Page 505 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼働いている母親は不利でしょうか? きよ 04/3/25(木) 14:17 ┣Re:働いている母親は不利でしょうか? 呼びましたか? 04/3/26(金) 10:20 ┣Re:働いている母親は不利でしょうか? ☆★☆ 04/3/27(土) 14:26 ┗Re:働いている母親は不利でしょうか? きよ 04/3/30(火) 14:08 ┣Re:働いている母親は不利でしょうか? あの.. 04/3/30(火) 17:19 ┗Re:働いている母親は不利でしょうか? あの.. 04/3/30(火) 17:50 ┗Re:働いている母親は不利でしょうか? きよ 04/3/31(水) 10:39 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 働いている母親は不利でしょうか? ■名前 : きよ ■日付 : 04/3/25(木) 14:17 -------------------------------------------------------------------------
はじめて書き込みをしております。 何もわからないので是非教えてください。 私は現在仕事を持っており、1歳半の子供を保育室に預けています。 来年には3年保育の幼稚園受験を考えております。 やはり、働く母親である場合、受験は不利なのでしょうか? また、2重保育(幼稚園のあと、夕方まで保育園)は顰蹙でしょうか? |
▼きよさん: >やはり、働く母親である場合、受験は不利なのでしょうか? 現在、私もWMですが、住み込みです。 ある程度の時間の融通が利きますので、幼稚園に通わせ、預かり保育は利用せず、手元に子どもがいる時は同伴就労しています。 子どもは、4月から年長・年中の年子で、同じ幼稚園に通っています。 小学校も同じ私立小学校へ入れたいと考えています。 幼稚園のお受験の経験はありませんが、私の子どもが通っている幼稚園は私立小学校に有利な幼稚園ですので、園の教頭先生には、志望校の絞込みやその他、受験に関して色々お世話になっています。 その教頭先生のお話から‥ 昨年、1年間かけて願書を記入するつもりで、志望校の学校訪問の時に、願書を頂いてきました。 早速、数枚コピーをして、内1枚に下書きをしてみて、教頭先生にチェックして頂きました。 その時に、母親の職業は書かない方が良い、と言われました。 幼稚園同様、私立小学校はお母さんに人的にも協力してもらえる家庭に来て欲しいから。 PTA役員など、自分が仕事をしている事を理由に辞退していたら、他のお母さんに小学校の仕事のしわ寄せが行ってしまうと、自分の子どもの学校の事なのに、それは他のお母さんに申し訳ないでしょう? それに、最初の子どもが学校に慣れるまで、お母さんの送迎は必須だから、働いているとその辺は大丈夫か、問われてしまう。 ということでした。 勿論、学校によって、カラーがあるでしょうから、この事は、一般論としてとらえて頂ければ、と思います。 >また、2重保育(幼稚園のあと、夕方まで保育園)は顰蹙でしょうか? この質問に関しては、他の方からレスが付くといいですね。 |
▼きよさん: >はじめて書き込みをしております。 >何もわからないので是非教えてください。 >私は現在仕事を持っており、1歳半の子供を保育室に預けています。 >来年には3年保育の幼稚園受験を考えております。 >やはり、働く母親である場合、受験は不利なのでしょうか? >また、2重保育(幼稚園のあと、夕方まで保育園)は顰蹙でしょうか? どちらの附属を御希望かによりますよね。 母親の出番を望む園、望まない園がハッキリしています。 また、幼稚園のあとの保育園ですが、お子さんがお疲れに なりませんか? また、降園後のお付き合いやお稽古はなさらないおつもりですか? 我が子の通う附属園は、WMでも構わない園ですが、降園後は皆さん シッターさんや祖父母がみていますよ。 ベビールームもたまにはあるかもしれません。 私自身も仕事をしておりますが、我が子のこと、スケジュールを調整し 送迎に行くよう努力しています。 母親にとっても大事な人生の時間ですが、子供にとっても1度きりの 幼稚園生活です。悔いのないように、といつも考えておりますよ。 頑張ってください。 |
ありがとうございます。 なかなかWMの子育ては問題山積ですね。 自分の生活も充実させたい、子供の教育も充実させたいという私自身のエゴではあるのですが、解決の糸口は見つかりません。 しっかり研究してみます。 |
▼きよさん: >ありがとうございます。 >なかなかWMの子育ては問題山積ですね。 >自分の生活も充実させたい、子供の教育も充実させたいという私自身のエゴではあるのですが、解決の糸口は見つかりません。 >しっかり研究してみます。 |
きよさんへ すみません投稿ミスをしてしまいましたので、再投稿します。 幼稚園受験のために、仕事をやめたのですが 入園後、WMで見事合格されていた方がいらっしゃいましたので お知らせしようと思い、ペンをとりました。 後で幼稚園の先生から「やめなくても良かったのに」とお話がありました(笑)。 勿論、皆さん書かれているように園にもよると思いますし その方もWMであっても、園への参加は極力なさっていました。 お稽古事も、お友達を家に招待されることもされてました。 その方は、最初は二重保育もされていたようですが、途中から シッターさんや祖父母の方になっていたように思います。 人一倍苦労された点もあるでしょうし、ある意味 人一倍、気を遣ったほうがいいかもしれません。 でも、探せば道はあると思いましたので。。 (園の詳細はご容赦くださいね。) ただ、私自身は会社をやめたことをプラスに考えています。 幼稚園ママそれだけで十分大変でしたし、 今までできなかった分、子育てに集中してあげらました。 ある意味、WMでは味わえない楽しい世界がありましたので。 自分に後悔のないよう、頑張ってください。失礼しました。 |
ありがとうございます。 そうですか、WMでも頑張れる道はありそうですね。 2重保育の方法や子供への負担減の方法など探ってみたいと思います。ちょっと元気が出てきました。 |