過去ログ

                                Page     494
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼[管理者削除]   
   ┣Re:言葉遣いについて  言葉遣い 04/4/1(木) 22:30
   ┣Re:言葉遣いについて  やよい 04/4/2(金) 9:39
   ┣Re:言葉遣いについて  メアリー 04/4/2(金) 13:18
   ┃  ┗Re:言葉遣いについて  とくめい 04/4/3(土) 21:13
   ┣Re:言葉遣いについて  たまご 04/4/3(土) 23:25
   ┃  ┗Re:言葉遣いについて  桜 04/4/4(日) 0:01
   ┗[管理者削除]   
      ┣Re:言葉遣いについて  夜桜 04/4/5(月) 14:10
      ┗Re:言葉遣いについて  [名前なし] 04/4/7(水) 14:50

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : [管理者削除]
 ■名前 : 
 ■日付 : 
 -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは削除されました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:言葉遣いについて  ■名前 : 言葉遣い  ■日付 : 04/4/1(木) 22:30  -------------------------------------------------------------------------
   とてもよくわかります・・なかなか難しいですよね。
私も3歳児の母ですが、受験を意識するまでは本当にあいまいでした。
先生に指摘というか、アドバイスいただいてから常に気をつけるようにしております。
子供を呼ぶ時は、自然と<いらっしゃい!>になっています・・
うちの子の場合、椅子のことをある日<お椅子もってきてくれる?>と言ったら
意味がわからなかった・・・ということがありました。ずいぶん前のことですが。
<お母様>に関しては、普段<ママ>でしたらそれでかまいませんよと言われました。
お母様=ママというのがわかっていればよいのですね・・ついつい定着させようと
してしまったものです。
ピンクは受験では桃色、オレンジは橙色など、、何だかいろいろありますよね。
別によいのでは??と思ってしまう言い方もあります、正直言って。。
私は信頼している先生に相談してみましたよ。
日本語に関する本などよいものを教えてもらって読んでみるのもいいですね。
今書店に行くと、結構出ていますし。
あまりご参考になりませんでしたが・・ついつい共感してしまったもので、、
わかりやすいレスがつくと良いですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:言葉遣いについて  ■名前 : やよい  ■日付 : 04/4/2(金) 9:39  -------------------------------------------------------------------------
   『あははっ』というサイトの敬意表現の項をご覧になって
みてはいかがでしょう。解かりやすいですよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:言葉遣いについて  ■名前 : メアリー  ■日付 : 04/4/2(金) 13:18  -------------------------------------------------------------------------
   スレ主様の熱心な姿勢に敬服致しました。
日本語の表現というものは、本当に難しく、
成育環境に大きく影響されますから、
大人になって交友関係が広がってくると
自分が正しいと思っていたことが他の方には
必ずしもそうでなかったり、子どもの教育のことを
考えるとますます不安に思ってしまうお気持ち
本当に私も共感致します。
子どもの呼び方に関しては、私も「いらっしゃい」です。
特に何も考えず自然に使っております。
「おいで」という表現は、私にはむしろ使いにくい表現ですので、
今後も使う機会はあまりないように思います。

名詞に「お」を付けて表現する方法ですが、
私自身、きちんとお勉強して調べたわけではございませんが、
基本的に舶来物でカタカナで表記するものに関しては
あまり「お」を付けて表現しないような気が致します。
おコップとか、おテレビとか、おパソコンとか
あまり聞かない上に日本語の表現として少々おかしい気が致しますよね。
スレ主様が疑問に思われていた「お紅茶」は、私は使っております。
基本は「お茶」ですからよろしいのはないでしょうか?
さすがに水槽にまで「お」を付けるのは日本語として
一般的でない気が致しますが・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:言葉遣いについて  ■名前 : とくめい  ■日付 : 04/4/3(土) 21:13  -------------------------------------------------------------------------
   元ホテルマンです。職業柄、かなり言葉遣いには気をつかっておりましたが、
確かに日本語は難しいですね。ちなみにホテルでは紅茶に「お」はつけませんでした。どちらにしろ大切なことは慇懃無礼にならず、スマートに嫌味に聞こえない
ということです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:言葉遣いについて  ■名前 : たまご  ■日付 : 04/4/3(土) 23:25  -------------------------------------------------------------------------
   皆さんと同意見ながら書き込みさせて頂きます。
教室に通っていると、自然と「受験用語」のように
「お」のつく言葉が出来て来ますね。「お」教室用語と
でもいいましょうか。
「おカバンを置いて来てください」と先生の声に
慣れてしまっているので、我が家では娘だけが
「これ、おじちゃんの"お"カバン?」とか。

どうしても、「お」野菜、「お」靴などなど・・・。

女の子だと物腰が柔らかくなるので、「何だか
話をしているとゆったりした気分になるわね」と
おっしゃって戴けますが、男の子はどうなんで
しょうね。

真似っこ年代のお年頃ですから、親も気をつけないと
いけませんね。過ぎたるはなんとやらですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:言葉遣いについて  ■名前 : 桜  ■日付 : 04/4/4(日) 0:01  -------------------------------------------------------------------------
   そんなに言葉使いにたいして神経質にならずとも大丈夫ですよ。
我が家は九段に娘2人が通っておりますが、「ママ・パパ」ですし
周りも多いです。普段の自分が接する言葉が一番で教室で先生方が
使うのは「お金を払っている」お客様に対してですからね。
無理に言葉=躾と勘違いして、接するあまりに親子関係がぎこちなく
なってしまえば、意味がないですからね。
自然が一番だと思います。
丁寧語・尊敬語を子供が聞きとれれば良いと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [管理者削除]  ■名前 :  ■日付 :  -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは削除されました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:言葉遣いについて  ■名前 : 夜桜  ■日付 : 04/4/5(月) 14:10  -------------------------------------------------------------------------
   スレ主様は、やっとお子様が自分の言葉で話し始めた、とてもかわいらしい時期に
さしかかっておられるのだと思います。
子供のしぐさや一つ一つの表現が幼くてもその子なりの個性を感じて
子育てって楽しい・・と心から実感できる年齢ですよね。
ですから、桜様がおっしゃっていらっしゃるように、あまり細かく考えると
どこかで行き詰まる事も有るかと思われます。
この、可愛らしい瞬間瞬間を大事になさって、やがてすくすくと大きく育って
ゆく子供の姿を良く覚えておかれる事を、お薦めいたします。
受験の面接は、形ではなく心を問われる、というのでしょうか、子育てでいかに
母親が子供を愛して、しっかり向き合ってきたか、ということを聞かれると思った
ほうがよろしいと思いますよ。

言葉の使い方ではなく、「言葉はツール」で、何をそれで伝えたいのか、
そこに、会話の真の形があるのでは?
因みに、我が家では「ママ、来て」ではなく、
「ママ(今描いた絵を、この本一緒に)みて欲しいの、
来てくれる?」という感じです。動機付けや自分なりの解説がつけられるよう
お母様が、導いて会話をなさったらいいのではないかと思います。

娘は入園するまでは、大変丁寧な言葉使いでしたが、中に入ると会話による
的確な伝達能力のほうが重きを置かれる事に気がついたようです。
生活の重要な道具として言葉を使い、自分をどう表現するのか、
が活きる力として大切だと思いました。
老婆心ながら、出すぎたこととお感じになられましたらお許しくださいね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:言葉遣いについて  ■名前 : [名前なし]  ■日付 : 04/4/7(水) 14:50  -------------------------------------------------------------------------
   今年、年少になる娘がいます。
ふと発した言葉で印象が変わることがありますから、言葉遣いは難しいですね。
個人的には、名詞に「お」を付けるのは好ましく思っていません。
簡単に丁寧な感じが出るので便利なのですが、
動詞などを丁寧に表現したほうが、好ましいような気がしています。
子供には敬語、謙譲語などの使い方は教えていません。
丁寧語くらいでしょうか。
ただ、人にお願いする時の表現などは、厳しく言いました。
「・・・してください。」や、ちょっと可愛く「・・・してくださいな。」
と、優しい声で言わない限り、言うことを聞きませんでした。
娘が私を呼ぶ時は、「お母さん、来て!!」か
「お母さん、来てちょうだいな(くださいな)」(何かお願いがある時です)
です。怒って「来てよ!」と叫んでいることもあります。
まだ、幼児ですので、本人が「申し訳ありませんが・・・」などと発すると、
行き過ぎの感があるかと思っています。
年齢相応の表現力で良いと思っています。
ただ、話し方が親子で似ているので、気をつけねばと思っています。
ですから、私自身が誰かと話をする際には、相手と自分の立場によって、
敬語や謙譲語をできるだけきちんと使うように努力しています。
(子供は聞いていない様でも聞いているので・・・)
表現の方法は臨機応変で多岐にわたるので難しいですね。
全くの私見ですが、我が家はこの様なスタンスでおります。
ご参考になれば幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 494