Page 520 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼子供の両親の呼び方 まだまだ 04/3/14(日) 23:09 ┣Re:子供の両親の呼び方 はりまぐろ 04/3/14(日) 23:13 ┣Re:子供の両親の呼び方 みみ 04/3/15(月) 14:55 ┃ ┗Re:子供の両親の呼び方 春眠 04/3/15(月) 16:31 ┣Re:子供の両親の呼び方 まだまだ 04/3/15(月) 23:48 ┣Re:子供の両親の呼び方 この春年中の母 04/3/16(火) 12:51 ┗Re:子供の両親の呼び方 ちゅうちゅう 04/3/16(火) 22:50 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 子供の両親の呼び方 ■名前 : まだまだ ■日付 : 04/3/14(日) 23:09 -------------------------------------------------------------------------
はじめて投稿します。 1歳児をもつ母親です。 幼稚園受験を考えていますが、面接などではやはり、子供は親のことを「お父様」「お母様」呼ぶものなのでしょうか。 幼稚園受験というとまだ小さく、状況判断もしづらいと思いますので、付け焼刃でなく、普段から呼び方を意識するべきかと考えていますが、そのためには、自分で自分のことを「お父様」「お母様」と言わねばならず、周囲の「パパ」「ママ」という呼び方からひどく浮いてしまうので悩んでいます。 さすがに「パパ」「ママ」はNGかと思いますが、「お父さん」「お母さん」でもいいのでしょうか。 小さなことですが、もしよろしければお教え下さい。 |
お父様、お母様も少なくはありませんが、パパママも多いですよ。 むしろ「お父さん、お母さん」の方が少数派でしょう。 確かに周囲があまり受験に興味のない場所では浮いてしまいそうですから パパママでよいのでは? |
▼まだまださん: 普段からの呼び方を意識するのは、とても良いことだと思います。その心がけは、忘れずにおられる方がいいですよね。 でも、日常の呼び方は、「パパ」「ママ」も少なくないと思います。 お子様はまだ1歳とのことで、今は幼稚園受験の時期の子供の理解能力・言語能力はイメージしにくいかもしれません。が、その時期って、けっこう分かっているものです。 おそらく、今から日常生活から意識していれば、「自分はパパ・ママと呼んでいるけれど、先生など他の大人からは、自分のパパ・ママのことをお父様・お母様と言われることがある」というのは、分かると思います。 |
お父さん、お母さんは少数派なんでしょうか?我が家はこう呼ばせております。 周囲には受験するご家庭は少なく、お父様お母様ではひどく浮いてしますし、 両親共にお父様お母様と呼んで育ってきておりませんので、 なんだかしっくりきません。 ごくごく普通の家庭の我が家は、このままお父さん、お母さんでいきます。 でも、よそのお子さんが「おかあさまー」と呼んでいるのを聞くと、 思わずその親子の姿を目で追ってたりします(告白)。 |
はりまぐろさん、みみさん、春眠さん、どうもありがとうございました。 2〜3歳くらいの子どもの様子というのが今はまだ想像がつかないのですが、それくらいになると状況判断ができるものなのですね。 ご意見を参考に、よく考えてみようと思います。 春眠さん、私も外で「おかあさま〜」と呼んでいる子がいると、その子とそのお母様を目で追ってしまいます(笑)。 |
私の家では子供は、ママ、パパと呼んでいます。受験のときもママ〜パパ〜でした。なので、別に呼び方により合否が決まるということはないと思いますが・・・(そう思うのは私だけ???) |
うちは2歳でお試験でした。うちで呼んでいたのは、 「パパ」「ママ」でしたが、「お父様」=「パパ」「お母様」=「ママ」 と認識させました。 案の定お試験の親子面接の際「お母様に作っていただくお料理で一番好きなものは なんでしょうか」と聞かれました。 他にもいくつか質問はありましたが、すべて「お父様は、、」「お母様は、、」 でした。 |