過去ログ

                                Page     547
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼幼稚園受験か小学校受験か  さくら 04/2/25(水) 12:53
   ┣はじめまして  さくらさく 04/2/25(水) 17:41
   ┣Re:幼稚園受験か小学校受験か  桐○ 04/2/26(木) 9:46
   ┣Re:幼稚園受験か小学校受験か  るんるん 04/2/26(木) 11:31
   ┣ありがとうございます  さくら 04/2/26(木) 15:10
   ┃  ┗Re:ありがとうございます  同じく悩んでいます 04/2/27(金) 16:18
   ┃     ┗送迎のほうが楽だと思います  桐○ 04/2/28(土) 8:36
   ┃        ┗Re:送迎のほうが楽だと思います  同じく悩んでいます 04/2/29(日) 12:25
   ┣Re:幼稚園受験か小学校受験か  里ちゃん 04/6/25(金) 21:43
   ┣Re:幼稚園受験か小学校受験か  はなみずき 04/6/26(土) 0:50
   ┗Re:幼稚園受験か小学校受験か  すごいんですね。 04/7/1(木) 2:16

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 幼稚園受験か小学校受験か
 ■名前 : さくら
 ■日付 : 04/2/25(水) 12:53
 -------------------------------------------------------------------------
    幼稚園受験か小学校受験かで迷っています。もちろん幼稚園受験だと受験可能な学校が限られてしまうのですが、下の子もいたりすると早く上の子は私立へ入れてしまいたいと思ってしまいます。やっぱり幼稚園受験までには時間も短いし大変でしょうか。実際幼稚園受験と小学校受験でどちらがどう大変なのかまだよくわからず、どなたかご意見をお聞かせ下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : はじめまして  ■名前 : さくらさく  ■日付 : 04/2/25(水) 17:41  -------------------------------------------------------------------------
   私も初心者です。宜しくお願い致します。
ここのところ書き込みがあって少し賑やかですね。

幼稚園受験は自宅からの距離が一番大切なようにも
思います。

電車に乗らずに通えるのでしたら、私なら迷わずに
受験させます。(同じ園だったらどうしましょう)

二人子供がいて、電車に乗って通わないといけない
園なら私は受験させないと思います。
到着駅から5分程度なら悩みますが…。

あと、幼稚園受験でも準備が沢山いる園とそうで
ない園があるようなので、準備が大変そうな園なら
我が家は諦めてしまうかもしれません。

個人的な感想ばかりで失礼致しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園受験か小学校受験か  ■名前 : 桐○  ■日付 : 04/2/26(木) 9:46  -------------------------------------------------------------------------
   私なら、絶対に幼稚園受験にします。
子どもにかかる負担が違いすぎます。
幼稚園の場合、週に1回、1時間くらいのお教室、
ご家庭がしっかりしている場合、お教室なしでも
入ることが可能だと思われます。
幼稚園の場合、
子どもが健やかに素直に育っているか、
親が、園の方針に理解があるか、ノーマルかということが
見られるような気がします。

が、
小学校受験の場合、
年長の夏くらいになりますと、
週に1回どころか、
2〜3回のお教室(しかも1回2〜3時間)通い。
夏期講習もありますし。
いくら、楽しくても
幼稚園の後のお教室ですので
体力的にしんどそうでした。

皆様がうらやまれるような学校に入る子どもの大半は、
教室をかけもちしていたり、
お教室のほかに個人の先生にもついているというのが
一般的のようです。

小学校受験は落ちても受かっても
嫌だった、大変だったという思い出が残る様な気がします。

幼稚園受験を選択する場合、
内部進学の事情を調べることが大切でしょう。
内部進学の厳しい学校は、
幼稚園に入った後、引き続き、
お教室に通わなければならないこともありますでしょう。
また、園内のご父兄の間に漂う緊張感が
違います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園受験か小学校受験か  ■名前 : るんるん  ■日付 : 04/2/26(木) 11:31  -------------------------------------------------------------------------
   桐○様のご意見、とても適切かと思います。

私は、幼稚園受験を致しました。
徒歩圏であったこと、二世帯で両親と同居であることが、メリットでした。
我が家が通った幼稚園は、幼稚園の全て行事に「弟妹様はご遠慮下さい」が
普通でしたので、下のお子様がいらっしゃる場合は、そういった面を
考慮されることが必然です。

又、小学校 更には中・高もお調べになり、
納得の上で入園を検討されるべきだと思います。
子どもを入学させたい学校が、幼稚園が併設されていない場合
違う付属幼稚園に入れてしまうと
ご自分も後悔・・・というか悔いが残ると思います。
外部進学をされる方が多い園であれば別ですが・・・。

幼稚園・小学校受験で悩まれる前に
まず、どの学校に入れたいのか、どういう教育を子どもにさせたいのか
を、明確にされるべきだと思います。
以上

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ありがとうございます  ■名前 : さくら  ■日付 : 04/2/26(木) 15:10  -------------------------------------------------------------------------
   皆さんご意見有り難うございました。とても参考になりました。まだお受験ママとしては日が浅く、勉強不足な点が多いので色々検討してみたいと思います。志望校に幼稚園があり、進学も可能なら幼稚園から受けるのもいいかもしれないとちょっと考えています。園のママ行事もちゃんとチェックしてみます。これから私も勉強勉強!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ありがとうございます  ■名前 : 同じく悩んでいます  ■日付 : 04/2/27(金) 16:18  -------------------------------------------------------------------------
   すいません。便乗質問させて下さい。
我が家でも幼稚園受験がいいか小学校受験がいいか、悩んでおります。
主人は小学校受験はお教室などの勉強が負担になるぐらいならやらせないほうがいい、と言っています。私自身もそう思うのですが、ある中堅の小学校が気になっておりまして、そこは付属幼稚園があるのでいっそ幼稚園から入れてしまったほうがいいのか悩んでいます。
ただ問題なのが、そこの幼稚園は片道約1時間ぐらいかかることなんです。
一人っ子の娘なので始めて経験する社会は「近所でお友達がたくさん気軽に作れるところがいい」という思いと、「小学校受験させるぐらいなら遠くても幼稚園から入れてしまったほうがいい」という思いとで揺れています。
ここの幼稚園は降園後に制服のまま遊ぶことができないので(多くの有名幼稚園がそうだと思いますが)1時間かけて家に帰ってからまた幼稚園のお友達と遊ぶということはできないので、「友達とたくさん自由な発想で遊ぶ」という経験があまりできないのでは??と思ってしまうのです。習い事をすれな時間は埋まるかもしれないのですが・・・

幼児期は近くて安心なところがいいとは思っていますが、小学校を考えると・・・
ちなみに小学生にもなればかなり親から自立してくると思うので、多少遠くても
大丈夫だとは思うのですが・・・

どなたか、同じように一人っ子で遠い幼稚園に通われている方がいましたらアドバイス宜しくお願い致します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 送迎のほうが楽だと思います  ■名前 : 桐○  ■日付 : 04/2/28(土) 8:36  -------------------------------------------------------------------------
   我が家も一人っ子ですが、
公共の乗り物を使って園まで1時間近くかかります。
(大変です! 朝も早いし、お弁当だし・・・)

ただ、
近所の幼稚園+降園後のお教室通いに比べると
楽だと思います。

小学校受験は想像以上にハードですよ。
お教室で小学校受験の親子を見かけましたが、
試験が近づくに連れて高まる緊張感やあせりなど
半端じゃなさそうでした。

また、近所の公園で遊びたいと言う子を
お教室に連れて行くほうが大変じゃないですか?

一人っ子なら
下の子を連れていく大変さはないので
入りたい小学校に幼稚園があるなら、
迷わず幼稚園受験したほうがいいですよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:送迎のほうが楽だと思います  ■名前 : 同じく悩んでいます  ■日付 : 04/2/29(日) 12:25  -------------------------------------------------------------------------
   桐○さんありがとうございます。
毎朝1時間、大変そうですね。
でもそれと比べても小学校受験のほうが厳しいとなるとやっぱり考えてしまいますね。
我が家ではもしも小学校受験をするとしても、「家庭でのお勉強+場慣れのための模試のみ」ぐらいで留めておきたい(それ以上のハードな小学校は受けない)ぐらいに考えています。そうは言っても試験が近づいてくると子供以上に親が緊張してしまうんだろうな・・・とも思ってしまいます。今の小学校受験が私のような考えだけでは甘いのかもしれませんね。小学校受験をさけるために幼稚園から行かせるか、子供の友達作り+近所という安心感で選ぶか・・・もう少し考えてみますね。桐○さんの御意見、大変参考になりました。ありがとうございます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園受験か小学校受験か  ■名前 : 里ちゃん  ■日付 : 04/6/25(金) 21:43  -------------------------------------------------------------------------
   小学校受験についてはそれほど詳しくないのですが、幼稚園受験というのもかなりハードですよ!

最近実感していることですが、幼稚園の入園試験というのは本当に奥が深いです。誰もが悩む「母子分離」に関しては勿論ですが、集団行動一つにしても、子供の座り方からしぐさ、言葉遣い、マナーや、あるいは親の子供との接し方などがもれなくチェックされますし、難関校ですとかなり難しい記憶や知識の問題もこなしていかなければなりません。面接に関しても、恐らく小学校受験の面接と変わらないほど厳しいですよ。
つまり幼稚園受験は、「いかに子供を普段からしっかりしつけているか」が厳しく審査されるのです。これってペーパーより怖くないですか・・?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園受験か小学校受験か  ■名前 : はなみずき  ■日付 : 04/6/26(土) 0:50  -------------------------------------------------------------------------
   他の方も仰っていますが、「どこの学校で、どんな教育を受けさせたいのか」を
まずしっかりお考えになるのが先ではないでしょうか。
その学校に附属幼稚園があるなら受ける、ないならば受けない。
と、一応これは「正論」です。

それを横に置いて申し上げるなら、幼稚園受験は大変なのは親だけで
子供に負担がかからないという点で、小学校受験より良いと思います。
逆に言えば、子供に負担がかかるような「訓練」を強いるお教室は
避けるべきです。
家庭でのしつけ、毎日の生活リズム、食事、親自身の生活、ものの考え方
それらが試され、幼稚園に合うと判断された家庭が合格するのが
幼稚園受験です。あくまで頑張るべきは「親」。
子供には「受験」であると知らせずに乗り切ることが可能です。
(というか、むしろその方がいいと思います。)
小学校受験は、そうはいきませんから。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園受験か小学校受験か  ■名前 : すごいんですね。  ■日付 : 04/7/1(木) 2:16  -------------------------------------------------------------------------
   このページを拝見していると、本当に色々な意味で勉強になります。我家の娘は付属の幼稚部にこの春から登園しております。一応大学まである中堅校です。自宅からは、車で30分程でしょうか。私は娘が生まれた時点で自分と同じように私学でと考えていましたので何処の付属なら受験資格が得られるかをまず調べました。それから、学費です。奇麗事ではなく、現実問題ですから。次に受験可能な幼稚部で自分の理想とする教育方針により近いのは何処かという事。内部進学はもちろん、外部に出る場合は応援体制はあるのかという事。以上でした。実際に受験対策として行なったのは、娘をゼロ歳児の時から無認可の保育園に通わせただけでお教室等には一切通わせませんでした。受験時に2歳から3歳の幼児にペーパーテストなどありえないですし、もしあるとしたらそのような幼稚部には希望は出さなかったでしょう。母親と離れていても楽しく遊べる、基本的生活習慣がある程度出来ている、家庭の理想とする娘像、息子像はどのようなものなのか。実際に受験で問われたのはこの三点だけでした。なので、異年齢の色々なお友達、色々な大人の方々の愛情を受けることが出来るようにと保育園に通わせて受験に挑みました。生活習慣などは保育園でもマスターできますしね。実際に去年一年間受験前の説明会で、お受験ルック等というような紺のワンピースやスーツを着せて試験場に来校した場合は落とします。女の子で泥遊びや、虫遊び、その他お洋服が汚れるからだめよ。というような躾をしている家庭のお子様は落とします。また、性的に女の子だから、男の子だからコレはしてはいけませんというような躾をしている家庭のお子様も落とします。15歳までは義務教育です。持ち物やお弁当類は全て保護者の手作りは当然ですから、この方針に賛同できないご家庭のお子様は落とします。というような事を繰り返し言われていました。(これは我家の受験した幼稚部の方針なので全てに共通ではありませんよ)無事合格して通っておりますが、内部進学もアシキリがありますので(小学部に進めるのは四分の一です。勿論これも学校によって様々でしょう)入園してすぐから小学部対策が始まります。小学部は筆記テスト、運動テストと両親、子供それぞれの面接が受験科目です。体操教室に通わせたり、塾やお教室に通わせたりと親子で大変な負担がかかります。(でも我家は何の習い事もしていませんが。)落ちたら公立があるさ!というのもひとつの案ですが、落ちた時の子供のショックは相当なものだという事だけは心に刻んでおいた方がいいでしょう。私は小学部に落ちてしまったら娘がというより私自身が耐えられる自信がなかったので幼稚部からにしました。目指す付属校にもよりますがそんなに有名校、名門校でなければ幼稚部の受験はそれほど大変ではなかったな。というのが今回受験してみて感じたことです。クラスメイトのお母様方もお教室とか行かせなくても良かったかもしれないという方が意外と多くいらっしゃいまして、少しばかり無駄な出費であったと悔やまれている方が多いようです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 547