Page 468 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼お子様の生活スタイルはいかがですか? れんげ 04/4/19(月) 17:55 ┣Re:お子様の生活スタイルはいかがですか? メリ^^ 04/4/19(月) 18:26 ┣Re:お子様の生活スタイルはいかがですか? イタリア帰国子女の妻 04/4/19(月) 20:00 ┣Re:お子様の生活スタイルはいかがですか? れもん 04/4/19(月) 22:09 ┗Re:お子様の生活スタイルはいかがですか? れんげ 04/4/20(火) 7:45 ┣Re:お子様の生活スタイルはいかがですか? さわ 04/4/23(金) 23:45 ┗Re:お子様の生活スタイルはいかがですか? げっこ〜 04/4/24(土) 1:03 ─────────────────────────────────────── ■題名 : お子様の生活スタイルはいかがですか? ■名前 : れんげ ■日付 : 04/4/19(月) 17:55 -------------------------------------------------------------------------
2歳になる娘がおります。 幼稚園受験を考えており、幼児教室にも親子で楽しんで通っておりますが、 お教室よりも普段の生活のことが気になり、みなさまのご意見をお聞かせいただきたく、書かせていただきました。 主人のワガママなのですが、朝娘と会えないと、今日は一度も会ってないと起こしてしまう始末です。 (最近になって一緒の時間がすくないからか、パパ嫌いが激しくて、 こちらも悩みの種です) 主人と少しでも会えるようにと夕方お風呂に入れて、湯上りの気持ちよさで 少し昼寝(夕寝)をさせ、21時ころ起こして夕食を私ととります。 遊んでいるうちに主人が帰ってきて、娘も一緒に25時就寝の状態です。 こんな生活リズムでお恥ずかしい限りですが改善するのにどうしていけばいいものかと考えています。 もちろん、主人の協力も必要でしょうが、わたしも長くこのリズムで過ごしてきて しまったもので、どう改善していいのかが分からない状態です。 些細なことでも結構ですのでご教授いただければ幸いです。 ちなみにですが、遅くまで起きてはいますが娘がテレビを見るのは朝の30分と 夕方の30分のみです。 |
▼れんげさん: こんにちは。 我が家にも2歳になる娘がおります。 お父様とのふれあいとのことですが、朝は会うことは できませんか?? 夕飯が遅く、就寝も遅いのでは幼稚園に通うように なったときに生活リズムを整えるのが大変だと思いますよ。 こちらには書いていなかったのですが、朝は遅いのでしょうか。 我が家も一時期、同じような生活をしておりましたが 1週間ほどかけて、生活リズムの改善をしました。 最初のうちは機嫌も悪く大変でしたが少しずつ慣れていき 今は朝7時に起きて、夜は8時過ぎには寝るようになりました。 まずは朝起こすことから始めてはいかがでしょうか。 我が家も主人は朝早く帰りが遅いので、娘と会うのは 週1回程度になってしまっていますが、その休みの日に たくさん遊ぶようにしているので、娘もパパが大好きです。 ご主人が起こしてしまうと書いてあるので、ご主人との 話し合いも大切だと思いますよ。 |
▼れんげさん: >主人のワガママなのですが、朝娘と会えないと、今日は一度も会ってないと起こしてしまう始末です。 朝、何時ごろ、お嬢様は起きるのでしょうか? >主人と少しでも会えるようにと夕方お風呂に入れて、湯上りの気持ちよさで >少し昼寝(夕寝)をさせ、21時ころ起こして夕食を私ととります。 >遊んでいるうちに主人が帰ってきて、娘も一緒に25時就寝の状態です。 朝は何時ごろ、お嬢様は起きるのでしょうか? 大人(親)の都合で、お嬢様は振り回されていませんか? 我が家では、早寝早起きが一番、という方針で、朝6時起床・夜8時消灯にしています。 昼夜の区別が出来る赤ちゃんの頃から、夜8時迄に布団に入り(私も一緒です)、絵本の読み聞かせをして、電気を消します。 (私は寝たフリをします) その規則正しい生活リズムが身についていたお陰で、幼稚園入園の時には慌てて生活リズムの改善(夜型から朝方への移行)をしなくても大丈夫でした。 今では、朝、早く起きてお着替え後、お絵かきをしたりして、幼稚園へ行くまでの時間を有効に使っています。 大人が我慢する事も大切です。 幼稚園受験、頑張って下さいね。 |
実はこういう悩みを持っていらっしゃる方って多く見かけますね. みなさん,早寝早起きで規則正しい生活が良いことだというのは 分かっていても,どうやって直すのか分からない.もしくは成功しないと おっしゃるのも共通していらっしゃる気がします. ご主人が帰ってくると寝ていたはずの子供が起きてしまうとか, そんなお話も聞いたこともあります. 我が家の娘も2歳ですが,21時に就寝,7時に起きます. このスタイルはずっと変わらないです. その方が,21時以降,自分の時間も取れるし, 娘本人も規則正しい方が精神的にも安定するはずですし, 脳への影響も早寝早起きの方が良いことは既にご承知のことと思います. この前も新聞に,夜なべの子供は時差ぼけ状態.知能の発育のスピードに悪影響という新聞ネタが掲載してありました. なので私の周りのお友達の話になってしまうのですが, 最近生活を見直しいるお友達が多く,その方々の共通した見解をご紹介します. ●朝早く,勇気をもって起こす ●午前中,とにかく遊ばせる ●昼寝の時間を決める.昼食後から14時くらいの間で寝始めるようにする ●とにかく10日は頑張って続ける 書き出しても当たり前のことですが,お友達は実行されて成功していますよ. それでも夜寝ない場合は,昼寝後も外遊びで疲れさせると良いらしいです. (大変ですね・・・) ご主人の理解も必要そうですね. でも,ご自分の我慢不足で大事なお子様の脳に悪影響を及ばすとしたら, 考えを変えて当然なのではないでしょうか? 色々と資料を集めて相談しても良いかもしれませんね. 男の人は統計とかに弱いですからね. あと,私のお友達でダラダラと17時位までそれぞれ自宅を行き来して 昼頃から延々遊んでいる人を見かけます. 子供がその間,寝ようが寝まいがその日次第という感じです. そういう方に限って生活リズムが安定しないと嘆いている感があります. ちょっと余談ですが,この際,ご自分の親としてもあり方を考える 良い機会かも知れませんね. 偉そうなことを言ってごめんなさい.私も反省ばかりです.お互い頑張りましょう. |
みなさま、さっそく貴重なご意見をありがとうございます。 朝遅くまで寝ているから、夜も眠れないと思われがちなのですが、 朝は6時30分には起きています。 お昼寝は昼食が終わって少し遊んでからなので、14時から1時間くらい。 あとは、前述もいたしましたが、夜お風呂のあとに。。。といった感じです。 年齢の割りに睡眠時間が少ないような気がするので、もっとまとめて 寝てもらいたいところなのですが。 昨日もさっそく夕食、お風呂と駆け抜けるように頑張った(母親たる自分の リズム改善もしなくては。。と痛感しました)ものの、 なかなか寝付かず、結局昨日は主人が帰ってくるまで、寝れずに 私とベットにいただけでした。 主人は朝は6時前には出かけていきます。主人の出かけていった雰囲気の 余韻で娘は起きているようです。 また、主人の仕事が若干特殊で時折、テレビに出ることがあるので、 たまたまそんな映像を見るとびっくりして、主人が帰ってくると 泣いてしまうのかしら、、とも思ったりしています。 とりあえずは10日くらい頑張って生活リズムを改善するためにも 努力してまいろうと思います。 みなさま、本当にありがとうございました。 もしよろしければまだアドバイス等ございましたら拝聴いただけましたら、 幸いです。 |
もう大体解決されているようにも思いましたが。 朝、六時前にお父様がおでかけなのでしたら、一緒にお嬢様も起こされるのがベストではないでしょうか。志望していらっしゃる園にもよるのでしょうが、我が家では通園時間が一時間近いため、ほぼ六時起床です。それよりも若干早くなりますが、それこそ、それを「れんげさんのお家の生活リズム」にしてしまうのです。 お父様もお嬢様にお会いになれてご満足、お嬢様も、そこまで早く起こされれば、徐々に就寝時間も早くなっていかれるのではないでしょうか。リズムの切り替えの際には、昼間、公園でめいっぱい遊ばせて疲れさせる、などの工夫も必要かも知れませんが。 幼児の睡眠は、時間の長さだけでなく、昼と夜に合わせた一定のリズムもとても大切という話ですので、ぜひがんばってみて下さいね。 |
突然で失礼だとは思いつつ書かせて頂きます。 我が娘は2歳から昼寝をやめさせました。 午前中に満足出来るまで遊ばせても昼寝をすることでかなり体力が回復するようで、就寝時間が遅くなってしまう為でした。 ひょっとしたらお子様は、もう既に昼寝を必要としないほどの体力がついているのかもしれません。 どうしても眠くなる時間帯があるのならば、その時はお母様から積極的に働きかけて、楽しい手遊びやお絵かきなど興味を持って取り組めそうな事を提供してあげてはいかがでしょうか。私は実際そのようにして昼寝の習慣を改めさせ、夜のまとまった眠りを娘に与えることが出来ました。 最近では親の都合で子供を振り回し、その事について全く危機感も罪悪感も抱かない『子ども大人』が多すぎるように思われます。 しかし貴方様のように生活サイクルをを立て直したいとお考えになる方がいらっしゃるのは頼もしく嬉しいかぎりです。心より応援致します。頑張ってくださいね。 |