Page 446 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼関町白百合幼稚園 りかこママ 04/4/29(木) 20:14 ┗Re:関町白百合幼稚園 レモンくん 04/4/29(木) 23:42 ┗Re:関町白百合幼稚園 まんま 04/4/30(金) 0:25 ┗Re:関町白百合幼稚園 りかこママ 04/4/30(金) 7:26 ┗Re:関町白百合幼稚園 ハトさん 04/9/23(木) 1:01 ┗Re:関町白百合幼稚園 のの 04/9/23(木) 1:36 ┗Re:関町白百合幼稚園 ハトさん 04/9/23(木) 21:40 ┗Re:関町白百合幼稚園 ハトさん 04/9/23(木) 22:56 ┗Re:関町白百合幼稚園 たゆ 04/9/24(金) 23:40 ┗Re:関町白百合幼稚園 ゆうゆ 04/9/25(土) 8:23 ┗Re:関町白百合幼稚園 ハトさん 04/9/25(土) 21:32 ┗Re:関町白百合幼稚園 ららこ 04/9/25(土) 22:18 ┗Re:関町白百合幼稚園 ゆうゆ 04/9/25(土) 23:12 ┗Re:関町白百合幼稚園 ハトさん 04/9/26(日) 9:29 ┗Re:関町白百合幼稚園 のの 04/9/26(日) 11:51 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 関町白百合幼稚園 ■名前 : りかこママ ■日付 : 04/4/29(木) 20:14 -------------------------------------------------------------------------
2歳の女の子がいますが、関町白百合幼稚園を 候補に入れて幼稚園選びをしています。 こちらの幼稚園について、まだ情報がありませんが、 ご存知の方、いらっしゃいましたら、どんな ことでも構いませんので教えて頂けますか? また、自家用車での送り迎えを許可していると 聞いたことがありますが、それは本当でしょうか? 遠い方はどの辺りから通われてくるのでしょうか? 宜しくお願いします。 |
私も、来春の入園の候補にと考え、在園・既卒のお母様方からお話を伺いました。 モンテで統率がとれた園のようです。 規律・お約束を守れるお子様が多いようですが、 決して厳しいわけではなく、 先生方はとてもお優しく、子供を大切に思ってくださると 伺いました。 (躾の面や雰囲気を『厳しい』と感じられるご家庭には 不向きかもしれないですが) 園長先生がお代わりになってからは武蔵関近辺のお子様中心の園にしようとしておいでだそうです。(比較的ご近所を優先的にという考えには、お母様方は賛否両論のようですが。)ただ既卒のお母様がおっしゃるには、数年前は所沢や埼玉方面、国立からも通園されていたようです。 車はOKとのことですが、コインパーキングは禁止で、駐車場を借りなければならないそうです。 私も伺ったお話なので、 実際に園内見学や先生方に伺おうと思っております。 |
三鷹市の「みたか子育てねっと」にも似たようなスレッドがありましたので ご覧になられてみてはいかがでしょうか。 最近は武蔵関近辺に大きなマンションが出来て ご近所の方々でも入園が大変だとうかがっております。 |
レモンくん様、まんま様: ご親切なレスをありがとうございました。 自分なりに調べて、幼稚園の方にも伺ってみようと思います。 モンテッソーリを導入しているとのこと、 とても興味があります。 また、何か情報がありましたら、 お手すきなときに、お教え頂ければと思います。 |
▼りかこママさん: だいぶ前のスレですが・・・。 娘が卒園しております。 園長先生が替わられて、幼稚園のカラーも変わってきているところでしょうか。 自家用車での通園は、園のそばに駐車場をお借りして、必ず園に届け出なければなりません。ほかの方と、共同での契約はできません。(保護者会など、いっせいに皆さんが集まるときは、2台、3台とは置けませんものね)また、届出をしていない方の車での送迎も禁じられています。一般の法規制では、一時停車が許されている場所でも、園の方針で、禁止です。 幼稚園は武蔵関駅に近く、園の前の道は通勤通学の方が多く通る道です。そこへ、車を停車させるのは、近隣の方の迷惑になります。ただし、幼稚園からの緊急の呼び出し(お子様が発熱して、迎えにきてくださいなど)のときは、園の中へ車を入れてもいいということになっております。大体の方は、自転車で通園なさっています。 最近は、マンションが多く建設されているのに、お子様の受け入れ幼稚園の数が減っております。関町白百合でも以前の6クラスから7クラスに増員いたしました。 全体で240名くらいの園児数でしょう。 募集人員は、3保で、70名だと思います。 おっしゃるとおり、モンテッソーリ教育です。縦割りクラスで、各学年10名〜12名でしょうか。女の子の比率が高いです。縦割りのクラスは、一人っ子の多い昨今、兄弟のような関係を体験できていいことだと思います。お仕事中はみな静かにそれぞれのことをしていて、とても幼稚園とは思えない雰囲気ですが、外遊びや、お歌の時間などは、みな元気よく、普通の子供と同じです。ただ、あえて言えば、男の子はおとなしめのお子様が多いかな。娘は、「関町白百合の男の子は、みんなやさしかった」と言います。 教育熱心な保護者が多く、説明会、面接には両親そろっていらっしゃる方が大勢います。小学校受験を考える方が多く、受験を視野に入れていない方は、ちょっと引くかも。でも、普通に公立校へ進まれる方もいらっしゃいます。 お子様は、まだ2歳ということですので、来年4月になったら幼稚園に見学の申し込みをされるといいと思います。例年、6月に見学会を行っているはずです。生の園児をご覧になれます。ただし、人数に制限があり、申し込み順となっているので早めに連絡されたほうがいいでしょう。たぶん、1ヶ月前くらいから予約だと思います。 この見学会も少しづつ変わっているようで、娘のときは、子供を連れて行ってはいけませんでした。説明会のときも、アウトでした。でも、今年受験を考えている方が見学会に行ったときは、お子様を連れて行って、園児と一緒にモンテッソーリを体験させていただけたそうです。お子様はそれは楽しそうにおにいちゃま、おねえちゃまと「遊んで」いたそうです。 もし、またお知りになりたいことがありましたら、レスください。 わかることでしたら、お返事したいと思います。 |
▼ハトさんさん: 便乗で失礼致します。 モンテの教育に惹かれて再来年の入園を希望しており、情報を集めております。 男児なのですが、やはり入園するには女児と同じくらいに 難しいものなのでしょうか? 普通のしつけが出来ていれば特別なことはしなくていい、という コメントがどちらかのbbsにありましたが それで本当に入園のご認可が下りるのでしょうか? 補欠入園の方もいらっしゃると伺いましたが その方々はご入園が叶ったのでしょうか? 不躾な質問ばかりで申し訳ございません。 宜しくご教授願います。 |
▼ののさん: >モンテの教育に惹かれて再来年の入園を希望しており、情報を集めております。 >男児なのですが、やはり入園するには女児と同じくらいに >難しいものなのでしょうか? 男の子の数は、受験にいらっしゃる数からして少ないので、全体的に数が少なくなっているのだと思います。合格率としては、女の子と同じくらいなのではないでしょうか。 こちらの園では、男の子を積極的に入園させたいと思っていらっしゃるといううわさを聞いたことがあります。たぶん、男女の比率を同じくしたいのではないでしょうか。 >普通のしつけが出来ていれば特別なことはしなくていい、という >コメントがどちらかのbbsにありましたが >それで本当に入園のご認可が下りるのでしょうか? 私の娘も、特にお教室には通いませんでしたが、合格をいただけました。しかし基本的なしつけは、大事だと思います。園長先生は、家庭での親子のふれあいを大切に考えています。お母様とお父様、お二人の教育姿勢が同じであり、歩調も合っていることが大事だと思います。しかし、教育熱心な方が多いので、幼児教室に通われていた方は、多くいらっしゃいました。 試験は、願書を提出して、受験番号順に5名づつ、両親から離れてお子様たちだけでお教室に入り、先生、お友達とテストを受けています。たぶん、モンテッソーりのお仕事を一緒にしているのだと思います。(娘のお話だと、「お玉で、ビー玉をお皿に移した」そうなので。)ここで、母子分離ができるかどうかが、分かれ目かもしれません。しかし、うまく分離できなくても合格していらっしゃる方はいます。たぶん、そのときのお母様やお父様の対応なども見ているのかもしれません。(娘と同じグループで、泣いてすぐに退出していらっしゃった男の子も、無事一緒に入園されていました。) また、そのテストを受けるために、10分から20分くらいは、ホールで待っていましたが、走り回ったりするお子様を見ませんでした。園の方で用意してくださった絵本や折り紙もありましたが、私は、子供の一番のお気に入りの絵本と、新しい絵本2冊を持参いたしました。(お気に入りはいつもの雰囲気を保たせるため、新しいのは、子供の気を引くためです。)待っている時間はとても長く感じられ、本3冊では足りませんでした。幼稚園の絵本を2冊、折り紙を3枚使わせていただきました。ホールでは、4人の先生が、座っていらっしゃって、受験にいらっしゃるお子様の様子をご覧になっていましたので、ここでの親子の関係もみていらっしゃると思います。 >補欠入園の方もいらっしゃると伺いましたが >その方々はご入園が叶ったのでしょうか? 申し訳ありませんが、私は補欠だとおっしゃる方とお会いしたことがありません。 また、補欠の方がいらっしゃったという話も聞いたことがありません。 まあ、入ってしまえばわざわざ補欠だったことをお話することはありませんから、私が知らないだけかもしれません。 質問にはうまく答えられたでしょうか? また、お判りにならないことがありましたら、レスください。 |
>▼ののさん: すいません。追加です。 忘れていましたが、グループでの行動観察のあと、親子面接がありました。園長先生と、もう一人先生がいらっしゃって、一組づつ、大体5分から10分程度の面接でした。 できれば、両親そろっての方がよいかと思われますが、お母様だけでも大丈夫だと思います。うちは、主人が会社を休めませんでしたので、2人で行きました。その場合は、「お父様は今日は何をしていらっしゃるの?」と聞かれるようです。娘は、「お仕事に行きました」と答えました。 |
光が丘のhpで、きんだーがーでんという掲示板に関町白百合の書き込みが ありました。のぞいてみたらいかがでしょうか? |
関町白百合は、お受験する方は多いとのことですが、白百合学園の小学校を希望した場合は、進学できるのですか?推薦とかあるのですか? 昨年は定員割れだったとお聞きしていますが・・・。 |
▼ゆうゆさん: >関町白百合は、お受験する方は多いとのことですが、白百合学園の小学校を希望した場合は、進学できるのですか?推薦とかあるのですか? 残念ながら、希望しただけでは進学できません。外部の方と同じく試験を受けて合否が決まります。園側のしてくださることは、願書提出後、受験番号が連絡されたのを園に報告すると、「関町白百合から受験される方」として、九段に報告していただけることだけです。しかも、これは九段を第一志望にされている方のみ、ということです。 例年、関町白百合からの九段の合格者数は、10名に満たないという話を聞いたことがあります。関町白百合からの受験者数がわからないので、どのくらい有利なのかははっきりとはわかりません。 >昨年は定員割れだったとお聞きしていますが・・・。 現在の年少さんのことでしょうか?確かに、現年長、年中より数が少ないようです。 聞いたお話では、各クラス1〜2名くらいづつ、少ないようですので。 |
昨年度は定員を割っても受験者全入ではないようです。 定員を割っていても補欠者が何人かでています。 しかし、ごく普通のことができれば受験対策はいらないでしょう。 九段の小学校へは受験番号を申し送りしていただく程度と聞いております。 やはり園内の志望者が多いので合格者は志望者に対して少なくなっているようです。 まったく有利な感じはありません。 毎年春と秋に見学会がありますので、保育の様子をお確かめください。 「受験」というほどのことはありませんので、準備なさりたい方もそれからで間に合います。 |
ハトさん、ららこさん、早速のご回答有難うございます。 やはり白百合学園小学校に進学するのは、少し難しそうですね。 九段からは全入で、関町からも入学させてしまうと、外部からの枠がなくなってしまいそうですしね。(私の勝手な推測です) 少し期待をしていたので残念です。 |
▼ゆうゆさん: >ハトさん、ららこさん、早速のご回答有難うございます。 >やはり白百合学園小学校に進学するのは、少し難しそうですね。 >九段からは全入で、関町からも入学させてしまうと、外部からの枠がなくなってしまいそうですしね。(私の勝手な推測です) >少し期待をしていたので残念です。 そうですね。知らない方たちは、みな九段の白百合に行くものと思われている方が多いです。 しかし、関町白百合の保護者の方は、最初から絶対に九段に進学させたいと思ってらっしゃる方は少ないのではないのでしょうか? 案外、近めの私学へ進学の方が多いです。光塩、立女、国立学園などなど。また、国立ねらいの方も多く見受けられました。(うちも、九段は受験しませんでした。) 九段に進学されたいのなら、やはり、幼稚園から九段の方を狙われる方がいいかもしれませんね。 |
ハトさん、ららこさん、非常に詳細なお話をありがとうございました。 あと1年ありますので、じっくりと親子関係を築いて参りたいと思います。 そしてたゆさん、光が丘ウォーカーの情報をありがとうございました。 ゆうゆさんは小学校を視野に入れての園えらびなのですね。がんばりましょう。 |