Page 1462 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼過去問と模試 模試が怖い 04/9/24(金) 9:09 ┣Re:過去問と模試 現実派 04/9/24(金) 9:20 ┣Re:過去問と模試 ちゅん 04/9/24(金) 10:54 ┣Re:過去問と模試 過去問の出来は・・・ 04/9/24(金) 14:22 ┣Re:過去問と模試 模試の受け方 04/9/24(金) 18:48 ┃ ┗Re:過去問と模試 模試が怖い 04/9/24(金) 23:14 ┃ ┣Re:過去問と模試 雑BOY 04/9/25(土) 1:18 ┃ ┗Re:過去問と模試 スニガー 04/9/25(土) 9:03 ┃ ┗Re:過去問と模試 模試が怖い 04/9/26(日) 9:37 ┣Re:過去問と模試 現役家庭教師 04/9/24(金) 22:52 ┃ ┣Re:過去問と模試 時間制限 04/9/25(土) 8:21 ┃ ┗Re:過去問と模試 現役家庭教師 04/9/25(土) 9:08 ┃ ┗Re:過去問と模試 そうなん 04/9/25(土) 10:41 ┣Re:過去問と模試 我が家の場合 04/9/25(土) 8:52 ┣Re:過去問と模試 あちゅえる 04/9/28(火) 10:32 ┃ ┗Re:過去問と模試 あちゅえる 04/9/28(火) 11:05 ┃ ┗Re:過去問と模試 模試が怖い 04/9/28(火) 12:34 ┃ ┣Re:過去問と模試 現役家庭教師 04/9/28(火) 20:41 ┃ ┃ ┗Re:過去問と模試 模試が怖い 04/9/29(水) 12:51 ┃ ┗Re:過去問と模試 あちゅえる 04/9/28(火) 23:57 ┗Re:過去問と模試 ケアレス王→見直し王 04/9/28(火) 13:21 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 過去問と模試 ■名前 : 模試が怖い ■日付 : 04/9/24(金) 9:09 -------------------------------------------------------------------------
過去問の話題がたくさん出ておりますが、我が家の小6の娘のことで、 ご相談させて下さい。 今まで、塾の指導で6年の4月から3回の首都圏模試を受けました。 毎回、塾から前年度の首都圏模試の過去問の配布があり、塾で解いたり、 家で解いたりしておりますと、すごく良い出来なのです。また、塾での小テストも かなり良い具合なのですが、いざ本番の模試となると、いつもさっぱりなのです。 模試や受験に対する緊張や不安・場所が変わるなど、精神的なものかとも思うのですが、そんな素振りは見受けられず、今回(9月)は、前日から、「全然緊張してないよ」と言って、当日も元気に会場に向かいました。出てきたときには、笑顔でなかなか手応えがあったと申しました。 でも、今回、自己採点と4科合計80点も違うんです。これには、さすがに本人も期待 していただけにショックが大きく、塾で結果を返却された時には、泣き崩れてしまったようです。帰宅後の娘の様子を見て、正直「またか・・・」と思いながらも、慰め、励ますことに徹しました。 塾での様子を先生にお聞きしたところ、模試や受験に対する不安があるのは 感じられますが、極端なところはありませんし、この時期の受験生なら誰もが抱いている 不安とさほど変わらないと思われ、精神状態が良くないとは言えないとのお話しでした。 先週より第2.第3志望校の過去問を、家で解き始めましたところ、 これが、ビックリ仰天、最高得点に肉薄するほど出来るのです。過去問は、時間を計って、解答用紙も実物をコピーして始めました。どうせ最初なので、時間も足りないだろうし、あまりに出来なくて、自信を失ったらどうやってフォローしようかと、思案しておりましたが、4科とも時間内に終わった上に、高得点で、何でこんなに出来るのかと 逆に不安になりました。 よく、中学・高校・大学と受験の時に、子どもが「出来たよ。大丈夫だと思う」と言って出てきた子は、残念な結果になり、「ダメかもしれない。あれが出来なかったし、これを間違えたし」と言って出てきた子は、受かったりしますよね。後者のお子さんは、自分が何が出来て、何が出来なかったかよく把握しているんですよね。ところが、前者は、出来たか出来ないかもあやふやなほどの知識という具合なのでしょうか。 もうずっと、娘が前者になってしまうのではと危惧しています。 「今の段階で過去問の出来が良ければ1ランク上の学校を勧める」とのお話しが、 下のスレにございました。親としてもその言葉に励まされ、また同感し、 第1志望に向けて頑張っていきたいところです。が、模試の結果が伴わないのは、 子どもの自信喪失に拍車をかけるようで、また、受験校選びにと気を揉んでいます。 |
過去問を家で解くのと、本番の入試は大違いです。 家で解いてその点数で合否を占うのはナンセンスです。問題の傾向を掴んだり、形式に慣れたりするために、過去問はやるものなんです。 家や塾で(リラックスした精神状態、慣れた環境、好意的な採点、、、)9割解ける子が、本番に力を発揮できる精神力と不測の事態を避けられた幸運をもってして、やっと6割をクリアーして合格を勝ち取る、入試ってそういうもんだと思っておいた方がいいですよ。 模試の偏差値はそれなりに当てになるものです。 それを実力と認識して、併願対策をなさってください。 |
うちの娘は全く逆のパターンでした。 もともと根を詰めて頑張るタイプではなかったので、 塾内のテストや過去問は毎回そこそこの成績。 こんな事で大丈夫かな〜と心配していましたが、 模試や実力テストになるといつも好成績。 普段の娘の様子から、第一志望はとても無理だと思っていました。 しかし、模試の結果通り、第一志望に無事合格しました。 中学入学後も思っていた以上の好成績を保っています。 我が家の経験からすると、模試や実力テストの偏差値が 志望校を選びの一番の目安だと思います。 模試での緊張も多少あるかも知れませんが、 これまでの数々のテストで試験慣れしているので、 親が考えるほどの緊張もないと思いますよ。 過去問はあくまでも問題集の一環として考えています。 |
自宅でやる過去問の出来は、あまり当てにはなりません。 昨年も「模試の結果はよくないけれど、過去問は出来ているから」と言って、偏差値以上の受験を繰り返し、全滅したお子さんがいました。 入試はあくまでも相対評価であって、たった一回の試験で、他の子よりも出来ているかどうかだけを見られるんです。 自宅でやった過去問は、形式や相性を見るだけで、合否の目安にはならないと思ったほうがいいです。 例えば、今までは6割ぐらい出来れば合格だったものが、その時は受験生が殺到して7割になることもよくあります。 模試の結果は問題が簡単でも一応相対評価ですから、やはり参考になるのはこちらでしょう。 しかし、自己採点とそれほど違うと言うのは気になりますね。 答えを写してきていますか? はじめは難しいかもしれませんが、問題用紙にささっと答えをメモってくる習慣をつけるとそれほど採点が違うと言うことはないと思いますよ。 |
家の次女は、志望校別模試になるとできない子でした。受けた中で最下位に近い。その他の模試や塾でのテストはできるのに。また、理科が少し苦手だったので他の教科より力を入れて勉強し、張り切ればはりきるほど模試の成績が落ちたりする。緊張しているわけではなく、どちらかというと落ち着いていました。ある日、肩に力がはいりすぎてしまう子なのだと気づきました。そういう子は、良い点数をとろうと思ってはいけません。今度こそ頑張ろうなんて、声をかけるのも駄目。肩に力がはいりすぎて、ケアレスミスが多くなるし間違いすら気づかない。どこか、急いでしまって、からまわりしていると思います。 普段どおりでいいのよ。良い点数をとろうなんて思ってはいけないよ。ただ、ていねいに解くだけでいいのよ。おのずとそれが、点数に結びついてくるのだから。と、肩の力を抜いてあげてください。 「70点くらいをめざせばいいからね。90点とろうなんて思わないでね。ていねいにね。」そんな、へんな励ましで試験場に送り出し、第1・2志望校ともに合格しました。 へんな、文章でごめんなさい。的がはずれていたらごめんなさい。真面目な娘さんなのでしょう。苦しいと思うけれど頑張って。そして、親は、幅広い志望校を考えておきましょう。まだ、4ヵ月もありますから。 |
▼模試の受け方さん: ありがとうございました。読みながら、そっか、そうだったんだと 思い当たるところが娘と自分の姿にかぶり、また、暖かいレスに涙がにじみました。 的はずれだなんて、とんでもありません。 娘は、自己管理が出来、真面目でこつこつ取り組むタイプです。反面、要領が悪く融通が利かない所もあります。 そして、テストや模試になると、前より良い点を取ろう、こんどこそ良い点を取ろう、苦手なものはしっかり勉強したのだから、絶対頑張ろうと、肩に力が入りすぎていたんですね。なので、 >張り切れば張り切るほどケアレスミスが多くなり間違いにも気がつかない、 急いでしまってからまわり。 今日、塾へ迎えに行った帰りに、何気なく娘に聞いてみました。「模試の時、良い点取らなくちゃって思ってる?」と。答えは、予想通り「うん、いつも思ってる。できなくちゃいけない・できなくちゃいけないって思ってる」って。 真面目で、勉強したからには良い点をと思いこんでいた娘に、そんな風に思わせた、私の態度や言葉を改めて省みました。 過去問の出来は、私としては、過信などしているつもりはありませんでした。 逆に、解いた学校は模試の偏差値で80%でしたので、きつねにつままれたようでした。 皆様から頂いたアドバイスで、模試の結果が実力相当と考えるべきだと、改めて感じています。そして、併願対策を念入りにしていきたいと思います。 自己採点との点数の違いについては、これも本人の肩の力が入り過ぎていたせいでの思い違いもあると思います。問題用紙は、科目によっては、半分くらい解答が記入されていないところもありました。今度からは、メモ程度でも残すよう習慣にしていきたいです。 この件について、何かお心辺りの方がございましたら、引き続きよろしくお願いします。 |
>自己採点との点数の違いについては、これも本人の肩の力が入り過ぎていたせいでの思い違いもあると思います。問題用紙は、科目によっては、半分くらい解答が記入されていないところもありました。今度からは、メモ程度でも残すよう習慣にしていきたいです。 >この件について、何かお心辺りの方がございましたら、引き続きよろしくお願いします。 6年男子ですが、全く同じです。 いつも自己採点の75%が返ってきます。もうかれこれ2年続いています。この前のテストも予想は360/500点でしたが、結果は、290点。社会を除くと偏差値50を切りました。もうどん底です。塾の先生にも相談しましたが、明確な答えは返ってきません。 算数はやはりケアレスミスは多いです。元々不得手なのですが、余白の使い方が下手で、所謂「ピラニア式」になっていき、途中から自分の字がわからなくなったり、検算した時にもどこに計算をしたかわからなかったり、式を書かずにいきなり計算に入ったりして間違えています。何度も注意をしていますすし、日常でも言い聞かせていますが、テストになると時間が気になってダメなようです。「手を抜くな」「作業を惜しむな」と父親からも叱咤されていますが、確かにこれが逆効果かもしれませんね。 性格的には「雑」ではないのですが、日頃から片付けなどが下手で、未だに多くのプリントは片付け上手の父親が整理、ファイルしています。私が整理下手なので(血液型も同じO型)、お前が悪いと叱られています。(笑) 順序よく丁寧にやらせると今度は丁寧すぎてタイムオーバー。もうどうしたらいいか判らない状況でしたが、確かに言われるとおり、点数取ることに執着するばかりに逆にできなかったということも思い当たることがあります。 但し、大問を1・2題捨てるのも勇気が入りますが、今のうちに試したい気もしてきました。 国語は、不思議に余り差がありません。ただ、最近は記述の問題は自己採点しないので???。 社会は、得意なので余り差がありません。 理科はひどい時には30/100点は違います。これはケアレスではなく、完全な思い込み違いでのミス。多分良く問題を読んでいないのではと思っていますが原因不明。 26日のテストで、アドバイスを試してみます。 時間配分、点より丁寧に、難問を捨てる工夫、解けなかった問題を次に引きずらない、など。 でも、メンタルな部分は本人が自分で気づいて直していくしか無いので、それができないうちはまだ、この状況が続くのでしょうか? うちの子はまだ幼いから ではもうこの時期すまないですよね。 |
6年の息子も、ここ3ヶ月ほど算数がお嬢さんと似たパターンになっています。 もともと算数についていまいち自信が持てなかったところに「今度こそいい点とって、皆に認めさせて(?)やる」と力んだのが原因で、塾の定例試験は6・7・8と3ヶ月続いて低迷。 誤答を分析すると、ほとんどが計算ミスか最後に条件を落とした、など。 でも同時期に受けた外部模試は高偏差値、と明らかに心理的要因では?と思える結果です。 塾の先生と相談し、対策として今行っているのは2つです。 1.「全問解答しようと思うな。落ち着いて、できる問題を確実に」 2.「自分がどういう間違いをするのか、一つひとつ分析し、悔しさと共に記憶に刻む」 心理的な要因(力む)を取りのぞいても、あせったり緊張したとき(例えば受験本番)に、また同じ現象が起きないかと不安です。 恐らく本人もそう思っているのではないかと思います。 ですから、心理的要因と共に、ミスを犯さない方法も身につけさせようとしています。 既に他の方がアドバイスなさてちますが、お嬢さんも、まず、どんな間違いをしているのかを分析してみると良いと思います。 原因がわかるとそれなりに対策をたてることができて(ウチの場合、あくまでもそれなりにですが)、目指すものが見えてくるかな、と。 お互い、親は子に焦りを見せず、地道に進みましょう。 ▼模試が怖いさん: >▼模試の受け方さん: > >ありがとうございました。読みながら、そっか、そうだったんだと >思い当たるところが娘と自分の姿にかぶり、また、暖かいレスに涙がにじみました。 > >的はずれだなんて、とんでもありません。 >娘は、自己管理が出来、真面目でこつこつ取り組むタイプです。反面、要領が悪く融通が利かない所もあります。 >そして、テストや模試になると、前より良い点を取ろう、こんどこそ良い点を取ろう、苦手なものはしっかり勉強したのだから、絶対頑張ろうと、肩に力が入りすぎていたんですね。なので、 > >>張り切れば張り切るほどケアレスミスが多くなり間違いにも気がつかない、 >急いでしまってからまわり。 > >今日、塾へ迎えに行った帰りに、何気なく娘に聞いてみました。「模試の時、良い点取らなくちゃって思ってる?」と。答えは、予想通り「うん、いつも思ってる。できなくちゃいけない・できなくちゃいけないって思ってる」って。 > >真面目で、勉強したからには良い点をと思いこんでいた娘に、そんな風に思わせた、私の態度や言葉を改めて省みました。 > >過去問の出来は、私としては、過信などしているつもりはありませんでした。 >逆に、解いた学校は模試の偏差値で80%でしたので、きつねにつままれたようでした。 >皆様から頂いたアドバイスで、模試の結果が実力相当と考えるべきだと、改めて感じています。そして、併願対策を念入りにしていきたいと思います。 > >自己採点との点数の違いについては、これも本人の肩の力が入り過ぎていたせいでの思い違いもあると思います。問題用紙は、科目によっては、半分くらい解答が記入されていないところもありました。今度からは、メモ程度でも残すよう習慣にしていきたいです。 >この件について、何かお心辺りの方がございましたら、引き続きよろしくお願いします。 |
▼スニガーさん:皆様 アドバイスをありがとうございました。 >塾の先生と相談し、対策として今行っているのは2つです。 >1.「全問解答しようと思うな。落ち着いて、できる問題を確実に」 >2.「自分がどういう間違いをするのか、一つひとつ分析し、悔しさと共に記憶に刻む」 我が家も塾の先生に協力してもらい、一つ一つの分析に入りました。 >お互い、親は子に焦りを見せず、地道に進みましょう。 ええ、仰るとおりですね。内心の焦りや不安を隠し、子どもには「早い時期にわかって、良かったね。きっと、何とか克服できるよ。大丈夫まだ4ヶ月あるんだから」なんて、 ど〜んと構えなくてはなりませんね。 |
こういう時に対応する技が一つ 問題の切り捨てをさせてみたらどうでしょう? お話を伺っている状態からすると通常時には出来ると言う事からして、ケアレスが増加しているものと思われます(あくまで想像ですが)。 こういうタイプの子に対する対応策としてはまず問題を1割から2割解くのを止めさせてその分の時間を通常以上に見直しをさせるというのが効く事があります。 この場合削る問題は後半の難問をあて、その代わりに他の所は完答を目指し通常の倍以上の見直しを行う。 あまり時間のない時期ではありますがこれを何回かやってケアレスが減ると同時に削る問題数を減らし完答に持っていくというやり方です。 実力が点数に結びついていない場合はこのような整体法が結構効く事がありますよ。 もしよかったら騙されたと思って試してみるのをお勧めいたします。 |
自宅でやる場合と、模試とでは、時間制限からくる「あせり」の気持ちが大きく違う。算数なんか、どれも一筋縄ではいかないように、そもそも問題がそう出来ている。2段階、3段階、込み入った思考を要する箇所がある。会場で、ここはちょっと考えなくてはいけない箇所だなとわかっていても、先を急ぐ気持ちから、そこをはしょって簡単な解き方をして、出来た気分でいる。返ってきた答案は、みな×がついている。 |
家で解く問題の時の対策も一つ 家で問題をやる場合は時間を削るのが結構有効です。 30分なら5分、40分なら10分、50分なら15分ぐらい時間を削ってやらせてみる。 もちろんその際は監督者(親や家庭教師)が近くにいて余りに出来が悪いようなら子供に内緒で延長しておく。 要するに自宅でも会場並みの時間的緊張を擬似的にかけると言う事です。 この方法の最大の利点は問題を解く時の効率化を嫌でも付けざるおえない事です。 |
過去問は、これまでの塾の勉強の中でたぶん類似した問題をこなしているということにも留意しておく必要があります。 また、志望校を選定していく過程で塾では出題傾向と本人との適性も見てくれていると思います。 そのため、この時期に志望校の過去問をやってみると出来て当然といえるのです。 うちの息子もそうでしたので。もうこれ以上勉強しなくても良いのではないかと思うほどのできばえでしたから。 しかし、実際の受験では、模試でも合格圏内を確保し、かつ、過去問にも適性のある子達が受験してきますから甘くはないと考えるべきです。 大手の学校別模試の対象校なら学校別模試もぜひ受けてみてください。出題傾向も合わせているはずなので参考になります。過去問があれだけ出来た息子も結果は結構厳しいかったです。いい意味で刺激になります。 |
▼模試が怖いさん: >よく、中学・高校・大学と受験の時に、子どもが「出来たよ。大丈夫だと思う」と>言って出てきた子は、残念な結果になり、「ダメかもしれない。あれが出来なか >っ?たし、これを間違えたし」と言って出てきた子は、受かったりしますよね。後 >者のお子さんは、自分が何が出来て、何が出来なかったかよく把握しているんです>よね。ところが、前者は、出来たか出来ないかもあやふやなほどの知識という具合>なのでしょうか。 我が家の場合は子供の言葉通りの結果でした。 本番もその通りの結果でした。 あまり周りの言葉に惑わされず、試験の都度 自己採点をすること、結果との比較を繰り返 すことで自己採点と結果の差をなくすことも 重要だと思います。 あと4ヶ月あります。普通の状態で出来てい るようですから、場数を踏めば徐々に慣れて いくのではないでしょうか。 |
掃除も洗濯も終わっていませんが、ついパソコンのスイッチを入れてしまいました。9月に入ってから過去問を始め、笑っちゃうほどの点数でも毎日続ける我が子に「頑張れ〜♪」と応援していましたが、最近になって気付いたことが・・・。 答え合わせをして、一緒にやり直しをする時、私が問題文を読み上げると 「あ〜わかった!わかった!」と問題を解いていくのです。 過去問も模試もいつも時間内に答えを全部埋めます。 見直しもしたと言います。でも、いつだって半分以上・・・いや、ほとんどが 間違った答えです。 皆さまお察しの通り、問題をキチンと読んでないのです。 満点を取らなくても良いんだから、一つ一つを丁寧にやろうよ!と、 毎回しつこーく言っています。返事は「わかった。わかった。」 「わかってる。わかってる。」 でも、わかっちゃいない! 昨日、一緒にやり直しをしながら、問題を鉛筆で追う私の手を払い、 「わかった。わかった。」と言われ、ぶち切れました! 夜遅くに近所中に響き渡るほどの雷が落ちました。 今朝もその怒りを引きずっている私です。 ほんとに馬鹿馬鹿しいやら、情けないやら・・・。 どなたか良い知恵をお授け下さい。 |
送信してから・・・ ここは模試が怖いさんのお悩みを相談するところでした。 過去問と模試に反応して、的外れな返信をしてしまいました。 すみません・・・。 キチンと問題を読まないのは、遺伝かもしれない! |
▼あちゅえるさん: こんにちは、スレ主です。 >ここは模試が怖いさんのお悩みを相談するところでした。 >過去問と模試に反応して、的外れな返信をしてしまいました。 >すみません・・・。 いいえ、ぜんぜん話題違いでもございませんから、どうぞお気になさらないで下さい。 うちの娘は、その後、どうやら過去問にしても、模試にしても、問題をよく読んだつもりの思いこみが多いようだと、判明してきました。過去問も模試も時間内には終わり、「見直しをする時間はある」なんてたいそうなことを言います。(汗)ところが、見直しをする所が、悪いようです。つまり、よく読んであっているつもりは、もちろん飛ばして、出来なかった問題をまた考えている。なんてことでしょう・・・、この期に及んで。 私も、良い知恵をお借りしたいです。 |
合う合わないはありますが、問題をよく読ませて理解させる方法として、きちんと読んだ事を確認した後に問題文を隠すという方法があります。 問題文を隠した上で何を訊いてたか子供に復唱させるのです。 これは非常に時間がかかる上に根気も必要、更に子供がふて腐れた場合中途半端に妥協せずきちんとやるまで飲まず食わずでやる気合いが必要です。 この方法を繰り返し、きちんと読んで問題の内容を理解する癖を付けさせる事が出来ると問題の正答率の上昇やケアレスは劇的に減りますが難点はやる側の精神的な消耗です。 このやり方を続けると勘違い的な読み違いも減らせると思います。 |
▼現役家庭教師さん: 度々のアドバイスありがとうございます。 塾の先生と面談をしました。先生のお話をかいつまむと、普段の授業や小テストから見ると、国語はよくできます。算数は、基本は大変良くできますが、応用になるとできません。理科・社会は問題ありません。 学校の先生からは、夏休み前の面談で「うっかりミスに注意」と言われました。 学力はついているものの、ケアレスミスや思いこみが多いということになりますね。 頂いたアドバイス1.時間短縮=これは、今までもやっていました。2.1.2題手を付けずに他をじっくり丁寧に。3.問題を読ませた後、その問題を隠し問われているものを聞く方法、早速、2.と3.を試してみようと思います。娘より私の根気がどこまで持つか心配ですが・・・(笑) |
▼模試が怖いさん 優しいお言葉ありがとうございます。 模試が怖いさんのお嬢様と我が娘は、まったく同じ思いこみ症候群です! 一緒に頑張りましょう! ▼ケアレス王→見直し王さん 現役家庭教師さん いろいろ方法は、あるのですね。 どちらも親の私の根気と我慢が重要なポイントになりそうです。 ついムキになって熱くなってしまうのです。 でも、同じ症状で悩まれてた方が克服なさったと聞いて、 頑張ればうちの子も?と勇気がわいてきました。 当たり前のことですが、出来なくって困っているのは子供です。 まずは、私が信じて焦らず気張らずにをテーマに始めてみます。 |
うちの子の話か、と思ってしまいました。今年の1月、そう1月です。まさに皆さんが今お悩みのことで、もう超超超悩んでおりました。ひどいケアレス王で、模試の成績なんて9月以降はもう滑り台のようでした。どれもこれも、ミスばっかり。 うちの場合は、時期が時期だったこともあり、言うと嫌がったり反抗するなんてことでためらっている場合ではなく、ひたすら毎日数十回「よく読め!条件に線を引け!数字や単位やキーワードを囲め!図を書け!式はそろえて書け!検算しろ!解答方法を確認しろ!書いたら見直せ!……」もうありとあらゆることを叫び続けました。 間違えた問題は、なぜ間違えたかを調べ、理由がわかったところで「どうしたら間違えなかったの?」と問いかけ、子供自身に考えさせました。これはとても効果がありました。 結果は5戦中4勝1敗。当日の入試問題は見事に線が引かれ、丸で囲まれ、式がきれいにそろえて書かれていました。現在はチャレンジ校に通っています。 スレ主さんのところのようにまじめなお子さんには向かない方法かも知れませんが、一般に大雑把な男子の場合は、どれだけ言っても言いすぎということはない、と塾でも言われました。 時期的に今からうちのように叫び続けては、お互いにキレてしまうと思いますが、切羽詰ったらうちのことを思い出して、諦めないでがんばってください。 それと、間違いの内容をしっかりチェックしたほうがいいと思います。ミスをなくせば合格可能なレベルに到達できるのか、それとも根本的に解き方が分からなくて不正解なのか、この2つは意味合いが全く違います。模試でも過去問でも、そこのところは把握なさってくださいね。 悲しいことに、入試が終わって中学生になったらまたケアレス王に逆戻りし、先日数学の先生に「字をきれいに書け。式は揃えろ。検算をしろ。」と、同じ注意を受けてきました。もう親は知りません。 |