Page 1576 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼あゆみの評価基準について 教えてください 04/10/12(火) 12:40 ┣Re:あゆみの評価基準について ほぉ! 04/10/12(火) 12:48 ┣Re:あゆみの評価基準について 参考になれば 04/10/12(火) 13:37 ┣Re:あゆみの評価基準について もくもく 04/10/12(火) 15:11 ┣Re:あゆみの評価基準について うちは2年 04/10/12(火) 15:45 ┣Re:あゆみの評価基準について うちも2年 04/10/12(火) 16:49 ┃ ┗Re:あゆみの評価基準について あまり気になさらない方が 04/10/12(火) 20:44 ┣Re:あゆみの評価基準について 気にしないでいいのでは? 04/10/12(火) 17:45 ┣ありがとうございました。引き続きお願いいたします。 教えてください 04/10/12(火) 18:42 ┃ ┣Re:ありがとうございました。引き続きお願いいたします。 辛口ですが 04/10/12(火) 19:33 ┃ ┣Re:ありがとうございました。引き続きお願いいたします。 聞いてみました 04/10/12(火) 20:06 ┃ ┗Re:ありがとうございました。引き続きお願いいたします。 ケアレスミス 04/10/12(火) 22:51 ┣Re:あゆみの評価基準について 先生に聞いてみては? 04/10/12(火) 19:02 ┣Re:あゆみの評価基準について T's mamma 04/10/12(火) 19:34 ┣Re:あゆみの評価基準について 現場より 04/10/12(火) 21:36 ┗Re:あゆみの評価基準について [名前なし] 04/10/13(水) 10:12 ─────────────────────────────────────── ■題名 : あゆみの評価基準について ■名前 : 教えてください ■日付 : 04/10/12(火) 12:40 -------------------------------------------------------------------------
小学校1年のこどもがいます。 受験はまだ先のことですが、この板を読んでいろいろ教えていただいています。 横浜市立は2学期制を今年から導入しており、先日初めてのあゆみをもらって帰ってきました。結果はほとんどBでAは数個しかなかったのです。こどもが言うには、他のお友達はAが多かったそうです。 まだ塾には通ってはいませんが、SやYの入塾テストも複数回うけ、平均点は取れているので学校の基本的問題についてB評価だったことに愕然としています。 また、態度についての評価も○はありませんでした。 こどもは責任感があり、お行儀も言葉使いもきちんとしています。(きちんと人のお話が聞ける。立つ時は椅子をしまえる。)公立ではこのようなことは評価されないのでしょうか。 おとなしい性格なので、手を上げる回数が少ないとは思います。 テストは10枚ほど実施しており、数問ケアレスミスがありました。 公立のテストは100点であたりまえ的なお話を聞いているので、中学受験される皆様は 皆A評価なのか、それとも学校の成績は気にしなくてよいものか、教えてください。 |
▼教えてくださいさん: >他のお友達はAが多かったそうです。 それは気にしなくてOKです。問題は4,5年後ですから。 >また、態度についての評価も○はありませんでした。 これは驚きです。なにかしら○はつくものだと思っていましたから。 しかしこれも学校によって基準が違うかもしれませんね。 とにかく一つは○をつける学校もあれば、特筆すべきときのみ示す 学校もあるのかもしれませんし、低学年はつけないというところも あるのかもしれません。 個別懇談の折にでも担任にそれとなく聞いてみてはどうでしょう。 |
参考までですが、お子様は男の子 女の子どちらでしょうか? 男子の場合、願書提出の際にあゆみを提出しなくてはならない学校は非常に少ないと思われます。女子についても、最近は提出する学校が少なくなり逆に本当にいらないのか不安になったりもしました。(わが子は女子でしたので)しかも、提出は六年の成績表だと思います。(5年生のものを要求する学校はわかりませんが)ですので、中学年までの成績表のよしあしはは何も心配する必要は無いと思います。 成績表は担任の先生と子供との相性も大きく関係する様で、受験を嫌う先生は必要以上に厳しく成績をつける先生も少なくはありません。あまり気になるようでしたら、お母様と先生とのコミュニケーションを良くすることが一番かと思います。 |
まず、1年生の担任がもう一度6年生に担任になる可能性0ですので、ご安心を。先生によって評価は多少違います。 でも、○が一つもないのは、どういうことでしょうか?可能性として、先生に嫌われている。(その場合、お子さんが気づかれていないのなら、評価なんてどうでもいいんだから、後半年〜1年半そっとしておきましょう。次の担任になれば、○いっぱいもらえますよ)学校と家と態度が違う・・この可能性あると思うので、親しいお母様がいらっしゃったら、そのお子さんに学校での態度を聞いてもらうといいですよ。 後者の場合、先生に学校の様子もたずねてみるといいですね。この掲示板除いていらっしゃるくらいだから、教育熱心な方と思います。お母さんが家庭教育に熱心なあまりお子さんが学校で反抗的になっている可能性もありますよ。その場合、ほとんど親御さんは気づきません。 辛口の意見すみませんでした。前者の単に先生に嫌われていても、成績表以外に実害がなければ、そっとしておきましょう。こういうことが公立中学の2年3年でおきたりするので、内申で高校へいけない場合があるので私立中学受験流行するのです。私立中学でもありえますが、内申の評価は大学に推薦入試の場合しか関係ありません。 私事ですが、子供は私立中学ですが、先日英会話10段階5でした。英語は9なんですが、子供にわけを聞くと英会話の先生は(後論外国の方2人)態度に厳しく、うちの子はしょっちゅうおしゃべりをしていたので仲良しの英語10の方もやはり5だったそうです。(二人ともペーパーテストは満点に近かった)成績表が進学に関係ないので、私は英会話の先生にお礼をいいたいくらいです。 |
しっかりと先生に評価基準を確認されるべきだと思います。 同じ横浜市立でも、我が息子の通う学校は◎,○,△の評価です。 先日の保護者会での説明では、到達目標に達していれば○、さらに「自ら積極的に理解を深めている,広めている」場合に◎で、相対評価の時よりも◎の数は減るかもしれないと言われました。 生活態度の○も同じような考え方で、普通にこなしているだけでは○は付きませんとのことでした。 2学期制,絶対評価へ移行…とは言え、同じ横浜市の学校で学期の切れ目もバラバラ、秋休みの期間もバラバラ、「あゆみ」の評価基準もバラバラでこれでいいのかな?!と、思ってしまいます。 どちらにしろ、1年生の「あゆみ」を提出させる学校など無いと思いますので、まずは評価基準を確認して、お子さんなりの目標をお決めになると良いかと思います。 また、まだ先の話ですが受験校で「あゆみ」の何を参考にされるかも確認しておくべきです。娘が受験した学校では、「あゆみ」で参考にするのは出席日数と、先生,保護者のコメント欄とのことでした。お勉強面はあくまで考査成績重視との事で… |
あゆみの評価は本当に基準がわからないですよね。 学校によって、学年によって、ひどいときには同じ学年なのに先生によって評価が違ってしまうのですから。 やはり担任の先生に評価の基準をお聞きするのがよいと思います。 2年の次女の担任の先生は、意欲を見るとおっしゃいました。 そういう所でしか差がでないとも。 進んで発言できたり、授業中よく手をあげたり… 積極的にできればいいのですでが、 目に見える意欲を表せない子には不利だなぁと思いました。 長女が3年になったとき、ちょうど評価の仕方が変わり、前の年との評価があまりに違い、親子共にとてもショックを受けたことがあります。先生にお聞きしたところ、「できていて3段階の真ん中をつけた。よっぽどのことがなければ一番上はつけない。」とのこと。でも、実際は少し違っていたことを知ったとき、先生の考えひとつでどうにでもなる基準の曖昧な評価に振り回されるのはやめようと思いました。 ただ、子どもには、これは人と比べるものではないこと。そして、先生はあなたはもっと頑張れるはずと真ん中をつけたのだから、今の自分より努力してそれが認められれば成績が上がるんだよ…と説明しました。 低学年のうちは学校の評価はあまり気にせず、 子どもがやる気をなくさないように導いてあげればいいのだと思います。 |
▼うちも2年さん: >先生にお聞きしたところ、「できていて3段階の真ん中をつけた。よっぽどのことがなければ一番上はつけない。」とのこと。でも、実際は少し違っていたことを知ったとき、先生の考えひとつでどうにでもなる基準の曖昧な評価に振り回されるのはやめようと思いました。 うちの先生がたも期末懇談会ではまったく同じ事をおっしゃるのですが 「うちも2年さん」と同様、実際には違っているなと感じます。 「よっぽどのことがない限りつけない・・」と強調される割には 一番上に○のたくさんついてる子がちらほらいます。 そういう子達は、もちろん学力は高いのですが、それだけでなく 積極的に発言し、係も進んで引き受けるような「意欲の見える子」 がほとんだと思います。 ・・そんなわけで私もあれを見て一喜一憂するのはやめました。 ですが、さすがに生活態度の欄にひとつも○がなかったのは大ショックでした。 「ひょっとしたら先生に嫌われているのかしら」なんて気になって。 でも親しいお母さんがた数人に勇気を出して聞いてみたら 少なくとも1・2年生ではみなついていないようだとわかり、ほっとしました。 その点については先生にやんわりとお聞きになられもいいと思いますよ。 |
▼教えてくださいさん: 1年生のあゆみは、気になさることは、全く無いと思います。 ウチの子供達のことで恐縮ですが、 上の子と下の子の1年のときのあゆみのAの数を比べると、 下の子>上の子 (下の子の方が、倍近くあるかも‥) となるのですが、 それぞれが4年の時の、塾の模試の平均偏差値を比べてみると、 上の子>下の子 (なんと上の子の方が10以上高い) という状況です。 上の子は、神経質でおとなしい、典型的な第1子タイプで、 1年生の時は、「発表」なるものは、皆無の状態。 先生の印象に残らなかったようで、あゆみもぱっとしなかったみたいです。 でも、親ばかながら、幼いときから、上の子は、 知的好奇心やそれによる知識量、論理的思考力、突き詰めて考える力が けっこうあると思っていたので、あまり心配はしませんでした。 低学年では、「はきはきしている」「自分の意見がどんどん言える」 「教師の指示に対する反応が速い」子が評価されるような気がします。 下の子がそうですから。元気で積極的なのが取柄って子です。 でも、私は、下は、じっくり追究して物事を考える態度が無いので、 実は、心配していたのです。 上の子は、学年があがり、次第にたくましくなるにつれ、Aが増えてきました。 また、塾の中で、一応、御三家を狙えるレベルにはあります。 可愛そうなのは、下の子の方で、相変わらずあゆみにAは多いのですが、 塾の模試は一向にぱっとしないのです。 受験勉強をして、初めて、自分は、どうも、大して出来るわけではないと、 気づいたようです。 行動面でも、1年生の時は消極的な上の子は○が少なかったですが、 今は、「公平」とか「思いやり」とか「責任感」とかに言及する欄で、 ○を多くもらってます。 一方、積極的な下の子は1年の時こそ○が多かったですが、 学年があがるにつれお友達とぶつかる事も増えてきたようで、 いまは、多分、数的には、普通だと思います。 あゆみは、子供のほんの1側面。そして、まだまだ、子供は変わります。 何しろ1年生!! 可愛い可愛い盛りのときを、ゆったり楽しんであげてください。 |
書き込みをしてくださった皆様へ 早速の返事ありがとうございました。 いろいろなご意見をいただき参考になりました。 私が気になったのは、学校のレベルの学習をきちんと理解している子とそれ以上のリトルくらぶ等の内容を理解している子との差が学校レベルの学習ではつかないので積極的に発言して目立たないとA評価はもらえないのか、それとも学校のレベルのテストはケアレスミスをなくし満点を取らなければA評価にはならないのか、どちらなのか気になったのです。 1クラス30人もいると目立たない子の場合、評価してはいただけないのでしょうか。 1年生の成績は気にすることはないとは頭ではわかっているのですが、先生に理解していただけないことがつらいです。 先生は熱心に指導してくださり、とてもよい方なので、好き嫌いで評価するようなことはないと思います。 ただ単にうちの子が目立たないが、手はかからない良い子なのでしょう。 成績表を見たとたんなぜか力が抜けてしまいました。 家庭のコメントを書く気力がないです。 第一志望でなくてもご縁のあった私立に通わせるべきだったのかと少し後悔しています。 |
辛口ですが、 Bになった理由も少し考えてみてもいいのではないでしょうか。 うちの子供は、無口で引っ込み思案ですが それはそれなりに評価していただいています。 低学年のうちは先取り学習させるより、 学校で新しい概念の習得への喜びを実感して欲しい、と思い、 今は、学校での学習復習以上のことはさせていません。 そのような中でも充分あゆみで評価いただいていますし、 今のところは、このやり方をして行こうと思っています。 ところで、 ▼教えてくださいさん: >それとも学校のレベルのテストはケアレスミスをなくし満点を取らなければA評価にはならないのか、 小学校1年生程度で、しかも、塾のような難問があるわけでもないテストでのまちがいを まちがい、ではなく、ケアレスミス、と考えているのには驚きました。 丁寧にきちんと読み書きが出来る、というのは、 受験のため、と言うことでなく、すべての基本だと思いますが。 >第一志望でなくてもご縁のあった私立に通わせるべきだったのかと少し後悔しています。 とのことですから、 小学校受験をなさったのだと思いますが、 そのため、学校での勉強を簡単すぎる、と感じて、 真剣に取り組む姿勢がやや欠けている、ということはありませんか? うちの子の同じクラスに、そのようなお子さんがいらっしゃって、 お母様は、全くそのことに気がついていらっしゃらないようで、 その上、塾探しに熱心なので、少し周りからは浮いているように感じます。 投稿者様が、そのような方と一緒だとは思いませんが、 少し、周りもごらんになる余裕をもたれてもいいのではないでしょうか? |
▼教えてくださいさん: 評価は私も気になったし、私は教師じゃないので、 小学校教諭(中学年担任)の友達に聞いてみました。 この友達の学校での場合をご参考までに… >積極的に発言して目立たないとA評価はもらえないのか 学校の内容で「差」は出るそうです。 親は見ていない部分が意外と多いということですね。 Aを取っている子は、確かにその分野で優れてると言うことだそうです。 「うちの子はAであるはずだ」という場合、直接問い合わせていい みたいですよ。 >ただ単にうちの子が目立たないが、手はかからない良い子なのでしょう。 良い評価ですね♪ ところで…↓ >家庭のコメントを書く気力がないです。 親御さんのそういう姿が、子供にとって一番危険なような気がしますが。 親がガッカリしたり成績に不満をもっているのがバレバレだと、 子供は「自分のせいだ」と思い悩みますよぉ。 それで子供が落ち込むのもかわいそうですし、グレたら最悪ですよ(^^; あと「学校の先生は信用できない」なんて思わせたら まさに人間形成における親の失態でしょうしね。怖い怖い; >第一志望でなくてもご縁のあった私立に通わせるべきだったのかと少し後悔しています。 そうですね。その方が良かったのかもしれませんね。 …と考えたところで時間が戻るわけでもないですし、 大人らしく現実的に前を向いて生きていきましょう(^O^)/ |
>それとも学校のレベルのテストはケアレスミスをなくし満点を取らなければA評価にはならないのか、どちらなのか気になったのです。 私も辛口さん同様に感じました。 小学1年生レベルで満点が取れないということは、 正直「A」は頂けないのではないでしょうか? わが家の地域の小学校は(多摩地区の公立小です) 評価が、「よく出来る」「出来る」「もう少し」の3段階で、 高学年時の保護者会でも先生から 「テストで常に90点以上でないと「よく出来る」は付けません」 と言われました。 わが家の娘は中学年まではほとんど満点、 高学年になって90点くらいをチラホラ取るようになりましたが、 クラス内では比較的「出来る子」という印象だったようです。 しかし、Nでの偏差値は50弱でした。 周りの中学受験生も皆、学校のテストは満点でしたよ。 また、目立たないお子さんでも、テストの点が良く、 提出物をきちんと出していれば「よく出来る」という 評価をいただいていたようです。 中学受験をお考えでしたら、低学年のうちは、 明るいうちはお友達と沢山遊ばせ、 夕方から時間を決めて基礎学力作りに励んだらよろしいと思います。 |
はじめまして。 我が家には1年生と4年生の男の子がいます。上の子は3年の終わりから塾通いを始めましたが、下の子は通信添削で毎日5分ほどしか勉強はしていません。今はまだ最低限のことができればいいかな、とのんびり構えています。 ところで、あゆみの評価ですが、私は全く信用していません。というか当てにしていません。 というのも、保護者会で学校側(都内下町の公立です)から、「あゆみの評価は『がんばりましょう』は余程でないとつかないので、ついていた場合はおうちでの対策も考えてください、『良い』『だいたいよい』の違いはその子が特にその分野に長けていると考えた場合、『良い』をつけています」というお話がありました。また、「この子はとても良くできているが、もっと上を目指せる、がんばれる、と思われる場合は『だいたいよい』になっていることもあります』という言葉も。 つまり、うちの子の通う学校のあゆみは、成績表ではないのです。 このように、学校によって、担任によって、あゆみの評価に差があると思いますので、わからない場合は、先生に伺ったほうがすっきりしてよいと思います。また、生活面で○がないことに不安がおありのようなので、「どうしてうちのこに○がないの?」では角が立つと思いますから、「家庭でどういうことに気をつけていけば、○がいただける子に育つのでしょう?」というような、相談のような聞き方をしてみてはどうでしょうか。 心配なことは聞いてすっきりしたほうが精神衛生的に◎です♪ |
▼教えてくださいさん: 千葉市に在住しております。千葉も今年から2期制になり、つい先日成績表(あゆみ)をいただいてきました。 娘は4年生ですが、成績のつけ方の根拠が私もわかりません。と申しますのは、 算数の評価項目の中に「算数で学習した内容を日常生活に生かそうとしている」というものがありました。これは、いったいどのようなところを基準につけるのだろうか、と困惑してしまいました。学校の成績は、テストが出来ればそれでいいというようなものでもありませんし、同じ先生が同じ生徒の成績をもう一度つけようとしたとき、全く同じ結果になるのかと疑問を感じております。 先生ご自身もどこまで子供一人一人を把握していらっしゃるのか、疑問です。 (よい先生ですが、35人いればすべてを平等に評価するというのは不可能だと思います。) もちろんどのような場面でも、最高の結果を出される方はいらっしゃるのでしょうが。 他のクラスの先生のお話や子供たちの話を総合すると、娘たちの学年では、今年は、あえて先生方が辛目の成績をつけたようです。 ただ、学校側から成績の基準に関して、もう少し説明が欲しいと感じています。 あのような成績の項目や評価の仕方では、保護者の不安を煽るだけのように感じました。 蛇足ですが、2期制になった場合は、受験の際、願書に添付するあゆみのコピーは、1学期の時点でコピーしておく方がよいのでしょうか。 |
▼教えてくださいさん: 初めてのお子さんの通知表でお悩みとのこと、少しでも参考になればと思い投稿しました。 まず、A・B・C評価に言葉での説明が付いていなかったでしょうか?現在は3段階評価(3段階の学校でも1年生の初回は2段階の場合もあります)が多いと思いますが、よくできる・できる・がんばろうという評価なのか、できる・ふつう・もう少しという評価なのか、によって、B評価の部分は違ってくると思います。行動評定の方も同様で、よくできるから付くのか、できればつくのか・・・ 責任感についての考えも、活動ひとつとっても、決まった係や当番を言われなくても進んでやったりできているのか、言われればやるのか、言われてもやらないのか・・・。 1年生の1番最初、細かなところまでは担任の先生にも見えてないと思います。(それはたとえ私立といえども)家庭からの欄で、お子さんのよいところをいっぱいお知らせしていただけると、先生にもそのお子さんのよいところが伝わってよいかと思いますが・・・。 |
学校によって評価がまちまちだと思われるので、参考までに。 ある子はテストでよく100点をとった科目についてはA評価でしたが、90点では、真ん中でした。 また別のお子さんは、テストが60点くらいのものはBで、80点をとった科目はAだったと話していました。 仲間と話をし、どうやらその子の特徴を表すということに重点を置いて、評価しているのではないかと推測しております。 子供の小学校は、年度末に、テストの結果をまとめた評価が記されるように、別の枠が設けてあり、そこを見て初めて学校の勉強についていけているようだと読みとることができました。 他の方々もおっしゃっているように、気になさらないのが、一番かと思います。 |