Page 1000 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼5年の社会・理科 新緑 04/5/12(水) 12:40 ┣Re:5年の社会・理科 6年生です 04/5/12(水) 15:31 ┃ ┗Re:5年の社会・理科 新緑 04/5/13(木) 11:53 ┃ ┗Re:5年の社会・理科 6年生です 04/5/13(木) 13:51 ┣Re:5年の社会・理科 初夏 04/5/12(水) 17:05 ┗Re:5年の社会・理科 我が家の場合 04/5/14(金) 9:09 ┣Re:5年の社会・理科 驚きです! 04/5/14(金) 10:21 ┃ ┗Re:5年の社会・理科 我が家の場合 04/5/14(金) 11:31 ┗Re:5年の社会・理科 新緑 04/5/14(金) 15:24 ┗Re:5年の社会・理科 ピース 04/5/14(金) 19:31 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 5年の社会・理科 ■名前 : 新緑 ■日付 : 04/5/12(水) 12:40 -------------------------------------------------------------------------
半年ほど前から大手塾に通っています。勉強時間がすくなかったためか、成績はふるわず今に至っています。一月ほど前から私がついて勉強を始めました。基本的には算数が中心で、ペースはだんだんつかめてきたのですが、理科社会がどの程度勉強してよいのか、まったくわかりません。 5年の理科といっても、「え、ここまでやるの」というのが正直な感想です。娘は4年の時は理科はとらずにきました。にもかかわらず結構成績はよかったのですがここのところふるいません。すこし私があせっています。 迷える父親にどなたかご教授を。 |
▼新緑さん: > 5年の理科といっても、「え、ここまでやるの」というのが正直な感想です。娘は4年の時は理科はとらずにきました。にもかかわらず結構成績はよかったのですがここのところふるいません。すこし私があせっています。 まだ進行形なので偉そうにお話できる立場ではありませんが、4,5年の理社の成績は あまり気にしない方が良いと思います。算数が中心で良いと感じます。 何度も繰り返し繰り返し出てきますので、ガリ勉してその時覚えた所ですぐ忘れます。 そのかわり、テストに出た問題で出来ない部分はしっかり解き直しをしておくように するといいと思います。 ポイントは授業をしっかり聞くこと、知識の詰め込みはせず、図や表などよく注意して みておく事をお薦めします。 6年になり、皆さんメモリーチェックなどをやっていらっしゃると思いますが、 我が子にはこの子専用のメモリーチェックを作っています。 要はテストなどで、苦手部分を中心に、テストからとメモリーチェックからコピーなどを してノートにはりつけ、まとめるようにしています。 今は完璧でなくともいいと割り切り、少しづつ知識の積み重ねをしていかれると良いと 思いますよ。 |
▼6年生ですさん: >6年になり、皆さんメモリーチェックなどをやっていらっしゃると思いますが、 >我が子にはこの子専用のメモリーチェックを作っています。 >要はテストなどで、苦手部分を中心に、テストからとメモリーチェックからコピーなどを >してノートにはりつけ、まとめるようにしています。 >今は完璧でなくともいいと割り切り、少しづつ知識の積み重ねをしていかれると良いと >思いますよ。 我が子専用のメモリーチェックですか! なんてすばらしい。見習いたいと思います。 質問のついでに社会はどうでしょう。わが娘はあまりに何も知らず、このまえのGW にやっと県名と県庁所在地を覚えた程度なのですが、どの程度させればよいのでしょう。 |
▼新緑さん: >質問のついでに社会はどうでしょう。わが娘はあまりに何も知らず、このまえのGW >にやっと県名と県庁所在地を覚えた程度なのですが、どの程度させればよいのでしょう。 覚えるという事に関してはそれで充分かと思います。 後は地方ごとの掘り下げた学習の中で、 関連づけていく方がわかりやすいです。 例えば日本アルプスには飛騨、木曽、赤石と高い山脈があり、 日本海側冬に湿った季節風が山脈にぶつかり雪をふらせる。とか、 鹿児島では火山灰がつもったシラス台地では稲作にはむかず、さつまいもの栽培がさかんである。 といったように、地名なども、単にこの辺にこういう山がある。鹿児島はさつまいも。 とだけ覚えるのでなく、なぜそうなるのか、それでこの作物がとれるのだなどと学んでいく内に記憶されると思います。 知識を詰め込む必要はないです。 歴史に関しても同じです。事件それにかかわる人物、時代背景、変化など読みとりながら 記憶される方が定着すると思います。 最近の受験は全てにおいて、丸暗記は通用しない出題が多いです。 図や表についても、単にその割合を覚えるというのではなく、 どういう理由で多いのか、少ないのか、変化していったのかをきちんと把握しておく事が 大事ではないでしょうか。 どこまで覚えるという事はないですので、必要最低限の知識だけをしっかり覚え、 演習等で知識の積み重ねをされていけば良いと思います。 理社はこの時期テストの点をきにしない事、テスト後のフォローを大切にしていく事です。我が子はそれで今のところ順調に伸びてきているように思えます。 |
▼新緑さん: > 半年ほど前から大手塾に通っています。勉強時間がすくなかったためか、成績はふるわず今に至っています。一月ほど前から私がついて勉強を始めました。基本的には算数が中心で、ペースはだんだんつかめてきたのですが、理科社会がどの程度勉強してよいのか、まったくわかりません。 > 5年の理科といっても、「え、ここまでやるの」というのが正直な感想です。娘は4年の時は理科はとらずにきました。にもかかわらず結構成績はよかったのですがここのところふるいません。すこし私があせっています。 > 迷える父親にどなたかご教授を。 女子の場合、理科は男子より苦手な傾向がるのではないですか。 加えて、理科の場合、天体や化学、物理などは、男子の優秀な子でもできないようです(つまり、皆、できない)。小学生には、まだ、手に負えないのです。 脅かすつもりはないですが、6年になると、入試問題が中心となるので、さらに難しくなると思います。特に、計算問題などは、比例など算数を応用したものに加え、化学反応の知識なども必要になってきます。 でも、難しい問題は、ほとんどの子ができません。入試で合格するためには全てできる必要はなく、皆ができる問題を確実に解けるように心がければよいと思います。 全ての科目に共通することですが、基本をマスターすることが先決で、それをクリアしたら、さらなる、レベルアップを目指す。このような方法がいいのでは。 |
▼新緑さん: こんにちは。5年生の親です。 我が家のやり方は、独特なのでご参考になるかどうか分かりませんが、一例として受け止めていただければと思います。 社会は範囲が広く、暗記事項も多いのですが、受験校によっては、テキストにある内容が出題されるところもあれば、ひとつの時事問題について論述するようなテキストから離れたものなど、様々です。 後者の学校を第一志望している場合でも、志望校が途中で変わったり、第2・3志望のことなども考えにいれなくてはいけないため、やはりテキストの内容は無視するわけにいきません。 ですので、我が家では今年の夏休みまでに社会は全ての内容を(ざっとですが)終わってしまう予定です。理科も同様です。 残りの期間で細かく暗記や突っ込んだ問題などといていくにしても、流れが理解できているのでかなりラクだと思います。 算数は毎日2年間じっくり。難問でしたら一日1題の時もあります。 国語は本や新聞を読む機会を促すようにしています。 このやり方は、男子御三家に一昨年入学した子供の母(親戚)に聞いたやり方です。 早いうちに大まかな流れを把握して、残りの期間をできるだけ長くとって、その期間に余裕をもって細かく勉強させるというやり方です。ちなみに前出の親戚の子は、4年の2学期までに小学校の勉強全てを終えてしまったため、残りの2年半、自然に触れたり、博物館に行ったり、受験勉強と絡めた所に行ってはテキストだけでは足りない生の体験をさせるなど、とても余裕をもって過ごせたそうです。 |
▼我が家の場合さん: >我が家では今年の夏休みまでに社会は全ての内容を(ざっとですが)終わってしまう予定です。理科も同様です。 >残りの期間で細かく暗記や突っ込んだ問題などといていくにしても、流れが理解できているのでかなりラクだと思います。 > > >ちなみに前出の親戚の子は、4年の2学期までに小学校の勉強全てを終えてしまったため、残りの2年半、自然に触れたり、博物館に行ったり、受験勉強と絡めた所に行ってはテキストだけでは足りない生の体験をさせるなど、とても余裕をもって過ごせたそうです。 4年の2学期までに小学校の勉強全てを終えてしまったとは、塾に通ってはいらっしゃらなかったのでしょうか? それとも、自宅学習で、小学校の範囲を(受験の内容ではなく)終えたという意味ですか? |
▼驚きです!さん: >4年の2学期までに小学校の勉強全てを終えてしまったとは、塾に通ってはいらっしゃらなかったのでしょうか? > >それとも、自宅学習で、小学校の範囲を(受験の内容ではなく)終えたという意味ですか? 内容は受験用のテキストだそうです。 低学年から受験を意識していたため、ゆっくり臨機応変にやったそうです。 とても利発であることは雰囲気でわかるのですが、実際理解の早い子である子だと、その子の両親も(自慢ではなく)言っていましたので、特殊な例ではありますね。 我が家の子供とは全くタイプも違いますので、真似したくても同じには無理ですが、うちの子のペースで同じような形式でやっています。 ただ、やはりその子についても、全部理解しているというよりは、ざっと(特に社会などは、世の中のしくみや時代の流れなど楽しんで学んだそうです)進めていき、あとはじっくりだったそうです。 塾は5年の後半から公開模試や、季節の講習には行ったようですが、平日は父親が自由業で子供と携わることができたため、殆ど父親の指導によるもののようです。 |
▼ >ですので、我が家では今年の夏休みまでに社会は全ての内容を(ざっとですが)終わってしまう予定です。理科も同様です。 >残りの期間で細かく暗記や突っ込んだ問題などといていくにしても、流れが理解できているのでかなりラクだと思います。 > おっしゃる通りだと思います。ただ家の子ができるのか・・・。 でも可能な限り挑戦していきたいと思います。 よろしければ、お使いになる参考書・問題集を教えていただけたらと思っております。 蛇足ですが、昨日返ってきた模試で一筋の光明がみえてきました。相変わらずの低空飛行ですが、次回に少しは期待できる点でした。理科も久しぶりに平均点をとれました。 |
▼新緑さん: > おっしゃる通りだと思います。ただ家の子ができるのか・・・。 >でも可能な限り挑戦していきたいと思います。 >よろしければ、お使いになる参考書・問題集を教えていただけたらと思っております。 横から失礼します。 個人的には、学研の参考書が優れているように思います(基礎から応用まで幅広く、説明もわかりやすい)。 学研は、昔から、理科の教材(例えば、小学生向けの月刊誌「科学」)では定評があり、ここ最近は、中学入試向けの参考書にも力を入れているようです。 |