Page 575 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼内弁慶な娘 風花 04/1/29(木) 17:16 ┗Re:内弁慶な娘 頑固娘 04/1/29(木) 20:40 ┗Re:内弁慶な娘 風花 04/1/31(土) 17:04 ┗Re:内弁慶な娘 頑固娘 04/1/31(土) 21:55 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 内弁慶な娘 ■名前 : 風花 ■日付 : 04/1/29(木) 17:16 -------------------------------------------------------------------------
今年秋に3保受験を考えているやっと2才になったばかりの娘の母です。 現在お教室に通っているのですが、そこで遠回しに3保受験は諦めた方が・・・ という風に言われました。というのも、娘は警戒心が強い、人見知りが激しい、 場所見知りもある。という状態で、要は面接に対応出来ないであろう、との事 でした。 内弁慶で家ではよくお喋りし、よく歌い、一人遊びもするのですが、 外に出てしまうと本当に人が変わってしまい、私もほとほと手を焼いています。 また、母子分離も全く出来ません。私か主人以外の人には抱っこもさせない状態です。 一般的な話として、幼稚園受験でこういうタイプの子は難しいのでしょうか。 皆様の経験からお分かりになる事がありましたら、ご助言頂けますでしょうか。 |
▼風花さん: ふと、我が子の受験の際に思った事でレス致します。 2歳〜3歳まで人見知りが激しく頑固でそれはそれは内弁慶でした。 ですが、外では大人しい事は大人しいので3保受験を致しました。 面接で、「帰りたい・・・、まあだ?」を連呼し後ろ向きに腰掛けた我が子は 当然の結果として×。幼稚園のご挨拶に行こうね、上手だったら次は園庭で遊べるのよ、 と言って出かけたので、本人は「どうしてお庭遊びができないの?」と聴いてきました。 3保の面接の態度が、自分の希望を叶えられない結果に繋がったと、かわいそうでしたが 3歳の時点で自覚させました。(決してお試験の結果や出来不出来には触れませんでしたが) 3歳を過ぎて4歳になると幼児の性格がはっきりしてくると、教室の先生や保育者がおっしゃるように、我が子も外交的になりその場の立場を理解できるようになってきました。 2保で、同じ幼稚園を受けた時「この前来た時は、ご挨拶できなくて失敗しちゃったのよね〜、でも今日はきちんとできたでしょう?」とかなり自分なりに考えられるようになっていました。 子供は、どんどん変わるものですし、まだ、2歳で向き不向きは解らないと思います。 試験官に考えて頂くつもりで、3保から経験を積まれる事を是非お勧めいたします。 毎日をお子様と常に向き合って時間を大切にされると、良い結果に繋がるように個人的経験から思うのですが、でしゃばっているとお感じでしたら,お許しくださいね。 どうぞ頑張って下さい。 |
頑固娘様 レス頂きありがとうございました。 > 2歳〜3歳まで人見知りが激しく頑固でそれはそれは内弁慶でした。 > ですが、外では大人しい事は大人しいので 娘はまだ2歳になったばかりですが、今は全くお嬢様と同じ状態です。 「頑固娘」のHNを拝見した時に娘の事を指摘されたのかと思ったほどです。 > 子供は、どんどん変わるものですし、まだ、2歳で向き不向きは解らないと思います。 > 試験官に考えて頂くつもりで、3保から経験を積まれる事を是非お勧めいたします。 そういう考え方も出来るのですね。受験するか否か、という思いに囚われていた ように思います。頑固娘様のアドバイスでちょっと方向性が見えたように思います。 加えて恐縮ですがお1つお伺いしたいのですが、2保受験をされたようですが 3歳時の1年間はどのようにお過ごしになられたのでしょうか。例えば、 幼児教室に通ったり、プレ幼稚園に通ったり、というような事はされたのでしょうか。 今まで3保しか視野に入れてなかったのですが、2保も視野に入れて考えた場合、 では3歳時代をどのように過ごさせれば良いのか考えてしまっています。 モンテッソーリの子供の家で週3日で3歳時のクラスがあり、そちらも検討は しているのですが、2保を受ける前提で通わせるのが良い事なのかどうか・・・ もしよろしければ経験談などをお話頂けますか? |
▼風花さん: > うちの頑固ちゃん(本当にそう呼ばれていました)は、やはりモンテに通っていたんです。 2歳から3歳までプレキンダーの週2回と体操に通い、3歳から4歳の年少時 はプレに加えて言語の教室に行きました。内弁慶のあまりお友達と会話が出来ないのでは?と心配だったので・・・頑固で子供の和の中に入ろうとしないことが気にな り、少しでも多くの子供の中に入れないと、ますます頑固になるとも思ったのです。 2保の受験が目標でしたので、幼稚園は行かず週4日はプレ、モンテ・体操などの 習い事をしておりました。私自身が周りに振り回されてしまいそうで、いつもの生活 リズムを守り、あえて「お教室」は直前の某幼稚園三ヶ月コースのみにしました。 とにかく私自身が子供と会話をする、という事だけ気をつけていました。 手をつなぎながら話を聞き、通う電車では絵本を数冊読み、公共のマナーの 事を話したりしました。帰宅してゆっくり遊ぶ時間が無かったりしても、外で係わって いることで子供も満足してくれて良かったと、今振りかえって思います。 子供って、劇的に変わる事があるんですね。その節目に、ちょうどお試験がぴったりはまった、という感じでした。 きっと、風花さんのお嬢さんもいつのまにか「あら?」と成長を感じる日がおおおくなるその時、きっとお嬢様にぴったりの幼稚園が見つかることと思います。 時間はまだまだ充分にありますし、子供の可能性は無限だと信じて どうぞ、幼き日を大切にお過しください。長々と書いてしまい、要領えない文で 申し訳ありません。 |