Page 1078 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼現在の大学生の学力レベルって? 中1女子 04/6/2(水) 9:46 ┣Re:現在の大学生の学力レベルって? バラード 04/6/2(水) 14:57 ┣Re:現在の大学生の学力レベルって? ブンブン 04/6/2(水) 18:08 ┗Re:現在の大学生の学力レベルって? 中一男子親 04/6/2(水) 23:20 ┗Re:現在の大学生の学力レベルって? 中1女子 04/6/3(木) 13:44 ┗Re:現在の大学生の学力レベルって? 大学教員 04/6/3(木) 16:14 ┗Re:現在の大学生の学力レベルって? 中1女子 04/6/4(金) 8:36 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 現在の大学生の学力レベルって? ■名前 : 中1女子 ■日付 : 04/6/2(水) 9:46 -------------------------------------------------------------------------
20〜25年前に大学生だったものです。 「現在の大学生の学力レベルは低下している・・・」という話をよく聞きますが、 実際のところ、20〜25年前と比べて、どの程度低下しているのでしょうか? よく少子化の影響で、大学に入りやすくなっている・・・とか いや大学進学率が上がっているから、上位大学のレベルはさほど落ちていない(二極化が進んでいる)・・・とか、 大学進学率が上がっていても、増えているのは今まで勉強がキライで進学しなかった層なので、その層が増えた分だけ偏差値50のボーダーが大幅に下がっている・・・・とか、 80年代後半から始まったゆとり教育の影響で、学力低下は深刻で、20年前の日東駒専レベルが現在のMARCHレベルだ・・・等、情報が錯綜しているようですが、実際どうなのでしょう? 本当に大学生の学力レベルは、低下しているのでしょうか? それによって、我が子を行かせたい学校にも影響が出て来ます。 皆さまの御意見をお聞かせ下さい。 |
▼中1女子さん: >20〜25年前に大学生だったものです。 >「現在の大学生の学力レベルは低下している・・・」という話をよく聞きますが、 >実際のところ、20〜25年前と比べて、どの程度低下しているのでしょうか? >本当に大学生の学力レベルは、低下しているのでしょうか? > 和田秀樹さんのいわれる「分数のできない大学生」のように、確実に低下しているという説と、実はそうでもないという説と両方あるように思います。 私もそうでもないのでは、と感じるところは、まず時代が違うので、それぞれの 分野で、国際化、IT化、情報化、医学科学の細分化、経済や法律だって複雑化 してきて、学ぶべき技術や内容が変わってきているのでは と感じていることです。 たとえば、分数の計算できなくても、JAVAのプログラムはわかるとか 携帯やパソコンから仕組みや応用まで知ってるとか。医学でも、科学でも、全体 的な知識より、専門性が重要視されて医者もエンジニアでないと、なかなか 治療や手術もできないような。 ちょっと違いますが、文学でも芥川賞の2作品は、昔の人はなかなか理解できないことも。 大学生でいいますと、モラトリアムとして、勉強より別の青春を送った人は 今も昔も学力は変わらないでしょう。 一生懸命勉強もしてきた学生は、私は、今の私立は結構がんばっていると 思ってます。司法試験、国I、会計士など昔は東大一辺倒な時期もありましたが、 早慶が大きくがんばってますし、それに続く中、明、立、日などもだんだん 合格者増やしてますね。これは、大学はたとえば何も東大とか、早慶とかこだわら なくてもという風潮が、徐々にでてきているのかなと思います。 MARCHだとか日東駒専とか学校のブランドは、選挙と同じでその時々の世論が判断すると思いますが、一般的には、難易度高く入りづらい学校学部は、人気も 高いし、ブランド力があるのが普通でしょうか。 スレさんの質問は、大学生の学力としてますが、受験生(高校生)のという ことを言ってるのかなとも感じましたが。 それならば、たしかに昔に比べて、勉強時間は、おしなべて減ってる気が してます。ただ、このようなインターネットやパソコンで、かなりの情報収集 できますので、効率的に勉強している受験生もいるでしょうね。 Eラーニングとか、先生に質問とか、図書館で調べたり、解法見るなど なんでもパソコンでできちゃいますね。 また、難易度の低いといわれる大学は、全入のところ、推薦のところ、 大学の生き残りをかけて、必死なところで、私から見ますと、たしかに 学力がさほどなくても入れちゃうのが今ではないかと思います。 |
私も約20年前に大学生でしたから、ほぼ同じ年代ですね。 「少子化」「ゆとりカリキュラム」もありますが、「推薦入試」と「選択授業」の影響が大きいと思います。 昔は一定レベル(日東駒専?)以上の大学には推薦入試がほとんどなかったのですが、今は結構あります。その結果、入試を通過した学生なら鍛えているはずの英語が、さっぱりできない学生が、急増しています。(私立高の中には、易しい期末テストで多くの生徒に90点以上をとらせ、良い内申を乱発して推薦入学を勝ち取る高校もあります) 選択授業の影響も大きいと思います。入試をにらんで高校1年から大幅に選択授業を導入する高校(主に中堅私立高)では、世界史は徹底的に鍛えているのに日本史はまるでできない生徒とか、数学A数学Iは完璧なのに数学IIは全くできない生徒が目立ちます。 20年前には、国立受けるなら「5教科7科目の共通一次(今のセンター試験)」、私立なら3教科入試の2者選択でした。当時も「入試科目にないから捨てた」という生徒もいましたが、それでもほどほど勉強はしてました。 入試教科の学力も落ち込み気味といわれますが、入試以外の教科の学力は明らかに低下していると思います。 |
大学教員をしていますが、確実に学生の学力は落ちてると思います。評論家がよく指摘するようにトップ大学でもその例外ではないでしょう。ひどく落ちているのが文系学生の数学(と物理)の力と理系に対する常識。確かに「分数のできない大学生」が存在するのは理解できます。昔から京大の教養の先生をしていた方が定期試験で20年前と同じ問題を出したら合格者がゼロになったとインタビューに答えていた週刊誌の記事がありましたがさもありなんというところです。大雑把に言って東大は昔の京大かそれ以下、京大は昔の旧帝一工、旧帝は私立並といったところです。そのせいか、昔は授業が簡単で高校の繰り返しと批判のあった教養部で数学(と物理)を理解できない学生が続出しています。ある旧帝大では数物系のおよそ40%は理解できないとアンケートに答えています。また東大と京大、京大とそれ以外の大学との学力差が以前より広がった様にも感じます。従って昔と同じ授業レベルを設定することはできなくなっています。勿論、依然としてよくできる学生は相当数いますので過度に心配する必要はないかもしれません。(しかし大学院の間口が広がり、誰でも東大の大学院に入れる時代ですから大学院のレベル低下はもっと深刻です)。 学力低下は高校のカリキュラムの変化や他の諸々の要因が複合的に絡み合ったためだと思います。しかし知り合いの某先生はもっと単純な見方をしています:「少子化のため、一学年に属する人口が団塊の世代の半分である。一方、大学定員はむしろ(第2次ベビーブームのとき増えたまま、殆ど減少せず)増えている。それではレベルの下がるのは当然。昔の値東大+京大=現在の東大、というのは人口割にしたら妥当な線。」とおっしゃっていました。逆に言えば法科大学院絡みで定員を減らした法学部ではレベルの回復が見込めると思います。 |
▼ブンブンさん: ▼バラードさん: ▼中一男子親さん: 大変、参考になるお話をありがとうございました。 やはり大学生の学力は、落ちているようですね。 特に、現役の大学教員さんでいらっしゃる中一男子親さんの「現在の東大=昔の京大・現在の京大=昔の旧帝一工・・・」というお話は、とても興味深かったです。 一学年に属する人口と大学定員の割合だけをとって考えてみても、 昔(20年前)より学生のレベルは、国立大に限らずワンランク下がっている・・・と考えられますね。 家庭で全く勉強をしない高校生の層が増えていることが懸念されていますが、 それで適当な大学に入れたとしても、少子化で、競争が緩和されているのだ・・・ということを親の方も常に頭の片隅に置いておく必要がありそうですね。 貴重お話をありがとうございました。<(_ _)> |
もう閉じた後なので、蛇足かもしれませんが、 難関私立大学で第2外国語(英語でないヨーロッパ言語) の授業を持っています。 この十年で、テキストのレベルを8段階下げました。 目も当てられない状態です。 また、大学院のゼミ(人文系)でも博士前期課程生(修士)の学力が 25年前の学部1、2年レベル、 博士後期在籍者がようやくかつての修士1年レベルです。 |
▼大学教員さん: >この十年で、テキストのレベルを8段階下げました。 はあ〜。実際の現場では、相当深刻なものがあるのですね・・・。 フィージーでは、小学校の授業は、1日9時間。 韓国も中国もインドも、教育にはものすごく力を入れていると聞きます。 このままでは、日本が従来どおりの国際競争力を維持出来なのではないかと 危惧します。 貴重なお話をありがとうございました。 |