受験中にもらしてしまうリスクもあったのですが、「もらしたらしょうがな い」と割り切って受験しました。 いろいろな考え方があると思うのですが、まだ時間はありますので根気よく がんばってください。 |
お返事をどうもありがとうございました。 一進一退のオムツはずしですが、もし秋までに間に合わなかった場合 最後はおっしゃるように「もらしたらしょうがない」で参ります!! また、貴重なアドバイスも大変参考になりました。 根気よく頑張ります!! 本当にありがとうございました。 |
おむつが取れなかった長男には、3年保育は考えませんでした。 まだまだ家庭での教育 しつけが必要な段階で、よそ様にお預けする段階ではないとの考えでした。 いじわるで言っているのでは無いのですよ。 ちょっと、感覚が違うなぁと思いましたものですから・・ |
▼通りすがりさん: > おむつが取れなかった長男には、3年保育は考えませんでした。 > まだまだ家庭での教育 しつけが必要な段階で、よそ様にお預けする段階ではないとの考えでした。 > > いじわるで言っているのでは無いのですよ。 > ちょっと、感覚が違うなぁと思いましたものですから・・ 私も同感です。おむつがはずれていない状態で幼稚園は勿論、幼児教室に行かせることも考えられません。おむつで預けても良いのは保育園と親子で参加できる教室のみでは? 私も3年保育の受験を希望し、お教室通いもしたかったので早生まれの子供は2歳前からトイレの練習をはじめ、オムツがはずれ失敗がほぼなくなった四月から、お教室に預けました。 お教室の前には必ずトイレを済ませ、お預けしているので一度も失敗はありません。ただ強引にオムツをはずすのが良いと言っているわけではなく、オムツのまま幼稚園にというのが考えられません。 たまたまうちの子供はスムーズにはずれたのかもしれませんが、もし無理なようでしたら2年保育にしたと思います。 |
3年保育の幼稚園は出来ればオムツの取れた状態で通わせたいですね。 ただ、入園の時(来年の4月)までで良いのではないでしょうか? 今は6月、試験は11月。 とりあえず11月に向けてゆっくり努力してみるのは良いことだと思います。 11月を何とか乗り切って、4月までまたがんばる。 早生まれの子は今2歳半にもなってません。 これから3歳に向けて飛躍的に伸びる時期ではないでしょうか? 何かのきっかけで1日でオムツが取れることもよくあると聞きました。 (うちも急にトイレで出来るようになりました) あまりあせらずこつこつ続けると、結果はついてくると思います。 |
▼早生まれの母さん: 私の息子も生まれ月が遅めで、おむつもなかなか取れませんでした。 入園までに何とか、と思いましたが結局入園式の日はおむつでした・・・。 ただ、通っている幼稚園はいわゆるお受験幼稚園ではなかったので、 翌日からパンツで通ってくださいね、失敗しても構いませんから。という先生の お言葉があり、時期もあったのか、1週間もしないうちにおむつは取れてしまいま した。(夜もです) 受験のある幼稚園だとそうはいかないのかもしれないので、何の参考にも ならないかもしれませんが、どうぞお子様にいらぬプレッシャーを与えないよう に・・・と思い、書き込ませていただきました。 考査の日にはまだオムツがとれていなくても、入園前に取れていれば一般的には 十分だという認識ですよ。 お受験の渦の中にいると、子どものごく普通の発達を忘れて無理を強いてしまう 場合があると思います。 通りすがりの余計なお世話ですよね。お耳障りでしたら、スルーしてくださっても結構ですよ。 |
あたたかいアドバイス、どうもありがとうございます。 おっしゃるように受験のクラスに通い始めてから、 子どもの普通の発達を忘れて、やきもきしてしまうことが多くなりました。 考えてみればまだ2才3ヶ月で、 本当にはまだ一日単位で気づくような成長をしているのに、 足らないことばかりに目が向いていたように思います。 いたずらに先のことを心配せず、 一日一日を積み重ねていくことが大切なのですね。 本当にどうもありがとうござました。 |
▼早生まれの母さん: 受け止めていただけてほっとしました。 普通の幼稚園に通ってはいますが、我が家も小学校受験をします。ただ、 受験のために「子どもをつぶさないこと」を常に言い聞かせながらです。 友人のお嬢様が、やはり幼い頃から塾に通っていらして、年中さんの頃に チックが出てしまったことがあることをお聞きしたことがあったので、ついつい 書き込んでしまいました。 周りのお子様との比較、先生の注意のお言葉に気持ちがいってしまい、我が子の 本来の姿を見ることを忘れてしまっていたとおっしゃっていました。 早くに気づいたので、塾を変え、お嬢様への接し方も変えたことで、今では お嬢様も元通り、楽しく幼稚園、幼児教室の生活を楽しんでおられます。 お子様の味方になってあげられるのは、お母さん、お父さんであると思います。 お互いに肝に銘じて、受験をのりこえましょうね。 ご希望の幼稚園にご縁がありますこと、お祈りいたします。 |
年少の娘がおります。 娘も生まれ月が遅く、考査までにオムツが取れるかどうか?!といったところでした。 7月頃からトイレトレーニングを始め、最初はおまるに座るのが楽しかったらしく、すぐにパンツになったのですが、そのうちお漏らしをするようになり、オムツに逆戻り。 お漏らしの回数も多く、私自身もそれによってイライラし始めてしまったので、一旦トイレトレーニングを中断し、考査1ヶ月前の10月にトイレトレーニングを再開しました。 私自身、考査までに取らなければいけない!!という焦りもあり、かなり一生懸命になってトイレトレーニングをやったからか、2週間で完璧に取る事が出来ました。 もし考査までにオムツが取れなかった場合は、まめにトイレに行かれるとよろしいと思います。 また、私自身試したことはなく、他の早生まれのお子様のお母様からお伺いした事なのですが、どうしても心配な場合は、パンツに生理用のナプキンを付けると良いそうです。結構吸収が良く、付けている時の見た目もオムツほどごわごわした感じに見えないとのこと。 ただ、考査前にこの方法をお教え頂いたときは、妙に納得してしまったのですが、受験を終えた今考えますと、あまり好ましいアイデアとは思えません(笑) |