Page 604 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼海外からの幼稚園受験について oval 03/12/23(火) 13:52 ┣Re:海外からの幼稚園受験について 友人 03/12/23(火) 21:04 ┃ ┣Re:海外からの幼稚園受験について oval 03/12/24(水) 4:00 ┃ ┃ ┗Re:海外からの幼稚園受験について 緑 03/12/24(水) 8:37 ┃ ┗Re:海外からの幼稚園受験について がんばってくださいね! 03/12/26(金) 4:25 ┃ ┗インターナショナルスクール在園ですが・・・ 海外在住 04/1/9(金) 13:38 ┃ ┗Re:インターナショナルスクール在園ですが・・・ この春年中の母 04/1/10(土) 6:31 ┃ ┗Re:インターナショナルスクール在園ですが・・・ 海外在住 04/1/10(土) 9:15 ┗Re:海外からの幼稚園受験について 当家の場合 03/12/26(金) 11:12 ┗Re:海外からの幼稚園受験について oval 03/12/26(金) 16:12 ┗Re:海外からの幼稚園受験について 当家の場合 03/12/26(金) 16:56 ┗Re:海外からの幼稚園受験について oval 03/12/27(土) 13:08 ┗Re:海外からの幼稚園受験について 当家の場合 03/12/27(土) 14:11 ┗Re:海外からの幼稚園受験について oval 03/12/28(日) 14:24 ┗Re:海外からの幼稚園受験について 当家の場合 03/12/29(月) 12:07 ┗Re:海外からの幼稚園受験について oval 03/12/31(水) 6:53 ┗Re:海外からの幼稚園受験について 帰国組 04/1/2(金) 23:22 ┣Re:海外からの幼稚園受験について oval 04/1/3(土) 5:28 ┃ ┗Re:海外からの幼稚園受験について 外堀通り 04/1/4(日) 2:11 ┗Re:海外からの幼稚園受験について 当家の場合 04/1/5(月) 21:51 ┗Re:海外からの幼稚園受験について oval 04/1/6(火) 15:38 ┗Re:海外からの幼稚園受験について 当家の場合 04/1/6(火) 21:55 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 海外からの幼稚園受験について ■名前 : oval ■日付 : 03/12/23(火) 13:52 -------------------------------------------------------------------------
初めて投稿させていただきます。現在家族でバンクーバーに住んでいます。 娘は現在3歳ですが、帰国予定は再来年の春。2保から入学する予定です。 そこで皆様に伺いたいのですが、海外にいながらも幼稚園受験をして 合格された方をご存知ですか?お教室などに通わなくても大丈夫なのでしょうか? |
友人ですが試験を受けに一時帰国していました。 合格をいただき通園されています。 3年保育でした。 |
▼友人さん: >友人ですが試験を受けに一時帰国していました。 >合格をいただき通園されています。 >3年保育でした。 お返事ありがとうございます。 でも白百合やふたばの受験は過酷ですよね・・・。 |
もし、本当に白百合やふたばをお考えなら、現地で白百合やふたば系の教会や系列教会系のキンダーで教育を受けさせておくことが一番早い方法です。 知り合いは、イギリスからそうやってふたばに入りました。国家公務員なら間違いなく入ると思います。 願書は現地名や学校名は横文字で。シスターからのお手紙を添えられる方もいらっしゃいました。 |
F幼稚園、A学園、G院などに合格されている方を数名知っています。共通していえるのは、海外に住んでいながらも、同年代の日本にいるお子さんと同じくらいの日本語は話せています。また、日本語の歌、本なども、海外から受験なさっているとは思えないほど、よく知っておられました。塾などには、やはり、言葉遣いなどが、家族で話す言葉になってしまいがちなので、夏休みの間、帰国されて、2−3回、個人の先生につかれていたようですが、お勉強などは、なさっていなかったようです。不合格だった方は、これだけが理由かわかりませんが、お子さんの日本語力が???で、日本語がわかっているのかな??という方が多いです。 |
▼現在、海外在住で今秋一時帰国して2保受験を検討しています。 娘はインターナショナルスクールに通っておりますが、日本語は多分 日本在住の同年齢の子供と同じようにしゃべっています。 (自宅では意識して、日本語でいろいろ話しかけたりしています。) せっかくなので英語を身につけてほしいと言う思いから現在の園に 通わせていますが、お受験のためにはやはり「日本人幼稚園」に転園 させた方がいいのかな?と真剣に悩んでいます。 海外で在園の幼稚園(日系orインター)によって判断されることっ てあるのでしょうか? それとも日本語がちゃんと話せれば関係ないでしょうか? ご存知の方、教えてください。 |
それぞれの幼稚園によって違うでしょうが、あまり、どこの幼稚園に通っているかは問題ないと思います。滞在している場所に日系の幼稚園はないので、地元の幼稚園に通っていて、家では日本語という生活でした。私の娘も昨年、2保の幼稚園を受け、ご縁をいただくことができました。特別になにかしていたわけではありませんが、なるべく、日本語と英語がごっちゃにならないように、日本語の中に英語の単語が入ることがあるのですが、それとなく、直したりはしていました。 |
▼この春年中の母 様 ありがとうございます。 都内の2保にご縁をいただけたのですね!? ちょっと安心しました。 2歳1ヶ月から入りやっと1年。せっかく 慣れた幼稚園(インター)変えるのもどうか と悩んでいたんです。 |
ovalさんへ 当家の場合は当地の日本人幼稚園に通わせていただけで教室には行かせませんでした。お受験だからと目の色を変えること自体に疑問を持っていた我が家ですので自然なままの今の子供を評価してもらいたいとの思いが強かった事も事実です。子供には日本に遊びに行くよと言って一時帰国し前日はディズニーランドに行ったりしながら受験してきました。そして、たまたまかもしれませんがある第一希望の幼稚園から合格許可を頂き来春に向けて帰国準備でバタバタしています。 ovalさんの娘さんに限らずウチの愚息も海外にいると言う事で他の子供がしたくても出来ない経験を一杯積んでいると思います。それは時として大きな武器になると信じて変に枠にはめたような事はなさる必要は無いと個人的には思います。 メリークリスマス&ハッピーニューイヤー!! |
皆様へ たくさんのご意見、本当にありがとうございます。 手探りの状態だったのでとても参考になりました。 日本語以外にもなにか普段からこころがけておいたほうが いいことはありますか? |
▼ovalさん: >日本語以外にもなにか普段からこころがけておいたほうが >いいことはありますか? 受験に備えて特別何かしようとする必要は無いように思います。 海外駐在中には色々な家族そして子供(現地の方たちも含め)と接せる機会がありますし、その中で子供なりに人間と人間の付き合い方を自然と学んでいるように思います。それで十分ですよ、きっと。 個人的且つ無責任な意見ですが「幼稚園の好む子供」にする為の教育は不要。 我々親がBestと信じる教育を子供にして、その教育を継続してくれる園を探す方がもっと難しい。でも、最大限認めてくれる園は必ず存在する。 ちょっと偉そうでしたね。すいません。 |
本当に参考になります。ありがとうございます。 海外でいろいろな経験がこどもの成長のこやしに なっているということは信じているのですが、 いざ、帰国後のことを考えたとき、とても不安になって しまいました。 さらに質問なのですが、一時帰国をして 幼稚園を受験されたときはやはりご両親とも 面接にむかわれましたか? 私の場合、おそらく主人は仕事の都合で 帰国はできないように思います。 母子だけでも大丈夫なのでしょうか? その際は、主人からの一筆があったほうが よろしいのでしょうか? また、面接の練習などはされたのでしょうか? |
▼ovalさん: >さらに質問なのですが、一時帰国をして >幼稚園を受験されたときはやはりご両親とも >面接にむかわれましたか? はい。我が家の場合は子供と両親3人で受験しました。 >私の場合、おそらく主人は仕事の都合で >帰国はできないように思います。 >母子だけでも大丈夫なのでしょうか? 園にもよるでしょうけど父親の出席は直接合否には関係無いと思います。 面接時のご質問に答える場合には父親の方が仕事上、交渉術を心得ているせいか アドリブなのに説得力があったように感じましたけど。 >また、面接の練習などはされたのでしょうか? 前にも書きましたが我が家の場合は「幼稚園好みの家庭でも子供でもなくて良い」と言う方針ですので勿論面接の練習等はしていません。親子共々ありのままでした。愚息は面接途中から得意のおふざけが出る始末でしたから。。。 誤解しないで頂きたいのは決して自信満々で受験した訳ではありません。 寧ろ、私どもの教育及び自分の子供の良さを分かってくれた園があった事で多少は自信がついたという感じでしょうか。 ovalさんのご家庭、娘さんを理解してくれる園がありますよう祈っています。 |
>前にも書きましたが我が家の場合は「幼稚園好みの家庭でも子供でもなくて良い」と言う方針ですので勿論面接の練習等はしていません。親子共々ありのままでした。愚息は面接途中から得意のおふざけが出る始末でしたから。。。 ますます参考になりました。 私も「幼稚園好みの子ども」に娘を育てるつもりはありません。 ・・・が、希望の幼稚園に入れるために、日本ではお教室通いが あたりまえになっている今、理想と現実とのギャップに 悩まされてしまいました。 実際、こちらのサイトでもそういう話題でもちきりなので、 なおさら・・・。 >誤解しないで頂きたいのは決して自信満々で受験した訳ではありません。 >寧ろ、私どもの教育及び自分の子供の良さを分かってくれた園があった事で多少は自信がついたという感じでしょうか。 本当によかったですね。私もそうありたいと願います。 でも、受験前は緊張などされませんでしたか? 結局、何日というかどのくらいの期間、一時帰国されましたか? ちなみにどちらの国にいらっしゃるのですか? ご帰国の準備は大変でしょうが、がんばってください。 |
▼ovalさん: >でも、受験前は緊張などされませんでしたか? あまり緊張はしませんでした。 何処からでもかかってこいという開き直り状態ですから。 >結局、何日というかどのくらいの期間、一時帰国されましたか? 受験5日前くらいに帰国して受験後は色々な手続きがあったので2週間位の 合計3週間位は日本にいました。 >ちなみにどちらの国にいらっしゃるのですか? アジアの一国です。 英語圏のバンクーバーが羨ましいです。。。 |
お返事、ありがとうございます。 >受験5日前くらいに帰国して受験後は色々な手続きがあったので2週間位の >合計3週間位は日本にいました。 どうして、私が滞在期間をうかがったかと申しますと、 幼稚園の説明会には出席されたとなると、 かなり長い期間、日本に滞在しなければならないかと 思ったからです。でも「当家の場合」さんは 説明会などには出席されなかったのですね? 説明会には出席しなくても合否には関係ないのでしょうか? あと、もしよろしければ何校くらい受験されたか 教えていただけますか?よろしければで結構です。 |
当家の場合さんと盛り上がっていらっしゃるようですが 男の子と女の子、幼稚園側も求めるものが 違います。当家さん自信満々で書いていらっしゃいますが 某男子校附属でしょうか?こちらは大変のびのびした お子様がお好きなようで昨年も幼児教室、模試も全くなしで 合格なさった方お二人を存じ上げています。 スレ主様の文章を読むと ああ、帰国組によくある勘違い自己主張さんだな と感じます。 青学、成城ならおっしゃることを受け止めていただける かもしれませんが、女子校はどうでしょう? 何事にも謙虚なお母様お父様が好まれるような気がします。 我が家は年少の四月にヨーロッパから帰国、お教室は 8月から三ヶ月間、週一回のみでした。 現在第一志望の女子校附属園に通っています。 |
>男の子と女の子、幼稚園側も求めるものが >違います。 そうですね。確かにそうかもしれません。 私は海外から受験されたいろいろな方からの 経験などを伺いたいと思っているので、 「帰国組」さまからのご意見もなるほどと 感じています。ありがとうございます。 引き続き、さまざまな方からのご意見を お待ちしております。 |
我が家は、数年前のヨーロッパからの帰国組みです。 2年保育の女子校附属園に通っていました。 今娘は、小学生です。 お教室は、通っていませんでした。 1歳半から現地の保育園に3歳から帰国まで 現地の幼稚園に通わせておりました。 日本語は、家庭内とJATV(日本語放送)で特に 問題は無かったと思います。 9月の帰国でしたので、帰国後すぐに出願、面接と なりました。 考査や面接の準備は受験校によって少々異なるかと 思います。 H明では、記憶の問題など訓練が必要な考査がありますので ご家庭か、お教室でそれなりの対策が必要かと思います。 F葉やE和では、ご両親の面接にウェイトが置かれているようです。 ご両親で面接に臨まれるに越した事はないと思われます。 いずれにしても、ご家庭の教育方針と園の教育方針と一致している 園をお薦め致します。 |
▼帰国組さん: >男の子と女の子、幼稚園側も求めるものが違います。 それはそうですね。 >当家さん自信満々で書いていらっしゃいますが >某男子校附属でしょうか? 自信満々ではありませんし、某男子校付属ではありません。 某男女共学校付属です。 でも、某男子校付属ってどちらですか?? >スレ主様の文章を読むとああ、帰国組によくある勘違い 自己主張さんだなと感じます。 確かに勘違いはよくありません。 勘違いしているかもしれません。 でも帰国組だから自己主張するのではなくてそういう教育を受け 教育しているだけなんです。 |
>>スレ主様の文章を読むとああ、帰国組によくある勘違い >自己主張さんだなと感じます。 「帰国組」さまでも「当家の場合」さまでも どなたでもかまいません。 どういったところが勘違い自己主張でしたでしょうか? 以後、気をつけたいと思いますので、 よろしかったらお知らせください。 もしかしたらこの書き込みもそのように受け止められて しまうのでしょうか? |
▼ovalさん:へ 多分、私に対して言っているんだと思いますよ。 あまり気にせずに。 それと言うのを忘れてました。我が家の場合は願書書類を頂いたり、受験受付なども友人にお願いして全てやって頂きました。だから幾つも受けるわけにはいかず1校だけの受験でした。帰国組様も書いていらっしゃったように我が家は男の子ですし駄目なら駄目でもう少し海外駐在期間を延長してもらえればいいと思っていました。 |