Page 416 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼[投稿者削除] ┣Re:男の子の3年保育への受験 ダイナ 04/5/21(金) 23:52 ┃ ┣[投稿者削除] ┃ ┃ ┗Re:男の子の3年保育への受験 パパイヤ 04/6/3(木) 22:10 ┃ ┃ ┗[投稿者削除] ┃ ┃ ┣Re:男の子の3年保育への受験 パパイヤ 04/6/5(土) 21:54 ┃ ┃ ┗Re:男の子の3年保育への受験 本題は? 04/6/6(日) 23:57 ┃ ┗Re:男の子の3年保育への受験 うちも男の子 04/5/22(土) 1:03 ┗Re:男の子の3年保育への受験 色々な考えが 04/6/3(木) 17:21 ─────────────────────────────────────── ■題名 : [投稿者削除] ■名前 : ■日付 : -------------------------------------------------------------------------
この書き込みは削除されました。 |
▼悩める母さん: >今年3年保育の受験を考えています。学校を調べると意外と女の子の学校は多いのですが、男の子向けの学校が少なく感じます。東京なのですが、そう感じるのは私だけなのでしょうか?また男の子が受ける学校としてどちらがあるのでしょうか? >どうぞよろしくお願いいたします。 普通は、教育方針に賛同し、一緒に子供を育てていきたいと思う幼稚園がまずあって、そこに入るには所為「お受験」と呼ばれる試験があるので受験する、というのが普通なのではないですか?文章からは、受験することがまずありきでという感じがするのですが。行きたい学校が分からないのに、受験することだけが決まっているのですか? それと、受験して入る幼稚園と言っても様々です。大学の付属の幼稚園で小、中、高、大学と続けて通わせることができるところから、高校迄通って大学受験勝負のところ、小学校まで通って中学受験勝負のところなど様々です。どのような幼稚園を考えているのでしょうか?それと東京と言っても広いですよね。どちら方面にお住まいなのかが分からないと、レスが付きにくいと思うのですが。 |
この書き込みは削除されました。 |
▼悩める母さん: 悩める母さんもダイナさんもお互い様ではないですか?? ダイナさんは「受験はこうじゃないのか」と決めたようにレスしてしまって ますよね。でも受験を決める方法は人それぞれであってダイナさんと 同じ考えではないですよ。 スレを立てた悩める母さんはスレの中にご自身で志望園を 調べていることは書いていないですよね?? これではダイナさんのような考えを持って受験する方には「違うのでは?」 と映ってしまうと思います。現に他のツリーで園を絞って質問して いるのでしょう?(私は見ていませんが。) 悩める母さん。 ダイナさんのレスは決め付けたような発言ですが、あくまで質問ですよ。 ただ一言「誤解です」と補足を書けばいいだけなのに、何故ダイナさんが 質問したと思われる他の事まで持ち出して反論しなければならないのでしょうか。 この掲示板の情報をどうやって活用するかはその人それぞれでしょう・・・。 想像していた返事ではなくてカチンときたのはわかりますが落ち着いて 発言しましょうよ。 スレを立てるときには、それなりの情報・内容を書かないと今回のように 誤解が生じると思いますよ。文章だけの世界ですから尚更です。 横から失礼致しました。 |
この書き込みは削除されました。 |
▼悩める母さん: >カチンときたわけでもなく自分の思い通りの答えではないからとかそういう理由ではありません。それも思い込みのひとつではありませんでしょうか? そうですね。 違う理由があるようですから、私の思い込みのようです。 そのようなレスにしか見えなかったものですから 思い込んでしまいました。 そのことに関しましては失礼いたしました。 |
なんとなく、論点(?)が徐々にずれてしまっている気 がするので、通りすがりの者ですが、意見させてください。 あくまで主観ですが、幼稚園「受験」を定義するならば、 特別な準備をしなくては入園できない幼稚園を受けること ですよね。 とすれば、なるほど、スレ主様のおっしゃるとおり、男子 の、しかも3年保育の幼稚園となると、なかなか思い浮か びません。 ところで、我が家は3月生まれの長男を3年保育の田園 調布の某カトリック幼稚園に通わせていますが、いわゆる 「受験」準備を全くしませんでした(簡単な面接を練習し たのみ)。 我が家の場合、小学校受験を視野に入れつつ、規律のある 幼稚園を希望したまでで(当該園児の7割は私立小に進学す るとのこと)幼稚園「受験」自体は意識しませんでした。 思うのですが、3年保育の場合、そもそも「受験」幼稚園そ のものが少ないのですから、各家庭の教育方針と園側の教育 理念が合うか等々の理由からそれぞれが、希望の園を絞って 「受験」すればよいだけではありませんか(経験から得た偏っ た考えであればごめんなさい)? 私としては、なんとなく、そのような3年保育入園への「前 提」というか、見えないコンセンサスがあるからこそ、皆さ ん、スレ主様がどのような目的でスレをたてたのか、すなわ ち、本題は何なのか?知りたいと感じつつ、おのおのの立場 から発言しているのだと思います。 ですから、個人的にはダイナさんといい、その後の方々の発 言は至極、もっともなご意見だと考えていました。 あまり有益な情報提供できずにただ、勝手な意見ばかり述 べてしまったようですね。失礼しました。 スレ主様、受験を考えている幼稚園のイメージをもう少し 鮮明になさると、有意義なレスポンスがつくと思うのですが いかがですか。 |
▼ダイナさん: > >普通は、教育方針に賛同し、一緒に子供を育てていきたいと思う幼稚園がまずあって、そこに入るには所為「お受験」と呼ばれる試験があるので受験する、というのが普通なのではないですか?文章からは、受験することがまずありきでという感じがするのですが。行きたい学校が分からないのに、受験することだけが決まっているのですか? > いくら教育方針に賛同しても、子ども本人との相性もあるでしょうし、 必ずしも園を決めることが先決とは言えないのではないでしょうか。 それに公立に対する不信から私立を考える親御さんだって大勢いらっしゃると思いますよ。 |
受験する上で色々な考え方を持った方がいるのは当然だと思います。 受験をさせたい気持ちが先で、それから受験校を検討しても 全く問題はないと私は思います。 志望校を決める上で教育方針なども大切ではありますが、 たとえ教育方針やイメージとしてその幼稚園を分かっていても、 実際志望校の下見をしてみたり、自分なりに下調べをしていきながら 志望校を決めて行くのも一つの手だと思います。 実際、わたくしも息子を3年保育への受験を経験しましたが、 最初は何も分からない状態で、色々な形で調べながら 最終的に志望校を決めました。最初は良いと思っていた 学校も見学や説明会等を聞いて想像とは違ったという学校も 何校かありました。幼児教室などに通われているなら そちらの教室の先生方に相談してみるのも一つの手だと思います。 頑張ってください!! |