過去ログ

                                Page     397
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼一人っ子の親御さん  ひとりっこの母 04/5/21(金) 16:45
   ┣Re:一人っ子の親御さん  タイフーン 04/5/21(金) 20:27
   ┗Re:一人っ子の親御さん  同じ一人っ子 04/5/21(金) 21:55
      ┗Re:一人っ子の親御さん  いまだにひとりっこ 04/5/22(土) 11:37
         ┗Re:一人っ子の親御さん  ひとりっこの母 04/5/22(土) 15:46
            ┗Re:一人っ子の親御さん  ひとひと 04/5/24(月) 18:54
               ┗Re:一人っ子の親御さん  ひとりっこの母 04/5/25(火) 7:50

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 一人っ子の親御さん
 ■名前 : ひとりっこの母
 ■日付 : 04/5/21(金) 16:45
 -------------------------------------------------------------------------
   今秋受験です。昨年11月からお教室に通っていますが、先生からよく
「典型的な一人っ子さんですね」と言われます。
授業中席を立ってしまったり、集中して教材に向かわなかったときなどです。
もう一人子供を欲しいと思っていますが、現在は一人っ子のため、
ご兄弟姉妹のいらっしゃるお子さんより我慢が足りないようです。
極力甘やかさないように育てているつもりですが、祖父母も隣に同居しているため
大人の中に子供がひとり、という環境です。
同年代のこどもさんと遊ぶ機会は比較的多いです。

一人っ子さんのご家庭ではどのようなことに気をつけていらっしゃいますか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:一人っ子の親御さん  ■名前 : タイフーン  ■日付 : 04/5/21(金) 20:27  -------------------------------------------------------------------------
   「典型的な一人っ子」って、どんな子のことかしら・・・?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:一人っ子の親御さん  ■名前 : 同じ一人っ子  ■日付 : 04/5/21(金) 21:55  -------------------------------------------------------------------------
   我が子も一人っ子で,祖父母と2世帯同居です.
ですが,こちらが通っている教室の先生曰く,授業中は独自に動いたりせずに過ごせているようです.
その先生の言うところの,「典型的な一人っ子さん」という括りはよく理解できませんね〜
一人っ子だからか?との括りにとらわれることなく,「今現在は落ち着きや集中力が足りないと指摘された」と理解しては如何でしょう?
そう考えれば以前別のスレでアドバイスがあったように,教室に行く前にたくさん歩かせたり運動してから行くようにする.など実行されてみてはどうでしょうか?
個人的には我慢もその子なりの発達で習得するものだと思うのですが,受験となると,早熟の子が有利になるものなのでしょうか?
そのあたりは,私も知りたいところです.便乗質問のようになってしまい,大変申し訳ありません.

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:一人っ子の親御さん  ■名前 : いまだにひとりっこ  ■日付 : 04/5/22(土) 11:37  -------------------------------------------------------------------------
   ▼同じ一人っ子さん:
何年か前 幼稚園受験も小学校受験も経験したひとりっこ(しかも早生まれ)の
親です。

>一人っ子だからか?との括りにとらわれることなく,「今現在は落ち着きや集中力が足りないと指摘された」と理解しては如何でしょう?

私もその通りだと思います。失礼ながら教室の先生の発言は不用意な感じがします。
プロなら現在一人っ子であるというどうにもならない事を指摘して終わらせるのでは
なく 「こんな傾向があるから こういう対処をしてみては如何でしょう」というべき。

わが子は歩き出すという事はありませんでしたが逆にまったりぼんやり型でした。
いわれましたよ「ひとりっこだから のんびりしちゃってマイペース過ぎますね」って・・・・。
大切なのはお母様が「ひとりっこ」を言い訳にしないで冷静にお子様を観察されること
ではないでしょうか。
確かに幼稚園受験は 入園して集団行動をさせるのに楽なタイプを好みますが
(母子遊びでひとつのおもちゃでじっくり遊ぶ子に評価が高いとか)あまり
幼稚園好みにと無理をさせて子供の可能性を摘んでは本末転倒ですよね。
実際 幼稚園時代多動児かと心配された子が小学校で読書好きの落ち着いた子に
なったりして お母様曰く「やるだけやったから暴れるのもあきたんでしょう」
個人にあった発達のスピードや段階ってありますよね。

「死んでるみたい」と言われたこともあるわが子も今はやんちゃで口が立つので
手に負えません。幼稚園受験の時には何をやってもワンテンポ遅れていたのに
小学校受験時でようやく目がさめて来て・・・。今は授業中も恥ずかしいくらい
元気です。 あのぼ〜っとした時間は彼にとって必要だったのでしょう。

かつて教室の先生(一部)の無責任な言葉に翻弄されていた自分を思い出してつい長々と
書いてしまいました。ごめんなさい

最後にスレ主様 お子様の興味のありそうなものを与えて一人でやってもらい お母様は
横で見ていてやり遂げたらほめてあげるのを繰り返して 集中力と達成感を感じられる
ようにしていくのはどうでしょうか。ひとりっこは兄弟のいない分沢山手をかけられます。
悪い面ばかり見ないで お互い良い面を活用して行きましょうね!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:一人っ子の親御さん  ■名前 : ひとりっこの母  ■日付 : 04/5/22(土) 15:46  -------------------------------------------------------------------------
   温かいアドバイスを有難うございます。私はまだまだ未熟な母親ですが、皆様はさすが
お子様のことをよくわかっていらっしゃいますね。
おっしゃる通り、我が子は親の私からみても集中力に欠けることがあります。
”いまだにひとりっこ”さんがアドバイス下さったように、何かの遊びをする際
かたわらで私が見てやり出来たら沢山ほめ、少しずつでも集中力を養ってやりたいと
思いました。
モノは考えようですね。ひとりっこはマイナスと受け止めず、ひとりだからこそ
手をかけてあげることができるのですよね。
心が軽くなりました!ご相談して良かったです。有難うございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:一人っ子の親御さん  ■名前 : ひとひと  ■日付 : 04/5/24(月) 18:54  -------------------------------------------------------------------------
   もう一通りのアドバイスは出てしまったようですが、うちも一人っ子を持つ親です。
その先生の「典型的なひとりっこですね」の発言にはいささか疑問です。前にも書いている方がいらっしゃいましたがやはりプロの人が言うことではないと思います。
我が子の性格はそれこそ正反対です。ある幼児教室(お受験用ではありませんが)では今まで一度たりとも途中で席をはずして歩き回ることはしたことがないし、絵本が大好きなので、先生が本を読み出したら他の子がまわりで遊んでいようとじーーーっと座ってみていますし、やはり大人に囲まれて生活する時間も長かったのが原因なのか言葉も異常はほど達者です。
要は大人から見ると外では「とてもいい子ちゃんタイプ」。でもちょと子供らしさが足りないかな?と思うぐらいです。(家の中ではとても活発な子なんですが・・・)
うちの子供は1歳ぐらいからこういう感じの子でしたのでまわりからは「ほんとにいい子ね〜」なんて言われていましたが、私はそれが嫌でたまりませんでした。まわりの子はきゃーーーって走り出したら一緒に輪の中に入って、そういう無邪気に遊ぶのが子供らしいと思っていたからです。だから変かもしれませんが、習い事で先生の話しを聞かずに、キャーーーーって言って自分の意のおもむくままに行動できる子がうらやましくも感じましたよ。うちの子はその輪に入れないという内気な性格でしたから・・・だから逆に「あー兄弟姉妹がいたらこういうふうに無邪気に遊んでくれる子になったのかな〜なんてことも思いました。でも姉妹がいる子でも、内気な性格や勝気な性格の子がいるように、ひとりっこでもいろんな性格の子がいると思うんですよ。
私も最近になって子供自身の「個性」を伸ばしてあげるのが一番だなと感じています。なんでも「ないものねだり」なんですよね(笑)いいところを見てあげないといけないな〜と思うこのごろです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:一人っ子の親御さん  ■名前 : ひとりっこの母  ■日付 : 04/5/25(火) 7:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ひとひとさん:

私はひとひとさんと正に反対、ひとひとさんのお子様のようなタイプの子がうらやましいと思うこと度々です。もちろん我が子は世界で一番可愛く大事な存在ですが、
いつも静かで聞き分けのよいきちんとしたお子さんを見ると、いいなぁ〜と思ってしまいます。うちは乳児の頃からとにかく元気でじっとしていることのない子でした。
でもこれって私の幼い頃と同じなんです・・・(苦笑)

>私も最近になって子供自身の「個性」を伸ばしてあげるのが一番だなと感じています。

おっしゃる通りですね。私も肝に銘じます。ないものねだりではなく、よいところを伸ばしてあげなくてはなりませんね。
メッセージとても有り難く読ませていただきました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 397