Page 499 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼相模女子大学幼稚部について ミミのママ 04/3/19(金) 18:28 ┣Re:相模女子大学幼稚部について 聞いた話 04/3/21(日) 14:01 ┃ ┗Re:相模女子大学幼稚部について ミミのママ 04/3/21(日) 23:10 ┗相模女子大学幼稚部について 在園児母 04/3/22(月) 9:11 ┗Re:相模女子大学幼稚部について ミミのママ 04/3/23(火) 18:37 ┗相模女子大学幼稚部について 在園児母 04/3/23(火) 20:01 ┗Re:相模女子大学幼稚部について ミミのママ 04/3/23(火) 20:29 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 相模女子大学幼稚部について ■名前 : ミミのママ ■日付 : 04/3/19(金) 18:28 -------------------------------------------------------------------------
来年相模女子大学幼稚部に入園させたいと考えております。 受験準備、受験内容、受験当日の両親、子供の服装など在園者の方に教えていただきたいのですが。 |
レスが付かないようなので、、、、。 以前お稽古で一緒だった方が相女の小学生(幼稚園から)でしたが、幼稚園はご近所幼稚園として通われている方の方が多く小学校へ上がるのも三分の一位、後はほとんど公立の小学校へ行かれるとおっしゃていました。幼稚園はすぐ隣に大きな官舎があったり、園バスがあるのでご近所園として考えられている方が多いとの事です。 ということは、考査もそんなに気にしなくても良い程度では?と思いますが。 通われている方からレスが付くといいですね。 |
▼聞いた話さん: >レスが付かないようなので、、、、。 >以前お稽古で一緒だった方が相女の小学生(幼稚園から)でしたが、幼稚園はご近所幼稚園として通われている方の方が多く小学校へ上がるのも三分の一位、後はほとんど公立の小学校へ行かれるとおっしゃていました。幼稚園はすぐ隣に大きな官舎があったり、園バスがあるのでご近所園として考えられている方が多いとの事です。 >ということは、考査もそんなに気にしなくても良い程度では?と思いますが。 >通われている方からレスが付くといいですね。 気にしていただいてありがとうございました。 まったくといっていいほど、どんな感じなのか分からなかったので助かりました。参考にさせていただきます。 |
子供が現在同園にお世話になっております、在園児の母親です。 「受験準備」についてですが、全く必要ありません。 幼児部はあくまで「ご近所幼稚園」と考えていただいて結構です。 説明会でもその様にお話がありますので、ご安心下さい。 「試験内容」ですが、アンケ−トにありますので、 そのアンケ−トにご記入していただきます。 子供は先生とお部屋で一緒に遊ぶのみ。 「服装」ですが、一様紺などを着用されているかたが多いとは思いますが。 あくまで、幼児部に関しては「全入」ですので、大丈夫だと思います。 男女比は1対2位で女の子が多いですが、園庭も広く、 学園全体(特に大学)へお散歩に行きますので、 男の子向きなような気がします・・・。 洋服等が毎日真っ黒になります。沢山遊んでおります。 お勉強(漢字や英語など)指導は一切ありません。 あくまで「のびのび、自由保育」です。 小学部への推薦がありますが、毎年30名前後の進学のみ。 数名は外部受験されますが、基本的には公立に進学されます。 バスル−トが本年4月より、3台6ル−トになりましたので バスご希望の場合は園に問い合わせをされて下さい。 6月から月1回「こんにちは会」と言って、未就学園児対象の会があります。 よかったら、一度参加されると園の様子などがわかって良いと思います。 予約不要。午前10時〜1時間程度です。 何か他に質問がありましたら、こちらにレスを下さい。 判る範囲で回答させていただきます。 |
詳細なご説明ありがとうございました。 私共は、小学部への入学も希望しているのですが、推薦枠があるということは受験のために塾などへは通わなくてもよいのでしょうか。それとも、何らかのかたちで勉強をさせたほうがよいのでしょうか。もし、おわかりであれば教えていただけますか。 それと、私共は町田市在住なのですが遠方から通園されている方はどの程度いらっしゃいますか。いろいろお聞きして申し訳ないのですがお手数でなければよろしくお願いします。 女の子ではありますが、活発な子ですから私自身もどちらかたいえばのびのびと自由な感じで過ごすことができればと考えておりましたので安心いたしました。 |
小学部への推薦ですが、基本的には希望を出して試験を受けますが 内部推薦の生徒は全入だと思いますが・・・。 幼児教室へ通っている方もおりますが、 園としては教室へ行く必要はないと言っております。 小学部の内部進学に生徒に関しては、幼児部でのびのび保育で 育った生徒を希望しております。 学業が出来る事もではなく、お友達と一緒に仲良く遊べる生徒を 希望しておりますので、その点はご安心下さい。 通遠距離に関してですが、我が家も町田市在住です。 来月4月からバスが3台6ル−トになります。 その為、新規に町田駅南口にバスが止まります。 (JR横浜線 ヨドバシカメラ側 ロ−タリ−) 場所柄相模原市の圧倒的に多いですが、 内部進学希望者は遠方の方が多いと思います。 車通園の場合は、大学駐車場が利用可能なので その点はご安心下さい。 町田以外でも、横浜市、大和市、伊勢原市、厚木市などから 通園されている園児さんおりますので、距離は関係ありません。 あくまで、親と子供が通園可能であればOKです。 本当に園児ののびのび育っております。 父兄に間では、自分達に幼稚園時代と同じに感じます。 昔に懐かしい保育かもしれませんね。 その点、施設等が古いのですが・・それも良いのかなと思います。 園のHPアドレスを添付しますので、 お時間がありました、一度見て下さいね。 又、質問がありましたら、レス下さい。 http://www.sagami-wu.ed.jp/youchibu/index.html |
早速のお答えありがとうございました。 分からないことだらけで、どうしたらよいのか不安に思っていましたが、いろいろ教えていただいて安心いたしました。 これからも今まで通り娘をのびのびと育ててあげようと思っています。 何かありましたらその時はまたよろしくお願いします。 |