Page 496 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼おうちでのテレビ、どうしてますか とまとまと 04/3/30(火) 16:05 ┣Re:おうちでのテレビ、どうしてますか 桜 04/3/30(火) 16:29 ┣Re:おうちでのテレビ、どうしてますか テレビなんて・・・ 04/3/30(火) 19:16 ┣Re:おうちでのテレビ、どうしてますか 我が家の場合ですが 04/3/30(火) 20:34 ┃ ┗Re:おうちでのテレビ、どうしてますか 我が家の場合ですが 04/3/30(火) 20:37 ┣Re:おうちでのテレビ、どうしてますか 受験はまだ先 04/3/30(火) 20:50 ┃ ┗Re:おうちでのテレビ、どうしてますか 我が家の場合 04/3/31(水) 1:17 ┣Re:おうちでのテレビ、どうしてますか 我が家も 04/3/31(水) 10:20 ┃ ┗Re:おうちでのテレビ、どうしてますか とまとまと 04/3/31(水) 10:51 ┃ ┗Re:おうちでのテレビ、どうしてますか 文化村 04/4/1(木) 18:45 ┃ ┣上記の書き込み 侘び 文化村 04/4/1(木) 18:50 ┃ ┗重ね重ねありがとうございます… とまとまと 04/4/2(金) 10:26 ┗Re:おうちでのテレビ、どうしてますか きよ 04/4/19(月) 14:55 ─────────────────────────────────────── ■題名 : おうちでのテレビ、どうしてますか ■名前 : とまとまと ■日付 : 04/3/30(火) 16:05 -------------------------------------------------------------------------
ところで、テレビってどうしていますか。 禁止にしてますか? 子供が見るテレビは時間を決めて見せているお宅が多いですが、 大人が夜、ニュースとか時にはドラマやバラエティなど、 見るときに子供も同室にいて、なんとなく一緒に見ていると やっぱり良くないですよね。 かと言って、ずっと自分のお部屋にもいないでしょうし。 皆様はどのようにしてらっしゃいますか。 |
▼とまとまとさん: >ところで、テレビってどうしていますか。 >禁止にしてますか? >子供が見るテレビは時間を決めて見せているお宅が多いですが、 >大人が夜、ニュースとか時にはドラマやバラエティなど、 >見るときに子供も同室にいて、なんとなく一緒に見ていると >やっぱり良くないですよね。 >かと言って、ずっと自分のお部屋にもいないでしょうし。 >皆様はどのようにしてらっしゃいますか。 我が家では、子供の番組は夕方から6時まで。7時台はポケモンのみでした。 あとは、7時のニュース、スポーツ、ドキュメンタリーなどを中心に見るよう にしていましたし、親が見たくても子供にはバラエティーなどは見せない など、夫婦でも「教育上良くないわね」といって、内容によって検討して いましたよ。夕食後、時間があるとトランプやジェスチャーゲームなど家族で 楽しめるゲームをして、貴重な時間を有効活用しておりました。 幼児は8時には寝しつけるので、ゴールデンタイムのものや、 ドラマを見逃す事も有りましたが、録画したりして夜の息抜きに楽しみに していました。 子供も9時からのアニメ映画の放送で見ていいものについては録画をし、 時間の余裕がある日に見せておりました。 大人の番組は、聞かせたくない言動も多く、刺激が有りすぎるので小学校の 低学年までは親の管理を厳しくしておりました。娘なので、細かいことも気に していたかもしれません。 ご参考まで。 |
▼とまとまとさん: >ところで、テレビってどうしていますか。 >禁止にしてますか? >子供が見るテレビは時間を決めて見せているお宅が多いですが、 時間を決めるというか、番組を決めるべきだと思います。 >大人が夜、ニュースとか時にはドラマやバラエティなど、 >見るときに子供も同室にいて、なんとなく一緒に見ていると >やっぱり良くないですよね。 子供に制限を与えて、自分達はだらだらご覧になるおつもり? >かと言って、ずっと自分のお部屋にもいないでしょうし。 とまとまとさんのお子様って、まだ0歳さんですよね。 かわいいお子様を別室に一人放っておいてまで、 見たい番組ってあるのでしょうか? >皆様はどのようにしてらっしゃいますか。 お受験をお考えになるほどお子様の将来を考えていらっしゃるのでしたら、 お子様に見せたくない番組は、 御両親が我慢するべきだと思います。 私は子供が寝る時間を最優先にして、 生活してきました。 子供と一緒に眠ってしまうことも良くありましたが、 テレビ番組を見そびれて、困ることは一度も有りませんでした。 余談ですが・・・ 私自身は先日終了したニュースステーションが好きだったので、 子供を寝かしつけつつよく見ていましたが、 9.11のあのシーンだけ(何度も繰り返し流していましたものね)は 当時3歳だった子供も印象が強かったようで、 あの当時、”飛行機がバーンってぶつかったんだよね”と良く話していました。 ニュース番組の場合、年齢に応じて親子の会話の話題として 取り上げることもできるのではと思います。 |
▼とまとまとさん: >ところで、テレビってどうしていますか。 >禁止にしてますか? 我が家では、教育テレビの夕方の帯、アンパンマン、ちびまるこちゃん、サザエさんの中から、子どもが観たい番組を決めさせてみています。 >子供が見るテレビは時間を決めて見せているお宅が多いですが、 >大人が夜、ニュースとか時にはドラマやバラエティなど、 >見るときに子供も同室にいて、なんとなく一緒に見ていると >やっぱり良くないですよね。 夜は8時に親子で就寝します。とはいっても、私は寝たふりをしていますが。 ですから、6時半以降はテレビを消して、寝る前には読み聞かせをして、それで、家中の電気も消して寝ます。 10時のニュースステーション(報道ステーション)から、自分の時間として観ています。 バラエティーもニュースステーション(報道ステーション)の後の帯を観ています。 それよりも早い時間帯は、自分が我慢しています。 |
たびたび申し訳ないです。 ちなみに、テレビゲームやゲームボーイも、我が家にはありません。 |
▼とまとまとさん: 皆さんTVに関して色々とお考えをお持ちなのですね。 あまり深く考えていなかった我が家は反省してしまいます。 しかしそんなにTVを見せる時間がありますか?? 午前中は公園へ行ってしまいますし、午後はお昼寝 その後おやつなのでTVは消しますし、夕飯まで子供番組を 見て夕飯時はTVを消しますよね。その後お風呂に入って寝かせつけ。 一緒にTVを見る時間はあまりないように感じます。 (まだ子供が小さいからかもしれませんけどね) 私はその時のニュースをきちんと見たいので、朝、昼、晩と 子供も一緒にいるときにTVを見ていますよ。 それぞれのご家庭の考えがあるでしょうから、ご主人と お話してみてはいかがでしょうか。 |
親御さんがテレビに育ててもらったのかどうかが大きく影響してくる問題だと思います。ご自分が、どのような家庭環境でお育ちになられたのか。 幼稚園受験をお考えのご家庭でしたら、TVを見ないことに苦痛を感じることのない親でありたいですね。特に夜のドラマやバラエティなど、本当に低俗でくだらないものが多いのではないでしょうか?なんだか、見ると目が腐りそうで・・・。 私自身、NHK以外ほとんど見ないで育ちましたが、さほど困らず、したがって我が家の子ども達(もう大きくなってしまいましたが)も、テレビとはほとんど縁のない幼児期を過ごしました。それで良かった点は、同じ価値観をもつお友達を見つけられたということです。これはゲームを与えなかったことの長所とも共通することですが、やはりゲームやテレビ番組を話題にするお友達は、それなりの家庭環境、価値観のご家庭のお子さんで、親としてもちょっと一緒に遊ばせるのは、と思う場面もあります。 それに対し、ゲーム類やビデオ、テレビから離れて育った子ども達は、自分達で好奇心旺盛にいろいろ遊びを創造し、楽しむことができています。我が家は小学校低学年の男の子ですから、今理科につながる楽しみをつぎつぎに見つけては夢中になっていますし、お友達とも外であれこれ発見したり実験したり。夏休みの自由研究のテーマがたくさんありすぎて、今からどれにしようかとわくわくしています。 |
1歳になったばかりの娘の母です。 我が家でもテレビを見ることはほとんどありません。 娘が見るものといえば、NHKの夕方の番組だけです。 他にテレビがついていると言えば、 主人と私が朝に見るニュース程度でしょうか。 しかしこれもだらだらとつけていることはございません。 娘の就寝は20時のため 夕方の番組が終わるとテレビを消して食事、 その後はお風呂までは遊びや絵本を楽しみます。 一時は自分でテレビをつけられるようになった娘が 時間かまわずつけてしまうこともございました。 (夕食後やお風呂あがりに) しかし、そのたびに言い聞かせることにより 1歳になった今、時間以外にテレビをつけることはございません。 主人や私が見たい番組は録画しておりますが、 正直、育児や趣味等で見ている時間はなく、 ほとんど見ずに終わってしまいます。 が、それだからどうという事もなく、 毎日を過ごしております。 苦痛に感じることもございません。 テレビを見ることよりも、娘を次の日喜ばせるために 夜な夜な、手製のおもちゃを作るほうがよっぽど楽しいですよ。 ただ、主人の実家に行った場合は 常にテレビがついておりますが そんな時くらいはと、思っておりますが。 |
私のつまらない疑問にお答え頂きまして、 ありがとうございました。 うちの子供はまだ0歳児で、 第一子なので、初心者ママですし、 容量も良くない人間なので 私は子供の世話、家事、などに追われて毎日が終わります。 子供が寝ているときに家事をなんとかこなして、 その他はほとんど子供と一緒にいます……大丈夫です。 最近はさかんに喃語で話してくれる子供との会話がとても楽しいです。 大変なこともありますが、月齢ごとに、本当に、 「この時期だけの楽しいこと」が、たくさんあります。 なので子供とふたりでいるときはテレビはつけません。 というか、楽しかったり忙しかったりで つける暇がないというか(笑) テレビは、主人が帰宅すると、ニュース番組が中心ですが、 たまにバラエティなども見るときがあります。 主人がテレビを見ながら 子供と遊ぶことがあるので、 これって良くないのかな… みなさんどうしてらっしゃるのかな…とふと思って投稿致しました。 皆様のご意見を参考にさせて頂きまして、 主人にももっと協力してもらおうと思います。 未熟な私にいろいろとお教え下さいまして ありがとうございました。 |
もっと気楽考えてもいいのではないですか? 恥ずかしいですが、我が家は 上に年齢の高い兄がいますので それはそれは沢山のTVをみていますよ。 見せたくないTVの代名詞番組から昼間の奥様番組(おばあちゃんがつけている)も見ています。「みのさん」「ピーコさん」とか親しそう。 お友達のパパ(職業:ドクター)に、「○○を毎日食べると、健康に良いんだよ」などと話して、苦笑されたこともあります。 ただ、上記に書いたように、TVでみたことを簡単にメモリーしちゃう子なので 少々焦りましたが、今(この春私学の小学生)になって考えると 「良いこと」「悪いこと」の区別を、今では、自分なりに判断できるようになっています。 良くないことを真似したときなどは、根気良く注意をしていました。 ある程度の社会性って必要ではないかとおもうのです。 ただ気になることは ↓↓ ▼とまとまとさん: >主人がテレビを見ながら >子供と遊ぶことがあるので、 >これって良くないのかな… パパと遊ぶときは、消した方が良いかと思いますよ。 集中力がつきます。 そうそう! 受験の直前1ヶ月前は 気分を受験に盛り上げる(気合を入れる)ために、はじめて TVに制限をつけました。 夕方の教育テレビを5時から6時まで1時間だけしか、見せませんでした。 それによって本人も、「負けるもんか」と思ったようですよ。 |
すみません。 板を小学校受験用と間違えて書いてしまいました。 (おまけに削除コードを入れていないので削除できない) でもでも、あまりかたく考えないでも良いかと思いますよ。 |
重ね重ね、本当にありがとうございます。 ▼文化村さん: >パパと遊ぶときは、消した方が良いかと思いますよ。 >集中力がつきます。 本当に仰る通りです。 もっともうちの子供は、テレビがついていても、 目もくれず、主人と遊んでいますが。 (まだ雑音的に聞き流している状態なのでしょう…) ただ時々振り返って、テレビがついていると、 映像が動いていることもあってか、 じーっと見ている時があるので、 これはいけないな、と思いました。 先々を考えると教育にも宜しくないでしょうし、 今動く映像をたくさん目にすることは 目にも良くないような気がしていました。 皆様からいただいたご意見を読ませて頂くうち、 自分の考えもあながち間違ってはいなかったのだと安心しました。 お受験のことを考える時期になってから、 慌てて禁止にしてもストレスになってしまうでしょうし、 今から主人にも、もっと協力してもらって、 「大人の時間」と「子供と一緒の時間」の区切りをつけた習慣を もっとつけるようにしようと思いました。 いろいろお教え頂きまして本当にありがとうございました。 |
ちょっと話がそれてしまうかもしれませんがご容赦下さいませ。 実は今期の入園児面接の際、ある有名付属幼稚園で「テレビアニメで好きなキャラクターは誰ですか?」という問いかけがあったと聞きました。その時、全くアニメを見させてもらっていなかったお子様が「見ていません」と答えてその不自然さに面接担当者が顔を見合わせたそうです。そして「ドラえもんやサザエさんでもいいんだよ?」という続く問いかけに子供が大変困ったようでございます。テレビの是非はわかりませんが、極端な制限はかえってマイナス要素にもなるのかもしれません。不躾な投稿大変失礼いたしました。 |