Page 479 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼英会話を始めるか迷っています さくら 04/4/8(木) 0:42 ┣Re:英会話を始めるか迷っています みみ 04/4/8(木) 19:31 ┣Re:英会話を始めるか迷っています 英会話 04/4/8(木) 20:11 ┣Re:英会話を始めるか迷っています english 04/4/10(土) 14:59 ┃ ┣Re:英会話を始めるか迷っています さくら 04/4/10(土) 22:03 ┃ ┗english様ご意見を伺わせてください まんま 04/4/12(月) 20:51 ┃ ┗Re:english様ご意見を伺わせてください english 04/4/13(火) 15:32 ┃ ┣夫がイタリアからの帰国子女です。 イタリア帰国子女の妻 04/4/13(火) 17:33 ┃ ┃ ┗Re:夫がイタリアからの帰国子女です。 まんま 04/4/14(水) 19:31 ┃ ┗お邪魔しました まんま 04/4/13(火) 19:09 ┗Re:英会話を始めるか迷っています 私も「みみ」でした 04/4/12(月) 22:53 ┗Re:英会話を始めるか迷っています さくら 04/4/13(火) 0:11 ┣Re:英会話を始めるか迷っています 私も「みみ」でした 04/4/13(火) 6:27 ┗Re:英会話を始めるか迷っています まんまみーあ 04/4/18(日) 2:21 ┗Re:英会話を始めるか迷っています さくら 04/4/18(日) 22:25 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 英会話を始めるか迷っています ■名前 : さくら ■日付 : 04/4/8(木) 0:42 -------------------------------------------------------------------------
私の子供はもうすぐ2歳で,3保受験を考えております. これからの将来を思うと,英会話を習わせたいと考えているのですが, 受験の際,きちんとした日本語を使うことが必須のようなので, 子供自身が英語と日本語の使い分けをTPOに応じてできるのだろうか, 混乱するのではないだろうか,と心配になります. 入園した後に,始めた方が良いのか,思ったとおりに始めてしまっても大丈夫なのか迷っております. 受験の際は,色を答える場面などで英語で答えたりするとマイナスイメージなのでしょうか? 受験準備期に英会話に通っていた方はいらっしゃれば受験の際は如何だったでしょうか? お子様によって個人差があることと存じ上げますが,貴重な参考意見として 拝聴させて頂ければと思い投稿いたしました. よろしくお願いいたします. |
▼さくらさん: もうすぐ2歳ということは、3保受験は来年秋ですよね。 英会話を習わせることを否定いたしませんが、もしお母様ご自身が「幼稚園受験に関して、日本語と英語の使い分けを、TPOに応じてできるか?」とご心配でしたら、いっそのこと受験が終わってから習わせるのでも遅くないと思います。 「物事を理解し、考え、他者に伝える」という言語の組み立てをするのに、まずは日本語で自信をつけさせてあげては、どうでしょうか。 どうしても、受験前から始めたい……ということでしたら、ネイティブ講師に習うのも手だと思います。 我が子の例ですが、受験前に、日本人+外国人のペアで、歌詞を英語で歌われている曲でお遊戯をしたり、英語で絵本を読んでもらう時間があるプレスクールに通っておりました。 そこに通い始めたのが、「もうすぐ2歳」という早い時期ではなかったため、それなりに日本語を聞いたり話したりしていた事もあるかもしれませんが、「日本人=聞きなれた言語、外国人=自分には聞きなれない言語で話す」という図式ができていたようです。 入園後も、「ママは日本の人だから、英語を話しちゃ駄目。○○先生(園に英語の先生として来てくれるネイティブ)は日本の人じゃないから、英語じゃないと駄目。△△先生(クラス担任)は、○○先生がいる時だけ、英語をしゃべっていい」と言っていました。 |
▼さくらさん: 私も以前同じようなことで迷ったことがありますので返信いたしますね。 娘は今年3保受験(3歳)です。 2歳ちょっと前からつい最近まで英語のプリスクールに通わせておりました。 別にインター受験というつもりでもなくて、時期がきたら受験の塾にきりかえよう、と 今思うとずいぶんのんびりしていたものです。。 娘はどんどん英単語や簡単なフレーズを覚えていったのでそれはそれで嬉しく思っていた のですが、、、 去年暮れ頃より受験塾に入れたところ、授業中まったくといっていいほど日本語を 話してくれなかったそうです。もちろん英語も単語くらいしか話せませんでしたが、 とくかく数を数えるのも1(いち)でなく(ワン)、りんごは(アップル)、電車遊びをしても(トレイン!)。。先生さようならも言えず、(see you)みたいに。。ここまでくると、もう笑い話ですけれどね。。先生が根気よく教えてくださったので、今ではもちろん日本語がほとんどですが。 娘の場合、本当にそのスクールが大好きだったようです。きっと英語歌などのほうが 日本の童謡よりもリズム的におもしろかったのかもしれませんね。 1ヶ月くらいはそんな状態で、結局そんなこんなで塾1本にしました。 うちの子の例は極端ですし、年齢的にも違いますのであまりご参考にならないかもしれませんが、<こんな例もありましたよ!>という気持ちで書かせていただきました。 まだ2歳前とのこと、じっくりお考えになってみてくださいね。 |
私は小学校1年生から中学3年生に英語を教えています。 生徒たちを見ていますと、早くはじめたから良い悪いは全く在りません。 一人一人の子供たちそれぞれに英語を吸収する時期があり、それぞれにその 時期が異なりますので、どの時点で英語を学ばせるべきかを論じますのは難しいと思いますが、小学校の低学年までは日本語をマスターさせたほうが良いと思います。 英語英語と今はマスコミは騒ぎますが、子供にきちんとした日本語を話し、日本人として、日本できちんとした生活を送ってもらうことを要求するのでしたら、とりあえずは日本語をマスターすべきと思います。日本語で考えることを確立できた後にこそはじめて 英語を教えるというのがベストと思います。 私の息子達は帰国生ですが、海外にいます時でも、日本語を中心として、思考回路が 確立するように努めました。思考回路はひとつの言語に統一されたほうが子供も 楽だと思います。 お子様達が小さい時は、お母様が日本語の本をたくさん読んでさしあげますのが一番かと思います。ママもお忙しいことと思いますが、ママの本読みを喜んで聞いてくれますのも 今だけです。どうぞママさん、がんばってください。 |
暖かいお返事,大変感謝いたしております. ひとつひとつに納得してしまい,正直いまだ考えがまとまらずにおります. ただ,はじめに「受験ありき」で決めることだけはすべきではないと気付きました. 幼稚園受験に悪影響があるからという引き算的な思考ではなく, 私達が親として子供をどう育てたいか,当たり前のことですが, シンプルに考え実践していこうと思っております. 受験はまだ先なので,呑気でいられるだけかもしれませんが, 英会話のことを通じて,私達両親が今後迫ってくる受験とのスタンスについて考え, 意識を共通にできたことは収穫だったように思っております. 皆様のご助言,本当にありがとうございました. |
まず始めに、さくらさんのトピと直接関係ない事をこの場をお借りして 質問させて頂く無礼をどうかお許し願います。 4才の息子(年少)がおりますが、来月より夫の転勤でイタリアへ行くことになりました。 家族で過ごすことが大切との考えで幼稚園受験はやむなく諦めました。 日本語をマスターしてから英語を・・・とのアドバイスですが 息子は4才ですのでとりあえず、日本語の基本は固まっております。 どうせ外国語を習得するなら世界で一番多くの人が使っている英語をと 願っておりましたが、残念ながら英語より先にイタリア語を学ぶことに なりました。 3年後帰国したらもうイタリアに住むことはありません。 幼児向けのイタリア語教室など日本にはありませんし、すぐに忘れてしまうでしょう。 主観的なお考えでも構わないので是非ご意見をお聞かせ下さい。 イタリアでは、幼稚園ではイタリア語。家庭では日本語となります。 それ以外に英語を習わせてはパニックになるだけでしょうか。 私自身が英語で苦労したので、小さいうちに少しでも 英語に触れる機会を作りたいと願っておりました。 現在英語に関してはA〜Z、果物や挨拶が少々言える程度です。 このようなことを何処の版で伺えるのか困っていましたときに さくらさんのトピ及びenglishさんのお話を拝見しお邪魔させて頂きました。 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 |
まんま様 お返事遅くなりまして、申し訳ございません。 次男0歳の時に英語圏に連れて参りました。1歳半から約1年半、午前中のみ地元の幼稚園に通わせ、そして年少さん入園にあわせて日本に帰国いたしました。駐在中は極力時間を見つけては、日本語の本を読み聞かせたり、きれいな日本語を使うよう努めたり、日本からのビデオを見せたりと、英語をフォローするというよりも、帰国後のことを考えまして、日本語習得の為に気をつけておりました。しかし…。日本の幼稚園入園後、2ヶ月間、彼は担任の先生とコミュニケーションを取ることができませんでした。英語で話し掛けようともいたしませんでした。家では日本語英語ちゃんぽんで話しておりましたが、緊張感もあったのでしょうか、幼稚園で日本語が出るまで、2ヶ月かかりました。 赴任先では、普通につけてありますテレビ、ラジオ、街では看板、そこに流れます言葉、すべてが日本語ではありません。子供は、自分の目の前にあります環境の中から、自然に耳にする音を無意識のうちに吸収しているのでしょう。午前中幼稚園で耳にした英語、家で飛び交う日本語、息子は両方を自然に身につけていったと思います。これから赴かれますイタリアでは、当然のことながら、自然にイタリア語がお坊ちゃまの耳に入ってきます。まずはイタリアでの生活を大切にされて、落ち着いていらした頃に、もしもお坊ちゃまが英語にも興味をもたれるようでしたら、英語も遊びの延長というお気持ちで はじめられたらいかがかなと思いますが…。 フランス人、スペイン人の友人達が、スペイン語、フランス語、イタリア語、どれかひとつをマスターすれば、英語は簡単よ、とよく話していました。確かに、ラテン系の語学はルーツは同じですから、ひとつをマスターすればあとはどれも同じに見えてくるようですね。羨ましい限りですが、お坊ちゃまも多分イタリア語のみならず英語スペイン語フランス語の音を吸収できるベースをイタリアで作られることと思います。どうぞあまりご心配にならず、イタリアでの生活をご家族皆様で楽しんでいらしてください。遊びの中、日々の生活の中で習得するものは本物だと思います。生活環境が変わり、大変な事も多々おありかとも思いますが、若い時は何事も経験、家族皆で新しい環境を上手く取り入れられて 前向きに歩まれましたら、お坊ちゃまも必ずご両親の後をきちんとついて来られます。どうぞ健康に気をつけられて素敵なイタリアライフを楽しんでいらしてください。 |
まんま様 こんにちは イタリアへの赴任の準備、大変ですよね。 私の夫が、小学2年生から6年生まで、イタリアで義理の両親と一緒に生活した事が有りますので、その経験をお伝えできたら、と思います。 子どもは、覚えるのも早いし、忘れるのも早い‥ 夫は、現地にいる時は、日本人学校でしたが、小学校6年生の頃には、近所のイタリア人と日常会話をこなしていたようです。 しかしながら、帰国してからもう20年経ち、今では、忘れてしまい‥ と言う状況です。 ただ言えている事は、発音が日本語の発音と似ている事、食事もイタリア料理は日本人の舌にあっていること、など、日本人にとって、馴染みやすい国だそうです。 帰国後(中学生)は、YMCAで英語を習っていましたが、イタリア語をマスターしていたので、逆に英語にも馴染みやすかったとか。 むしろ、日本語にも女性的な表現・男性的な表現があるように、イタリア語でも女性名詞・男性名詞があります。 英語にも、男性的な表現・女性的な表現があるかもしれませんが、日本語やイタリア語ほど、前面には出ていない為、英語の方が覚えるのが簡単、と言っていました。 イタリアには、著名な絵画や造形、そして、建造物が数多くあります。 ピサの斜塔や最後の晩餐は、日本に住んでいたら、旅行をしない限り、観る事が不可能です。 日本では出来ない体験を、精一杯させてあげて帰国してくださいね。 夫も、20年経った今、それが唯一の宝、と申しています。 イタリアン・ライフを楽しめますよう、お祈りしています。 |
▼イタリア帰国子女の妻さん: ご主人様のお話、とても参考になりました。 私はイタリアに 今の日本での生活 を持ち込もうとし過ぎていたようです。 言葉のことだけでなく、食事や生活スタイルまで。 もっと柔軟に、この転勤をチャンスだと思えるように心機一転気持ちを 入れ替えようと決心いたしました。 >むしろ、日本語にも女性的な表現・男性的な表現があるように、イタリア語でも女性名詞・男性名詞があります。 そうでしたね。 私は逆に、イタリア語には男性語・女性語があるから覚えきれない と悲観していましたが、日本語も、単語そのものは変わらなくても 確かに表現が違いますね。 日本にいる外国の方がその表現法を間違って使っていたとても 「間違ってる〜。変なの」と思うより「頑張って日本語を話している」 と感じますものね。 勇気が湧いてきました。 アドバイスを本当にありがとうございました。 |
english様 アドバイスをありがとうございました。 さくら様 横からお邪魔させて頂き申し訳ありませんでした。 何がなんでも 英語を! と気負うのはやめて 私が伝えられる範囲の英語を無理なく、子供の気が向いたら 始めて見ることにしました。 さくらさんのご家族にとって、悔いのない答えが出たようで よかったですね。 |
こんにちは。 小学校受験の方で「インタープリースクールからの受験」「東京都の私立、迷っています」で何回か書かせていただいたみみです。 英語も日本語も基本的にはお互いの意思を伝え、聞き入れるための道具ですよね? ご家庭の方針で英語を小さいときからとのお考えでしたら初めてもいいと思います。 発音は確かに小さい時からのほうがしっかりとした綺麗な発音になります。 しかし、とっても嫌な事を言ってしまいますと、週1〜2回英語に1時間通った所で日本語が変になるほどの英語力がつくとは考えられないんです・・・ 確かに単語は出て来ると思いますし、少し混ざる事はあるでしょう。 でも、受験に影響するほどの効果が有るのでしょうか。 もしも受験の事が心配であれば英語のクラスは英語に慣れさせる(耳を慣れさせる)そしてお家では日本語オンリーにすれば英語に対しての免疫力は付きますし、日本語も心配はいらないと思います。 英語力がつくとは思えないなんて言っちゃってごめんなさい。 でも、私自身帰国子女ですし、仕事で子供に英語を教えています。 英語が出てくるまでには時間が必要です。 ご家庭での協力も必要なんです。 私の子供も私が教えている?と言うか家では英語ですがまだ4歳レベルです。 毎日会話をしている私の子供でさえ日本の学校に行っていたらお友達からの影響力のほうが何倍にも大きいのです。 どうかご心配なさらずに今がいい時期!とお母様が感じられた時に始めてあげてください。 英語が好き!といえる子供がドンドン増える事を心から望んでいます! どっちの選択をするにしても頑張ってくださいね! 応援しています。 |
みみさん,ありがとうございます. 嫌味だなんてとんでもありません. むしろ,背中を押された気分です. ご指摘,私も同感です. 家では日本語オンリーの生活で,週1〜2回,50分のレッスンを受けるだけで, 日常会話がチャンポンになって修正に苦労するまでには至らない気が何となしにしておりました. 親の目的は,耳に慣れたり外国人や慣れることなので,さほどの高い達成度は望んでいません. もし影響があったとしても,修正にもそれほど時間がかからない気もし始めています. 受験に不利になるかもという推測・引き算的な思考で断念するのも性に合わないですし, 夫は自分達の方針で一生懸命育てた結果受験がダメでも,縁がなかったということで いいじゃないかと申しておりますし,シンプルに自分達の方針を実行したいと考えています. なにぶん,将来の子供の姿は誰にも分からないので,自分達が親として正しい選択をしているのか, 子供に影を落とす要因になってはいないかと,迷う毎日です. こうやって考えることで,少しでも親として成長していると良いのですが・・・ |
少しでも参考になって良かったです。 私の子供もインターに行っていた時には英語オンリーでしたが、 学校も始まっている今は日本語の方がドンドン出てきています。 これには私も困っていますが・・・ 英語忘れてしまうのかな?と不安になります。 英語を始められるのであれば楽しいところがいいですね。 お母様と一緒に始められるクラスだと会話も増えるのではないかと思います。 英語を始めてから日本語もとっても上手になった!! とお子さんとも共通の趣味?を見つけたと言って親子で楽しく通ってきてくださっている生徒さんもいらっしゃいます。 そしてその方が一番びっくりしているのがお子さんとお母様の発音の差!! お子さんは凄いです!私が言ったことをそのまんま繰り返してくれます。 子供の学校のお子さんなどは遊びで私が話しかけても恥ずかしいのか わざと日本語っぽく繰り返されるお子さんが多い気がします。 幼稚園前という時期は私から見ますと本人が抵抗なく繰り返す事の出来る良い時期に思います。 受験の事ですが、自分の教育方針をきちんと、はっきりと、どこでも、誰にでも話せるご両親のお子様はご縁をいただけると私は思っています。 他の方の意見を聞き入れる力とそれを参考に自分の意思で他人に流されないで子供を育てて行くのって結構難しいですよね。(特に受験が始まってしまうと・・・幼稚園受験は分かりませんが小学校受験は皆さん焦りで切羽詰った結果、流されていた方がとっても多かったです。) お勉強よりも何よりもご両親の教育方針が大切なのではないかと思っています。 私も子供と成長して行きたいと毎日考えています。 お互いに悔いの無い子育てが出来るといいですね! |
遅レスですが補足させていただこうかと思います。 うちも子供が2歳の時から英会話に通わせておりましたが、無事受験も終わり現在は第一志望の幼稚園に通っています。きちんとルールを守っていれば日本語の会話の中に英語が混じったりせず、かえって親離れや集団行動の訓練にもなって受験にプラスにもなり得ます。 私自信英語教育に携わっておりましたが、小さい頃の英会話はお子さんに多大な影響を及ぼすことは間違いなく、やり方によってはひどいちゃんぽんになってしまうことがあります。全ての日本語の会話の中で英単語が出てくるのは、お受験に不利なだけでなく日常生活においてもみっともないことです。お母さんによっては「うちの子は英単語がでちゃうのよ。」と半ば自慢気に話しさえするのを耳にしますが、決して自慢できるようなことではありません。そしてその原因はほとんど親にあるようです。親子の会話の中で「ほら、あそこにファイヤーステーションがあるわよ。」「犬のこと英語でなんて言うんだっけ?」など、お母さんがちゃんぽん言葉を使っているからこそ子供もそのような話し方を真似してしまいます。お受験を控えている方で英会話をならわせるのなら尚更、徹底して親が英語モードの時は英語のみ、日本語モードの時は日本語のみ、翻訳はぜったいにしない、させない、というルールを守らなければうまく行きません。 一方で親の英語力不足ということも気にされる方が多いと思います。自信の無さからついつい日本語を交えて英語を教えようとしてしまうのでしょう。しかし重要なのは英語で喋ろうとすること。どれだけ単語を知っていても喋れるということにはなりません。まずは冠詞、そして文節を言えるように親子で根気良くやって行くほかありません。お子さんが自分で文章をきちんと言えるまでは本当に長い道のりだと思います(うちもまだ途上です!)。お母さんの向上心も必要ですよ。もう一度発音や文法を勉強し直してみるのもいいかもしれません。 もしご参考になればと思いレスしました。 |
まんまみーあ様,どうもありがとうございました. 大いに参考になりました. 私達もルールと向上心を持って 楽しく英語に触れていきたいと思います. |