Page 524 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼[投稿者削除] ┣Re:お友達とケンカをして、傷をつくってきました 分かるなぁ〜・・。 04/3/11(木) 8:14 ┗Re:お友達とケンカをして、傷をつくってきました ホント? 04/3/11(木) 17:16 ┗Re:お友達とケンカをして、傷をつくってきました 大変ですよね・・・ 04/3/11(木) 21:43 ┗Re:お友達とケンカをして、傷をつくってきました 匿名でお願いします。 04/3/12(金) 0:12 ┗Re:お友達とケンカをして、傷をつくってきました 不思議 04/3/12(金) 11:02 ┗Re:お友達とケンカをして、傷をつくってきました [名前なし] 04/4/1(木) 0:12 ┗Re:お友達とケンカをして、傷をつくってきました 紫 04/4/1(木) 1:49 ─────────────────────────────────────── ■題名 : [投稿者削除] ■名前 : ■日付 : -------------------------------------------------------------------------
この書き込みは削除されました。 |
▼匿名でお願いします。さん: お気持ち察します。 我が家は、同じクラスのお子さんから言葉の暴力を浴びています。 3学期に入り、お友達同士の関係も慣れが出てくる頃なのですよね。 娘の場合、お友達同士の三角関係?というか、あるお友達の取り合いになり いつも同じお子さんとケンカになるらしいのです。 最初は、子供同士のこと、まだ幼いし、摩擦も経験・勉強のうち。と思い 娘の意見を聞きながらも、親の心にとめておくだけにしておりました。 ところが、ある日の朝、娘がポツリと言いました。 ”○ちゃんね、△ちゃんに、汚いって言われたの。ママぁ〜、○ちゃんって汚いの?” 思わず、”えっ・・・・?!”頭が真っ白になりました。 相手のお嬢さんがとてもはっきりした性格なので、娘は怖くて言い返せない。 と言っています。また、ある参観日にも泣かされて親元に走ってきた姿を目の当たりにしたり、好きな先生に甘えたいのに、そのお嬢さんがいるので、行かない。と 言っている姿を見て、本当に胸が痛みました。 ”○ちゃん、嫌い!”と言われたことに関しては、△ちゃんの 気持ちから来る言葉なので仕方ないと思いましたが、”汚い!”と いう言葉には、私も言葉を失いました。 不潔にさせているつもりなど、毛頭無く、何に対してそう言われたのか? また、なんて残酷なことを・・・と、その一心に尽きます。 私の場合、この先、エスカレートしかねない。と思い担任の先生に話して、 先生が子供達からそれぞれの気持ちを上手に聞いて、また諭して下さったようなので、もう少し、このまま様子を見たいと思います。 まずは、担任の先生にご相談なさったらいかがですか? 相手のお母様にお話しするのは、感情論に発展しかねないので、 私はあまりお勧めできないです。誰でも自分の子供が一番ですしね・・・。 匿名でお願いします。さん のお気持ち、痛いほど分かります。 しかしこの先のお付き合いも考えると、ここはひとつ利口に振舞うことも 大切です。 お母様仲間に相談するにしても、同じ園の方は・・・。 どこで、どうつながっているか分かりませんので、あとでまた辛い思いをなさらないよう、くれぐれもご慎重に。 一方的に書き込みしましたが、ご参考になれば。 お互い、娘を持つ母親同士、頑張りましょう。 |
▼匿名でお願いします。さん: >先日、お迎えに行ったら、娘の顔に傷があって、先生にお聞きすると >お友達とケンカをして、ひっかかれてしまったとのことでした。 先生のほうからは言ってこなかった、という事ですか? スレ主さんがお聞ききにならなかったら、報告無しだったのでしょうか?? そうだとすると、相手のお母様はご存知ないのでは? 顔に傷、がどの程度なのか分かりませんが・・・ 傷つけられた理由より、相手のお母様より、 幼稚園側の対応に問題有りですね。 顔に「傷」なんですよね? |
我家の息子も、年中時に仲間に入れてもらえなかったりして、いじめられたことがあります。その都度、担任の先生に申し上げ注意してみてもらうようにしていたのですが、どんどんエスカレートしていき、悪ふざけの延長で首をしめられたと子供が言い、副園長先生にとりなしてもらいました。しかし、相手のお母様は「うちは何もしておりません」のいってんばりで、しかも「幼稚園の中の事を自分の目で見た訳ではないのにその様な事はいわれたくない。」と言われました。受験をひかえ、もう巻き込まれたくはなかったので、年長時は同じクラスにしないでください。とお願い致しました |
顔に傷というのは、1cm程度の引っかき傷ですが、深くてもしかしたら跡が残って しまうかな・・・という感じです。 最後の最後に、先生に言うのは申しわけないと思ったのですが、 傷ができてしまったのは子供同士のケンカで仕方がないと思いますが 相手のお母様は、このことを知っているのでしょうか?と一言 手紙を書きました。早速、返事がきたのですが・・・。 幼稚園内での怪我は、幼稚園の責任であるため、幼稚園の方針として (加害者の)保護者の方には、お話していませんとのこと。 なんだかな・・・と思ってしまいましたが、相手のお母様がご存知なかったという ことなので、仕方ないな・・・と。 ありがとうございました。 |
もうレスを閉められたのかもしれませんが、ちょっと先輩の母として納得いかずレスさせていただきました。 スレ主さまの幼稚園では子供が加害者になってしまっても知らせない方針の幼稚園? おかしい!! 社会の常識からせめて親には事実を告げるべきでしょう。 昔息子が同じクラスのお嬢様と正面衝突して息子は無傷でしたが、お嬢様はうすいアザが顔にできてしまいました。お迎えの時先生から伝えられ、すぐにお詫びに伺いました。女の子のそれも顔に怪我をさせてしまったので、一応病院に行っていただき、治療費+αをお支払いしました。 ぶつかった原因が息子が走ってはいけないところでトイレに行きたくなって、流れに逆らって走ったからとか。これも先生から伺いました。 今回のスレ主さまの場合と同じとは行かないまでも、幼稚園の対応に疑問を感じますね。 もし私がスレ主様の立場なら、思い切って加害者と思われる(お子様の証言でしたので)母親に「この間家の子供とけんかをしてしまったそうで、すいませんでした。子供がいうことなのでよくわからないのですが、何かお聞きになっていますか?」と話しかけてみます。 これから小学校に行かれてからも、子供同士のもめ事は色々あります。我が子だけの話では本当のことがわからないこともあります。(決してスレ主さまのお子様が嘘を言っているというわけではなく、一般論としてです) この問いかけで相手の親が知っているかどうかがわかります。気軽に何でも話せそうな方でしたら、実はちょっと傷がついていたことを話されても良いかと思います。噂話で聞かされるより、直接言われた方が良いと思うので。噂は怪我を知っているおしゃべりな子供のお友達から広まることもありますから。 悶々として納得いかないのでしたら、ご検討下さい。 |
幼稚園側が怪我をさせた側には伝えていないという事に 疑問を持っているようですが それなら自分のお子さんも、怪我をさせている可能性も大きいと思います。 親がいつも家庭で見ている子どもが幼稚園ではまったく正反対だって事は よくあります。 自分の子ども一番なのは分かりますが、被害の事だけ考えずもっと広い視野で 物事を考えてみてください。 |
そうそう、世間では傷害を起こす側が実は弱くて窮鼠猫を噛んでというのが割と多いでしょう。 平時真面目な人ほど、見かけによらないことを仕出かして、ニュースでは特に純粋単純者を啓蒙せんばかりに殊更取り上げられているが、不思議ではない。平凡なことだ 原因とはいつも一方的に相手に有る訳ではないね。 しかし、顔に傷のレベルまで持っていかれたことは、超えているし、園へ言わずにはいられないだろうから言っても宜しい。 しかし、園としてはね、そこまで挑発させたことが、あなたのお子さんに全然無かったとまで確認し得るのかと聞いてみたくなるのがある。 子供の喧嘩は往々両成敗が多いし、自分勝手に子供はいうでしょう。 まだ子供が体の一部である母親が同調する気持ちはよく伝わっても、園では、こういうことはどこでもあるんだし、一々構ってられないよの態度で、一往あなたの言い分を聞いて分かりましたと言って、放任が続くんじゃないか。 うまくしゃべれない者ほど手が出がちでしょう。そのようなのは子供においてはもっと著しい。これらを仲良くさせるまでの努力は結構たいへんでしょうな。 園に預けて看て頂いている以上、彼らの気持ちも踏まえてから抗議しましょう。 |