Page 1476 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼入学時の成績と入学後の成績、進学先の相関関係 進学校卒業者 04/9/29(水) 8:44 ┣Re:入学時の成績と入学後の成績、進学先の相関関係 またもや台風 04/9/29(水) 9:19 ┃ ┗Re:入学時の成績と入学後の成績、進学先の相関関係 進学校卒業者 04/9/29(水) 9:32 ┣Re:入学時の成績と入学後の成績、進学先の相関関係 思考力って何? 04/9/29(水) 10:02 ┃ ┗Re:入学時の成績と入学後の成績、進学先の相関関係 進学校卒業者 04/9/29(水) 10:30 ┃ ┗Re:入学時の成績と入学後の成績、進学先の相関関係 思考力って何? 04/9/29(水) 11:22 ┃ ┗Re:入学時の成績と入学後の成績、進学先の相関関係 私の解釈 04/9/30(木) 12:16 ┣Re:入学時の成績と入学後の成績、進学先の相関関係 はるひこ 04/9/29(水) 10:40 ┃ ┗Re:入学時の成績と入学後の成績、進学先の相関関係 進学校卒業者 04/9/29(水) 10:53 ┗Re:入学時の成績と入学後の成績、進学先の相関関係 バラード 04/9/30(木) 22:37 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 入学時の成績と入学後の成績、進学先の相関関係 ■名前 : 進学校卒業者 ■日付 : 04/9/29(水) 8:44 -------------------------------------------------------------------------
準御三家の出身ですが、自分自身の体験からすると 入学時にトップクラスだった人で高3までトップクラス クラスの成績維持する人はいなかったです。(自分もそう) 中3あたりで上位層の顔ぶれがすっかり変わってしまいました。 それは中学3年位から数学しても物理にしても思考力を 要求される分野が多くなり、中学入学時の成績が良くても それが記憶力のよさに基づくものなら、学力が伸び悩んでしまうからです。 反対に真ん中あたりの成績でも思考力のある友達は 中学3年あたりから成績がぐっと伸び、そのまま 医学部や東大あたりに入りました。 皆さんはどう思われますか? |
超難関校(筑駒、開成)の場合 T緑会でのトップはほとんど中学受験で名簿トップだった人がほとんどです。 |
▼またもや台風さん: >超難関校(筑駒、開成)の場合 >T緑会でのトップはほとんど中学受験で名簿トップだった人がほとんどです。 開成筑駒なら、ほとんどが東大に入るわけですから当たり前ですよね もうちょっと下のランクではどうですかな? |
▼進学校卒業者さん: >準御三家の出身ですが、自分自身の体験からすると >入学時にトップクラスだった人で高3までトップクラス >クラスの成績維持する人はいなかったです。(自分もそう) >中3あたりで上位層の顔ぶれがすっかり変わってしまいました。 > >それは中学3年位から数学しても物理にしても思考力を >要求される分野が多くなり、中学入学時の成績が良くても >それが記憶力のよさに基づくものなら、学力が伸び悩んでしまうからです。 > >反対に真ん中あたりの成績でも思考力のある友達は >中学3年あたりから成績がぐっと伸び、そのまま >医学部や東大あたりに入りました。 > >皆さんはどう思われますか? すみません、ちょっとずれた質問ですが。 思考力と一言でおっしゃいますが、具体的にはどのような問題が解ける子が 思考力があるのでしょうか。 中学入試問題においては、どのような類のものですか?詳しく教えてください。 それがわからないと、どういう子が思考力がある子とか、判断できません。 |
> >すみません、ちょっとずれた質問ですが。 >思考力と一言でおっしゃいますが、具体的にはどのような問題が解ける子が >思考力があるのでしょうか。 >中学入試問題においては、どのような類のものですか?詳しく教えてください。 >それがわからないと、どういう子が思考力がある子とか、判断できません。 中学校入試の場合、進学塾で多くの類題を解くわけですが 本当に理解するのは時間がかかり、てっとり早い方法として が暗記というやり方があるわけです。 ですから解答をまるごと覚えてしまうとか。(無意識にやってしまう場合もある) 中学校側もなるべく思考力のある生徒がほしいので 毎年斬新な問題を出してきますが、限りがありますし 進学塾側ではそれを分析して解法をパターン化してきます。 実際莫大な、勉強時間といっても思考力を鍛えるより この解法を覚えることに時間を費やしているのが 実情ではないでしょうか? 準御三家あたり以下だと明らかにこの方法で 合格していらっしゃる生徒がいるとおもいます。 ところが中学3年位から明らかにこの方法が使えなくなります。 数学(三角関数)とか物理(力学)とか内容が高度になると、 その場で考える習慣がないと成績が上がりません。 一言でいうと、知識ではなくて知恵知能でしょうか? |
▼進学校卒業者さん: >中学校入試の場合、進学塾で多くの類題を解くわけですが >本当に理解するのは時間がかかり、てっとり早い方法として >が暗記というやり方があるわけです。 > >ですから解答をまるごと覚えてしまうとか。(無意識にやってしまう場合もある) > >中学校側もなるべく思考力のある生徒がほしいので >毎年斬新な問題を出してきますが、限りがありますし >進学塾側ではそれを分析して解法をパターン化してきます。 > >実際莫大な、勉強時間といっても思考力を鍛えるより >この解法を覚えることに時間を費やしているのが >実情ではないでしょうか? > >準御三家あたり以下だと明らかにこの方法で >合格していらっしゃる生徒がいるとおもいます。 > > >ところが中学3年位から明らかにこの方法が使えなくなります。 >数学(三角関数)とか物理(力学)とか内容が高度になると、 >その場で考える習慣がないと成績が上がりません。 > >一言でいうと、知識ではなくて知恵知能でしょうか? ありがとうございました。パターン化された問題ではなく、初めて見るような問題を解く力ということですね。 ただ、一つ、和田秀樹氏が、「数学も暗記だ」という考えを持っていますよね。 あれはどうなのでしょう。灘で数学が苦手になりかけたときに、とにかく解法だけ暗記して、それを使って解くという・・・。 私は数学者になるのでなければ、大学受験は、それもありかな?と思っています。 ただし、いくら解法を暗記しても、それをうまくアウトプットできる力がないとだめだと思います。一見未知の問題のように見えても、今まで、それに通じる数学の問題をやったことがある・・・それを応用しよう、そして、それをうまく組み立てて解答する、そういう力が必要なのだと思います。 大学受験の数学、物理といえども、人類が初めて目にするような「○○の法則を証明せよ」という問題は出るわけないから、どこかに、似たような問題は存在すると思います。 だから、思考力という言い方もできるけれど、今まで勉強してきたものを、いかにうまく利用できるか、というのも考える力だと思うのです。 もっとも、全く同じ問題で数字だけ替わっている問題が解けるのは、やはりただ単に暗記していた、というだけでしょうけれど。 |
▼思考力って何?さん: >ただ、一つ、和田秀樹氏が、「数学も暗記だ」という考えを持っていますよね。 >あれはどうなのでしょう。 最初は、この考えはとんでもないと思ってましたが、和田さんの本を読むと納得する部分がありました。 一言でいうと、大学受験には、時間がないという現実から導き出された方法だと思います。 私も以前は、結構な数学オタクだったので、難問にぶち当たると、燃えてきて何時間、あるいは日をまたいでまで解こうとするタイプでした、結構それを楽しんでいた部分もあります。ところが、大学受験は数学だけで完結するものでは到底無く、数学よりもむしろ英語が出来なければ話にならない。そうするとそのように数学ばかりに凝っていられない。そこでやむなく、嫌々ながら他の科目に手を出す。そうなると数学の成績も中途半端、他の科目も中途半端、自己嫌悪に陥って、気持ちはあせる。こんな経験があります。 よって、和田さんは、数学を楽しんで、時間を無駄にするなと教訓を垂れているのだと思いました。和田さんの方法の方が、結果はよくなると思います。 |
▼進学校卒業者さん: >準御三家の出身 例の「受験少年院」のご出身ですか? |
▼はるひこさん: >▼進学校卒業者さん: >>準御三家の出身 > >例の「受験少年院」のご出身ですか? いいえ 現在では偏差値65程度の学校でしょうか? 自分でも何でこんなに難しくなったのかと 正直驚いてます。 昔は小6からで十分間に合いましたから それと発言ログとか調べてるんですか? ちょっと怖いかな? |
▼進学校卒業者さん: >準御三家の出身ですが、自分自身の体験からすると >入学時にトップクラスだった人で高3までトップクラス >クラスの成績維持する人はいなかったです。(自分もそう) >中3あたりで上位層の顔ぶれがすっかり変わってしまいました。 > >それは中学3年位から数学しても物理にしても思考力を >要求される分野が多くなり、中学入学時の成績が良くても >それが記憶力のよさに基づくものなら、学力が伸び悩んでしまうからです。 > >反対に真ん中あたりの成績でも思考力のある友達は >中学3年あたりから成績がぐっと伸び、そのまま >医学部や東大あたりに入りました。 > >皆さんはどう思われますか? 中高6年間の広い意味での学力の成長がどれだけあるか、ということと 大学受験での比較的成功者とは、半分くらいしか関係ないような気もします。 和田秀樹さんの言ってる数学は暗記にしても、東大に受かるための数学の 勉強は、からくりとパターンさえ訓練すればあとは、暗記だという主旨で 受験のテクニックについて、数学が嫌いでも苦手でも、受かるための最低点 はどうとるか、という話であって、数学という学問は暗記である ということを言ってるわけではないです。 ただ 同じ理屈でいけば、テストの点、偏差値、東大、などに早めに こだわった 受験のための勉強を中心に学習していく傾向の強い子は どこの学校でも 受験の成功者となる確率は高いと思います。 しかし世の中いろいろで、たとえば受験に全く関係ない、たとえば 音楽や美術系、あるいは哲学書を読みふけったり、ドイツ語フランス語 を受験するわけでもないのに、原書で読みたくてなんて高校生も、 また、早くから法曹界、あるいは科学者に志して、それぞれ専門に かなりかたよって勉強、実験始めているような高校生もいます。 もちろん進学校といわれる学校に多いのですが、この子たちは、 必ずしも成績がとか気にしてませんが、高3でやむを得ず 受験に向けて 勉強はじめると、その専門性への集中力か、すんなり受験テクニックを こなしてしまうことも。 東大にしても、難関大学でも、与えられた難しい課題をいかに限りなく 正確に近い答えを書いてあげるか、が受験ですので、 そこに、専門性、創造性、あるいは、これから学ぼうとする力が いかにあるか、を問うものではありません。高校レベルとしてすごい 論文を書いたり、発見や研究で入れるわけでもありません。 (一部の私立ではAOなどありますが。これから増えるでしょう) もちろん東大や難関に現役で入っていく子はそれなりに頭がいいと 思いますが、かならずしも御三家の子でもなんでも、そんな最初から 受験とか偏差値とか成績はとか考えてる子ばかりではありません。 ですから、学校や予備校の成績や偏差値が6年でどう変化するかなどは 私から見ますとほとんど関係ないように思えてしまいます。 要するに、中学入試の延長でずっとこの辺に(偏差値や成績に)こだわって いけて、すんなり挫折も何もないような子ならずっといい位置キープできると 思います。(同じ学校の生徒同士を比べるなら) |