Page 601 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼文京区の聖園幼稚園について ラム 03/12/29(月) 12:33 ┣Re:文京区の聖園幼稚園について 中学受験板から来ました 04/1/12(月) 20:15 ┃ ┗Re:文京区の聖園幼稚園について それ以外に 04/1/12(月) 21:58 ┣Re:文京区の聖園幼稚園について ぽん 04/1/16(金) 23:34 ┃ ┗Re:文京区の聖園幼稚園について ラム 04/1/17(土) 15:59 ┃ ┗Re:文京区の聖園幼稚園について ぽん 04/1/20(火) 21:52 ┗Re:文京区の聖園幼稚園について きばたん 04/1/20(火) 23:59 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 文京区の聖園幼稚園について ■名前 : ラム <singapore860@hotmail.com> ■日付 : 03/12/29(月) 12:33 -------------------------------------------------------------------------
聖園幼稚園について教えてください。 2保からでも入園できるのでしょうか? カトリック系ということは存じておりますが 入園したらプロテスタント系の小学校受験は諦めた 方がよろしいのしょうか? その他些細なことでもかまいませんので園のこと 是非教えてください。 |
▼ラムさん: >聖園幼稚園について教えてください。 おお、懐かしいです。子供が二人ともお世話になりました。 (上の子は1年間だけ通い、2年目からは学附竹早の幼稚園に抜け、今は学附高校生 下の子は「お受験」失敗で公立小からもうすぐ中学受験) 今は小学校受験する方が多いですよ。またここは白百合と関係あったはず。 保母さんも優秀だし、難点を申せば、園庭が狭く且つコンクリなことぐらいかと。 |
難点を申せば、園庭が狭く且つコンクリなことぐらいかと。 他の難点は、保育時間が短い。母親の出番が多い。駐車場が使えない。などでしょうか? |
はじめまして。聖園幼稚園の近くに住むものです。 こちらの幼稚園は ご近所の沢山ある幼稚園と違って 自由保育ではありません。 文京区にある幼稚園だから?は分かりませんが どこの幼稚園に行っても 'お受験’をする方はいます。ただ、お受験を意識している方が多いと お稽古事に行く時すんなり帰ることが出来ますのでお稽古事を沢山している人にはいいかもしれません。 こちらの幼稚園は お父様がお医者さん、弁護士さん、公認会計士さんといったような職業の方が多い幼稚園と思いました。 また、詳しくお聞きしたわけではありませんが、年少さんから年中さんにあがるときごそっと 別の幼稚園に行く方が多いそうなので2年保育は入りやすいそうです。 ついでに。ここ近辺の幼稚園の保育時間が一番短いのは 大日坂、聖園の順番 になります。 |
▼ぽんさんへ ご近所の方、ならではの貴重なお答えありがとうございます。 質問ばかりで恐縮ですが、3保から2保にあがるとき「ごそっと抜ける」そうで、入りやすいのはありがたいのですが、やはり国立幼稚園等、お受験して出て行かれる方が多いのでしょうか?まあそういう理由ならいいのですが、3保から入園してみて幼稚園があまり良くなかったので1年でやめちゃう人が多い・・・と言う理由だと・・・考えちゃうかな。実際にはどうなのでしょう? ご存知の方教えていただけませんか? |
ごそっと ぬける という表現をしてしまいすみません。 こちらの幼稚園は 2年保育のお受験をする方が多い幼稚園です。また 小学校受験をされる方が多い幼稚園でもあります。越境してくる方が多いので地元の方と の比は半々に近いので 越境して来ている方が通えなくて離れることはしばしば あるようです。(お母様の出番がかなり多いので) 見学が出来ないので 朝の様子とお迎えの様子を数回見て お子さんの性格にあうかどうか良く見極めたほうがいいかと思います。 余計な事ですが、お受験幼稚園に通われるならつき物だと思いますが、 お母様同士のお付き合いが大変で辞めてしまう方もいます。送り迎えのお母様 の服装もチェックしておいたほうがいいです。幼稚園によっては 必ず胸元には アクセサリーをつけて・・・や フォ**ーの服は必ずというような カラーが あります。 |
>カトリック系ということは存じておりますが >入園したらプロテスタント系の小学校受験は諦めた >方がよろしいのしょうか? そのような事はないようです。 今年は片手位の人数が、英和に御縁をいただいたとききました。 立女のかたもいらっしゃるようですよ。 |