Page 1232 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼塾いくと学校ぎらいになる? 青葉 04/7/6(火) 8:56 ┣Re:塾いくと学校ぎらいになる? 終了組 04/7/6(火) 9:15 ┣Re:塾いくと学校ぎらいになる? 終了組その2 04/7/6(火) 10:09 ┣Re:塾いくと学校ぎらいになる? 真っ只中 04/7/6(火) 11:57 ┣Re:塾いくと学校ぎらいになる? 無責任な経験者 04/7/6(火) 12:28 ┃ ┗Re:塾いくと学校ぎらいになる? ミルフィーユ 04/7/6(火) 13:44 ┣Re:塾いくと学校ぎらいになる? 青葉 04/7/7(水) 8:48 ┗Re:塾いくと学校ぎらいになる? 怠慢ではない教師より 04/7/11(日) 21:20 ┗Re:塾いくと学校ぎらいになる? 雑感2 04/7/11(日) 22:12 ┗Re:塾いくと学校ぎらいになる? 怠慢ではない教師より 04/7/11(日) 23:06 ┗Re:塾いくと学校ぎらいになる? 雑感2さんに同感 04/7/12(月) 0:45 ┗Re:塾いくと学校ぎらいになる? 無責任な経験者 04/7/12(月) 12:20 ┗Re:塾いくと学校ぎらいになる? 期待しすぎも 04/7/12(月) 12:33 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 塾いくと学校ぎらいになる? ■名前 : 青葉 ■日付 : 04/7/6(火) 8:56 -------------------------------------------------------------------------
こんにちは。 5年の子供は、いよいよ塾でも雰囲気がもりあがっているようです。 それはいいのですが・・・ 最近、学校がつまらない、というような意味のことを良くいうようになり、気になります。 以前から、なんとなく、塾の子供たちが学校で浮いてしまったり、あまりうまくいかないというケースをきいてきて、塾との関連性を気にしております。 学校の授業がおもしろくない、と、子供はこう申すのです。 以前は塾より学校のほうが楽しいといってました。 学校で授業中、むすっとしているのではないかと思うと、困ったなと思います。 また反抗期も加わってでしょうか。学校でもちょっとしたお友達の行動にいちいちかっかすることも多くなったようです。 ぶすっとしていらいらしている、あまり好ましくない状態を想像しています。 それなのに、それと比例するように塾は好きになっているようです。 みなさんどうですか?そして、こんな場合どうしたらいいでしょうか。 私は、まだ幼い小学生は、学校生活をこそ生き生きと楽しんでほしいのです。 うまく両立させているかた、なにか秘訣があれば教えていただけませんか。 |
▼青葉さん: 下がってしまった「ああ、お友達と遊ぶ時間をとりあげてしまいました…」スレッドに投稿しようと思っていたのですが、うちの子にとって受験が佳境に入ると学校は「息抜き」それこそ「遊びの場」となっていました。 帰宅するなり塾でガンガンおしりをたたかれる6年生にとって、学校はオアシス。朝、「ゆっくりしてらっしゃいね〜」「楽しんでらっしゃいね〜」という気持ちで送り出していました(実際言ったかも)。 お友達には学校でも塾の宿題をしているお子さんもいましたが、学校の時間がなければ乗り切れなかったでしょう。 青葉さんのお子さんにも、授業はつまらないでしょうけど、友達関係も大事にして学校生活をある程度きちんとこなすことで、力を蓄えて受験にも向き合えるのだということを話してあげてください。 |
▼青葉さん: お子さん、まだまだ幼いのでしょうね。 塾のペースや内容に慣れてくると、 ほとんどのお子さんは、学校の勉強が『低レベルだ』と感じるようですし、 その『低レベル』な内容でさえなかなか理解できない級友たちを 冷めた目で見るようになる傾向があります。(特に男子に多い) その上、そんな授業を繰り返す先生に対しても反抗的になったりして、 公立の先生方が「だから受験する子はダメなんだ!」と仰る要因になるのです。 現時点でお子さんが尊大な気持ちになっているのは、無理もないことです。 たいていの塾では、勉強ができることこそが価値の尺度になるわけですから。 塾とはそういうものです。 ただ、その価値観を生活の場である家庭や学校に持ち込んではならないのです。 勉強ができる、というのは人間の値打ちのほんの一部分に過ぎなくて、 他の分野で優れているこも同じ重みで評価すべきなのだとか、 人には生まれ持った能力差(=個体差)があって、 その中で如何に努力できるかも大切な才能なのだとか、 親が伝えられることはたくさんあると思います。 親御さんご自身の普段の言動が、最近、学力偏重になっておられませんか? わかっていることばかりで授業がツマラナイ、という態度が、 いかに級友たちを傷つけているかということを話してやりましたか? どうしても授業がつまらなければ、ぼーっとアタマを休めていれば良いのです。 間違っても、昼寝や内職を勧めたりしてはいけません。 うちの娘もそんな風にぼやく時期がありましたが、 「でも、学校ってこういうところがいいよね〜」 「地元のお友達って、大切だよね〜」 とことさらに褒めてみせて、学校が楽しみになるよう仕向けました。 親のフォロー次第で、きっと気持ちも変わりますよ。 頑張って声掛けしてください。 |
▼青葉さん: >また反抗期も加わってでしょうか。学校でもちょっとしたお友達の行動にいちいちかっかすることも多くなったようです。 >ぶすっとしていらいらしている、あまり好ましくない状態を想像しています。 ちょっと、受験生として好ましくないかもしれませんね。 だから、塾に通う生徒に学校の先生も良い印象がないのかも知れません。 確かに、塾ではもう先の先を学んでいるのですから、学校の勉強はお子さんにとってつまらないでしょう。 ですが、塾に行っていないお子さんたちにとっては初めて学ぶこと。 一度で飲み込めないお友達に対して好ましくない態度をしているとしたら、親御さんとして、一言お子さんに言うべきかも知れませんね。 うちは、塾に通っているのだから学校の勉強は出来て当たり前、それは自慢にも何もならないと言っています。 また塾に通っていることによるストレスから、学校のお友達に対していらいらを表に出してしまっているとしたら、ご家庭でなんらかの対策も考えなければならないと思います。 うちも、学校のお友達は受験勉強から開放される大切な存在のようです。 その関係をこれからも、大切にしてほしいと思います。 |
▼青葉さん: >以前から、なんとなく、塾の子供たちが学校で浮いてしまったり、あまりうまくいかないというケースをきいてきて、塾との関連性を気にしております。 >学校の授業がおもしろくない、と、子供はこう申すのです。 >以前は塾より学校のほうが楽しいといってました。 子供が学校を嫌がる理由に関し、大袈裟すぎる理由をつけたがる風潮があると思います。お子さんは、単にそのクラスに合ってないのではないでしょうか。 クラス替えをして、回りのお友達や、担任が替われば、180度変わるのではないかと思います。うちの娘もそうでした。ただ、もう5年生でクラス替えのチャンスがないかも知れないですね。 休み時間にでも、仲のいいお友達がいるクラスにでも遊びに行って気分転換させれば、改善するかもしれませんよ。 |
▼無責任な経験者さん: > 子供が学校を嫌がる理由に関し、大袈裟すぎる理由をつけたがる風潮があると思います。お子さんは、単にそのクラスに合ってないのではないでしょうか。 私もそう思います。 塾だけで学校嫌いにはならないと思います(拍車をかけることはあるかもしれませんが)。 学校は、担任によって、かなり違う(公立の短所でもある)ということです。 先生にまとめる力がない(子供がついてこない)→クラスがまとまらない→授業中ざわつし、つまらない→まとまっていないから休み時間とのメリハリもない→課外活動もやる気が出ない→塾の授業はエキサイティング→やっぱり学校はつまらない といった具合に、悪循環ですよね。 相性がいい先生や、子供の心をつかむのが上手な先生なら、クラスもまとまり、自然と学校も楽しくなっていくものです。楽しくなれば、子供の態度も前向きになり、いくら「わかりきった授業」でも我慢して聞けるし、それなりに参加もできるんですよ。子供は正直です。 さがったスレにもレスしましたが、うちの子、5年から6年にかけてでしたので、クラスは変わりませんでしたが、担任が変わっただけで、がらっと変わりましたよ。 スレ主さんのように、学校がつまらなくなってしまったら 皆さんがおっしゃっていたように、とにかく何か楽しいことを探して、親は学校の悪口は言わず、でも、子供の気持ちにも寄り添ってあげながら、じっと耐えるしかないでしょう。気にいらない環境でも、そつなくやり過ごす、そんな処世術を身に着けるチャンスかも??? |
みなさんのレス読ませていただき、考えました。 学校がオアシスとして楽しめているなんて、うらやましい限りです。 みならいたいものです。 尊大な気持ちになっている・・そうかもしれません。私自身が、学力偏重に傾きすぎたのかもしれません。理想とは違う方向に、計らずも焦って行ってしまったのかもしれません。 学校がざわざわして落ち着かない・・・これも当てはまっているようです。塾はみな活気をもっているようですが、学校では・・・本を読んだり、手作業をしたり、さまざまな様子??。(どんな様子なんでしょうね) 学級崩壊とはいっていませんが、係をさぼったり、高学年ともなればそんなものなのでしょうか。それとも先生のご指導が足りないと解釈すればよいのでしょうか。子供にとっては、悪い先生ではないようなのですが。判断に苦しみます。そんな細かいストレスが、子供を疲れさせているようです。よくはわからないのですが。 でも、愚痴っていてもしかたありませんよね。現実を現実としてうけとめ、たくましく、元気にやれるよう、私もみなさんのように陰ながらサポートしていきたいです。 反抗期のせいにばかりもできませんね。 |
▼青葉さん: >最近、学校がつまらない、というような意味のことを良くいうようになり、気になります。 >以前から、なんとなく、塾の子供たちが学校で浮いてしまったり、あまりうまくいかないというケースをきいてきて、塾との関連性を気にしております。 >学校の授業がおもしろくない、と、子供はこう申すのです。 〆たあとで失礼します。 これはもう、はっきりいって学校の怠慢、教師の怠慢です。 「誰でもわかる授業、能力のある子をより伸ばす授業を推進する」 これは中央教育審議会が打ち出した方針で、これを受けて各教育委員会もその政策に乗り出しています。 ところが、現場は、相もかわらず一斉授業を行い、できる子を邪魔者扱いし、 勉学の意欲をつぶしているのです。 生徒を浮かして平気な教師など、信じられないです。 学校は子供の好奇心を満たし、勉強を教えてくれるはずの場です。 知っているのに知らぬ振りをして、朝から晩まで我慢する場ではないはずです。 もっと学校に、一人一人にあった勉強を教えてくれるよう要求しましょう。 保護者として、当然の権利です。 生徒一人一人の面倒も見ずに、授業の魅力もない、 授業の力量もない上に、生徒を浮かしても平気な、心さえないは教師 ぜひ校長に訴えてやりましょう。 冗談ではなく、なにか工夫してくださると思います。 来年からはうちの小学校も、習熟度別をようやく取り入れるようです。 ちょうど今年の子が、教育内容も3割削減され(来年からはまた増える) 習熟度別もなく、本当にかわいそうですね。 子供さんが学校がつまらない、と言うのは当然のことで、 大変素直な感情です。 学校に魅力がない、教師が一人一人にあった授業をしていないからです。 その上、そう思ってもいけないなどと親にまで悪いことのように言われたら、 子供さんは立つ瀬がないですよ。 もっと子供の感覚、感情を信じましょう。 ある意味、子供さんは怠慢な教師の被害者なのですから。 学校に改善を求めるよう働きかけましょう。 がんばってください。 |
▼怠慢ではない教師よりさん: >子供さんが学校がつまらない、と言うのは当然のことで、 >大変素直な感情です。 >学校に魅力がない、教師が一人一人にあった授業をしていないからです。 >その上、そう思ってもいけないなどと親にまで悪いことのように言われたら、 >子供さんは立つ瀬がないですよ。 >もっと子供の感覚、感情を信じましょう。 >ある意味、子供さんは怠慢な教師の被害者なのですから。 >学校に改善を求めるよう働きかけましょう。 >がんばってください。 そうかなー。 賢い子供なら、周りの雰囲気を飲み込めるし、周りに合わせるでしょう。 忍耐力が足りないだけのような気がするし、教師のせいにするのもいかがなものかと。 一人一人に合った授業など、能力の差のある生徒に対してできるわけがないでしょう。 理想論というか空論にしか聞こえません。 |
▼雑感2さん: > そうかなー。 >賢い子供なら、周りの雰囲気を飲み込めるし、周りに合わせるでしょう。 >忍耐力が足りないだけのような気がするし、教師のせいにするのもいかがなものかと。 > 一人一人に合った授業など、能力の差のある生徒に対してできるわけがないでしょう。 >理想論というか空論にしか聞こえません。 ここまで学校に対して不信感が強く、何も期待していないとは、 本当にびっくりしました。 しかし、これから学校は徐々に変わって行きますよ。 すでにこれに関しては、各学校で差はあるにせよ、実現に向けて策が練られています。 そうかな〜 などと言っているようでは、学校が良くならないのは、 保護者の責任もありますよ。 それにしても、 保護者もこのようなあまりにも情けないことを言わず、 一緒に学校を作り上げていく気持ちを持って欲しいと思います。 |
▼怠慢ではない教師よりさん >そうかな〜 >などと言っているようでは、学校が良くならないのは、 >保護者の責任もありますよ。 >それにしても、 >保護者もこのようなあまりにも情けないことを言わず、 >一緒に学校を作り上げていく気持ちを持って欲しいと思います。 あなたのようなお気持ちの教師ばかりなら、いいのですが、そうでないセンセー多いですよ。皆さん、批判されることに慣れてらっしゃらない。 学校など、たとえ私立に行こうが期待などしてはいけません。教育も躾もやはり親しか 最後まで責任はもてないのです。 私も雑感2さんに賛成です。 |
▼雑感2さんに同感さん: > あなたのようなお気持ちの教師ばかりなら、いいのですが、そうでないセンセー多いですよ。皆さん、批判されることに慣れてらっしゃらない。 先生のみならず、どんな職種でも構成する人全員がパーフェクトであることはあり得ないでしょう。いい先生も居れば、劣っている先生もいるはず。底上げする努力を相当やっても相対的優劣は、存在し続けると思います。 そんな状況の中では、劣った先生にあたることだってあるでしょう。社会に出てからだって似たようなことは起こるはずです。たまたまいい先生、又は、自分に合った先生にあたればそれはラッキーでしょうが、常にそういう状況を期待することは不可能です。 そんな不遇な状況の中で自身を鼓舞し、忍耐し、なんとかやって行く訓練も必要なのではないかと思います。 もちろん、この主張の上に胡坐をかいて、なにも努力しない先生は困りますが。 |
うちは上も中学受験し、今は下が受験生ですが、たまたま運が良かったのか、先生で苦労したことはありませんでした。 先生の当たり外れは確かにあると思いますが、いろいろ周りを見てきた身としては、生徒、保護者にも反省すべき点はなかったでしょうか? 先生も人の子。 感じるところもあると思います。 子供が受験するということは、個人の理由。 受験生を目の敵にする先生もいらっしゃるようですが、そこまでに至るにあたり何か原因を作った生徒、保護者が過去にいたのかも知れません。 学校に行ったら、先生の言うことを聞くのは当たり前。 学校に過去問を持ち込んだり、授業妨害などは言語道断。 受験当日、学校をお休みしたり、他の生徒さん達にご迷惑を掛けるかも知れません。 保護者も極力、学校に協力出来るところは率先して協力する姿勢も大切かと。 先生の質もありますが、時々生徒、保護者側にも注意すべき点を感じます。 (自分も含めて) |