Page 1641 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼学校の勉強ができても入塾試験が全くできなかった場合・・・ 不安 04/10/22(金) 8:36 ┣Re:学校の勉強ができても入塾試験が全くできなかった場合・・・ バラード 04/10/22(金) 9:20 ┣Re:学校の勉強ができても入塾試験が全くできなかった場合・・・ 終了母 04/10/22(金) 9:31 ┣説明不足でした。追加です。 不安 04/10/22(金) 10:38 ┃ ┣Re:説明不足でした。追加です。 まず始めよう 04/10/22(金) 11:40 ┃ ┗Re:説明不足でした。追加です。 遊びも大切かも 04/10/22(金) 13:01 ┃ ┣遊戯王カードの薦め ブラックマジシャン 04/10/22(金) 14:08 ┃ ┗Re:説明不足でした。追加です。 秋空 04/10/22(金) 14:18 ┃ ┗焦らないで 三番目 04/10/22(金) 14:51 ┃ ┣ありがとうございます。 不安 04/10/22(金) 15:04 ┃ ┗Re:焦らないで お天気 04/10/22(金) 18:21 ┃ ┗Re:焦らないで 秋空 04/10/22(金) 23:39 ┣Re:学校の勉強ができても入塾試験が全くできなかった場合・・・ まず始めよう 04/10/22(金) 11:16 ┣Re:学校の勉強ができても入塾試験が全くできなかった場合・・・ びっち 04/10/22(金) 11:28 ┣Re:学校の勉強ができても入塾試験が全くできなかった場合・・・ 2児の保護者 04/10/22(金) 12:27 ┃ ┗Re:学校の勉強ができても入塾試験が全くできなかった場合・・・ 成長する子ども 04/10/23(土) 8:53 ┣ありがとうございます。 不安 04/10/22(金) 14:57 ┃ ┗Re:ありがとうございます。 準備するべきこと 04/10/22(金) 17:39 ┃ ┣勉強しすぎは勉強になっていません 今春受験終了 04/10/23(土) 1:09 ┃ ┗Re:ありがとうございます。 受験終了 04/10/23(土) 12:25 ┃ ┗Re:ありがとうございます。 受験初心者 04/10/24(日) 23:27 ┃ ┣Re:ありがとうございます。 どんなことでも 04/10/25(月) 1:08 ┃ ┗Re:ありがとうございます。 受験終了 04/10/25(月) 9:52 ┃ ┗Re:ありがとうございます。 受験初心者 04/10/28(木) 12:44 ┗Re:学校の勉強ができても入塾試験が全くできなかった場合・・・ えむえむ 04/10/28(木) 16:42 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 学校の勉強ができても入塾試験が全くできなかった場合・・・ ■名前 : 不安 ■日付 : 04/10/22(金) 8:36 -------------------------------------------------------------------------
タイトル通りですが、みなさんのご意見お伺いしたいです。 入塾予定に向けて、ここ一年様々な塾の試験を受けてきました。できないのです・・ 特に国語の長文読解などは、最後まで読み切れず(読む気力がないだけかもしれませんが)空欄が目立つし、算数は学校で習うような感じの問題を少し捻ってあるだけのもの諦めてしまっているようです。 子供は、家庭学習は受験しない子に比べたらやっている方だと思います。家庭での勉強も少し難しい問題も調子のよいときは解けますし、読解も(塾の試験に比べたら短いものです)そこそこ解きます。家庭で今やるべきことはやっているつもりなのですが(全然足りないのかもしれません)、塾の試験ができません・・・。 よくクラス分けのある塾などで、一番下だった場合、トップクラスにあがれることは できるものなのでしょうか?はじめからトップクラスのお子さんたちは、効率のよい家庭学習をしているからトップクラスなのでしょうか?それとも、もともと頭の良さで? 努力している割には、実力がついていないようなので、子供自身やる気はあるのに、そのやる気までなくしてしまうとかわいそうだな・・と思っています。最近は塾で一番下のクラスだったらどうなるの?といった質問をしてくるので、本人も気になっているのだと思います。いろいろなご意見お聞きできれば参考になります。 |
▼不安さん: >タイトル通りですが、みなさんのご意見お伺いしたいです。 >入塾予定に向けて、ここ一年様々な塾の試験を受けてきました。できないのです・・ >特に国語の長文読解などは、最後まで読み切れず(読む気力がないだけかもしれませんが)空欄が目立つし、算数は学校で習うような感じの問題を少し捻ってあるだけのもの諦めてしまっているようです。 >子供は、家庭学習は受験しない子に比べたらやっている方だと思います。家庭での勉強も少し難しい問題も調子のよいときは解けますし、読解も(塾の試験に比べたら短いものです)そこそこ解きます。家庭で今やるべきことはやっているつもりなのですが(全然足りないのかもしれません)、塾の試験ができません・・・。 >よくクラス分けのある塾などで、一番下だった場合、トップクラスにあがれることは >できるものなのでしょうか?はじめからトップクラスのお子さんたちは、効率のよい家庭学習をしているからトップクラスなのでしょうか?それとも、もともと頭の良さで? >努力している割には、実力がついていないようなので、子供自身やる気はあるのに、そのやる気までなくしてしまうとかわいそうだな・・と思っています。最近は塾で一番下のクラスだったらどうなるの?といった質問をしてくるので、本人も気になっているのだと思います。いろいろなご意見お聞きできれば参考になります。 今 何年生でしょうか。 うちの場合も塾に入った当初は下のクラスからのスタートだったので その点は気にしなくてもよいと思いますが。 はじめから出来る子はいないと思いますが、勉強が好きで向上心や 好奇心の強い子は、受験に向いてますね。 そもそも 小学校と受験塾とでは、器が違います。 小学校では、体育音楽などと学校生活含め、年齢に応じた課程にそった 学びの場であり、遊びの場であり、生活の場です。 受験塾は、選抜試験のための対策を行うところですので、当然 小学校の先取り(同じペースでは6年2月の試験に間に合いませんので) だいたい6年夏までには、小学校課程を修了させて、秋には受験対策 ということとなるでしょう。 それと、小学校では、基礎はやるものの、無限大に広がる応用問題 まではとてもできません。 従って、小学校で教わることを深く深く掘り下げて応用力をつけて いかないと、難関校とかに対応できません。選抜するほうも、 差がつかないと、選抜できませんし。難関校で、4−5割の得点で 合格というところもあります。 5年生以下でしたら、じっくりと、まず小学校の課程はしっかりと。 読解、計算はきちんと。その上で、塾に行くなら、先取りに徐々に 追いついていくこと。それから塾で出てくる応用問題を少しずつ こなしていくこと。6年夏ころまでには小学校課程を修了させること。 それから、志望校に向けて過去問などの受験対策をしていくこと などと、手順を踏んでいかないとなかなかうまくいかないのでは、 と思います。 |
先ず、地頭の差というのは、絶対的にあると思います。 上位にいる子は集中力とか回転の良さみたいなものは、共通して持っていて、さらにどれだけ努力ができるかで差がついていくようなレベルです。 お子さんの学年が書いていないので判断は難しいのですが、低学年であれば成長の早い遅いということもありますし、焦らなくていいと思います。 机に向かった家庭学習よりももっと、読書をしたりパズルを解いたりといった、思考力を育てる土台作りをしたほうがいいかもしれません。入塾は4年5年で十分ですから。 もし4年生以上であれば、見合ったところから良い学校を選ぶべきでしょうね。 中高で伸びるお子さんもいますから、中学受験で無理させて、お子さんをつぶしてしまうことのないようにして欲しい。上位のクラスでなければ!と親が思い込むようなのが一番良くないと思います。上がったら、ラッキー、ぐらいで。 学校の勉強は、出来て当たり前。出来なくても、それがどうした?という感じ。受験には無関係だと思っていいですよ。 |
学年を書き忘れていました。 現在3年生で、新4年生から入塾させたいと思っています・・。 希望は家が近いということもあり、中学受験専門大規模な塾です。 家庭学習を少し飛ばしすぎてきたのかもしれません。 うっかりミスもありますし、粘りが乏しい・・・ 今から入塾までにどのようなことをやればよいのでしょうか。 ちなみに現在は家庭学習のみです。 ひき続きアドバイスお願い致します。 |
▼不安さん: >今から入塾までにどのようなことをやればよいのでしょうか。 >ちなみに現在は家庭学習のみです。 > 3年生までは家庭学習のみという方も多いのではないでしょうか。文面からはずいぶん勉強されているようだし、基礎的な力(四則計算とか漢字とか)がしっかりできている、それに少しずつでも読解問題などをやっていけばよいのではないでしょうか。 一番大切と思われるのは、コンスタントに勉強するクセをつけておくことでしょうか。毎日、少しずつ勉強するクセがあれば、入塾後もらくですよ。スレヌシ様はその点はクリアしているように思うので、大丈夫ですね。 うっかりミスが学年が上がっても中々直らなかったりするので、気をつけるに越したことはありませんが、うるさく言うと逆効果になりかねないので、あまり目くじらを上げないほうがいいですよ。 粘りはこれからでしょう。塾では家庭より忍耐強く勉強できるものです、雰囲気が家庭学習より楽しかったり集中できたりします。 とにかく、新4年生の頭に(3年の2月)入塾すれば遅れをとることはないと思いますので、そんなに心配入りません。最初のクラス分けなんて関係ないですよ。初めてのテストで失敗しても力のある子は直に上がっていけます。 |
▼不安さん: >家庭学習を少し飛ばしすぎてきたのかもしれません。 >うっかりミスもありますし、粘りが乏しい・・・ 遊びから生まれる粘りや応用力も必要かもしれません。 最近は受験準備が早すぎる親子が多いように思えます。 とても気になります。 |
▼遊びも大切かもさん: >遊びから生まれる粘りや応用力も必要かもしれません。 子供が幼稚園〜2年生頃まで、ちょうどピークで、親子ともにハマッテおりました。 文章や計算が、なかなか難解で、ルールも勉強が必要です。 しかし、遊戯王なものですから、子供は、わからない箇所は親や上級生に聞き、必死で遊んでいました。 計算がとにかく面倒です。 4000−1500*2−(1800−800) なんてのを、幼稚園や1年生の子が、当たり前にこなすのです。 2年生で転校した際に、学校の先生から「計算力が優れているが、なにかしているのか」と尋ねられました。 通信教育でさえもしたことがなかったので、答えは遊戯王しかありませんでした。 この計算力は、現在大変役にたっています。 また、わが子だけでなく、お友達も同じように計算をしていたので、特別に計算力が高いなどと考えたこともありませんでした。 当然、誰も勉強のためとは考えておらず、今にして思えば・・・とう結果論ではありますが、負けたくない一心で、必死に指で数え、自分で学んでいたのです。 そういう環境も、大事にしてあげてくださいね。 |
中学受験を考えている一年生の親です。横レス失礼いたします。 先取りとみなさんおっしゃいますが先取りは入塾(3年の2月ごろまで)前までにかなり家で先取りしていないとだめなのでしょうか。我が家は計算は半年先ぐらいまでの進みぐあいであと学校のカリキュラムに合わせて問題集をいくつかとかしているぐらいなのです。とりあえず入塾してしまえば中学受験塾の方で進んでいくようになっているのでしょうか。 |
不安さん 秋空さん トップクラスの中学を目指す場合でも、塾に入るまで先取りなど、全く必要ないと思います。 3年生までの勉強をきっちりやっていればそれでいいのです。 さすがに、公立の学校だけというのも不安でしょうから(最近は宿題も出ませんし)、ドリルや通信販売の教材などで、家で毎日30分机に向かう習慣があれば十分です。 もちろん、どんどんやりたがるお子さんには与えてよいとは思いますが。 実際、先取りをしている方もいらっしゃいますが、5〜6年になれば、他の子に追い越されます。それに新4年入塾時の成績など、殆ど関係ありません。 入塾したとき一番下のクラスになってしまう? 願ってもいないことではありませんか! おそらく、一番下から二番目に上がるのは、ちょっと努力すれば簡単なはずです。 一番下のクラスは、正直申し上げて、努力自体苦手なお子さんか、親があまり見てあげていなお子さんが多いと思いますから。 だんだんクラスが上がっていくのは、やれば出来るという自信になり、やる気につながりますよ。 お子さんには、「これから頑張って上がって行こうね!」と励ましてあげてください。 私も「遊びも大切かも」さんと同じく、最近低学年から焦る方が多いことを憂慮しています。一部の方を除いて、御三家でも、3年までは遊び中心だった方が殆どです。新4年から受験勉強を始めても間に合わなくて合格できなかった学校など、万一入ってしまったら、入ってから付いて行かれなくて苦労するだけだと思います。 |
ご意見を読んで、とても前向きに考えられました。 確かに一番下からだと頑張ればできるんだ・・・と自信になりますよね。 今の時点では、子供の本当の実力がわからなくて、実際入塾テストも本当の 自分の力を発揮できず、普段以上にミス続出!もありえますし・・・ 入塾してからが楽しみでもあります。 最低やるべきことをやれば、あとはのびのびと入塾をむかえられるようにしたいと思います。 |
今6年ですが下のクラスになりたくなくて、必死で勉強してきた3年でした3年間気が抜けないのは親子で長く苦しくつらいことです。 今やっとクラス落ちはしませんという時期に入り、肩の力が抜け本来の志望校に向けて頑張ってます。 さて下の子3年のオープンテストの時 どらゼミ、公文の市販ドリル国、算、長文読解、等など母としては、準備を多少したつもり・・ なのになのに、入塾OKの121人中120番当然一番下のクラスです。子供は無邪気に合格だ〜と大喜び。母はその場で倒れそうになりました。(*_*; 他のテストで偏差値31をたたきだし、ここまで悪いと開き直り駄目もとながら塾に入れ9ヶ月、今偏差54まできましたよ〜。(^^) 学校と受験勉強は別物です。お子さんはこつこつ型のようなので、きっとのびますよ。頑張ってください。 |
皆様早速のレスありがとうございました。。 私たちのころは中学受験の準備は4年からぼちぼちという世代だったので(もちろん低学年向けの塾や通信教材もありませんでしたし)最近は3年から通塾という流れを考えると先取りをしてやらないといけないのかと少しあせっていたところでした。とりあえず今の家庭学習を継続しながら学習習慣を少しずつ伸ばしていこうと思います。 |
▼不安さん: >タイトル通りですが、みなさんのご意見お伺いしたいです。 >入塾予定に向けて、ここ一年様々な塾の試験を受けてきました。できないのです・・ >特に国語の長文読解などは、最後まで読み切れず(読む気力がないだけかもしれませんが)空欄が目立つし、算数は学校で習うような感じの問題を少し捻ってあるだけのもの諦めてしまっているようです。 >子供は、家庭学習は受験しない子に比べたらやっている方だと思います。家庭での勉強も少し難しい問題も調子のよいときは解けますし、読解も(塾の試験に比べたら短いものです)そこそこ解きます。家庭で今やるべきことはやっているつもりなのですが(全然足りないのかもしれません)、塾の試験ができません・・・。 何年生でしょう。 受験をしたいのですか? それとも学力テストとして入室テストを受けられているのでしょうか。 もし学年が4年生以上で学校の勉強はOK、受験したいと考えているのなら、気に入っていらっしゃる塾に一番下のクラスでも入ってしまうことです。 国語の長文は慣れです。普段子供の生活でそんなに長い文章を時間内に読むことはありません。 塾に入って、長文読解をこなしていくうちにだんだんに読めるようになりますよ。 算数は学校の勉強と受験算数ではものすごく開きがあります。4年生だと、たとえば、消去算(小学校ではたぶん、「違いを見つけて」)とかありますよね。小学校では違いが絵で見てすぐわかるものにできています。 例 りんご2個とみかん4個で360円 ・りんご2個とみかん5個で400円 ではみかんは1個いくら? すぐにみかん1個分の違いが発見でき、40円とわかります。 これがやさしい受験算数になると(基礎の基礎)と、片方の条件文が「りんご6個とみかん6個で840円」となり、りんごとみかんの値段はいくら?となってきます。りんごの個数をそろえてから計算するなど、一手間かかります。 つまり、この一手間を思いつくための、その差を埋めるのが慣れです。こうした問題はこうやるのだと頭を使うことの練習をしていかなければ、さっとはできません。 もちろん、初見でできる子はいます。しかし、そうでなくとも、練習である程度はできるようになるのです。 もし、ブライドが許せば(こんな事はふつう気にしませんが)、国語の試験で問題文が読みきれずまったくできなくても、入室許可が出れば、一番下でも入室してしまって勉強を始められたほうが得策です。(国語は漢字など、読解ができなくてもなんとか点を取れる問題はあるはずです) 上のクラスをねらって外で足踏みしているうちに、月日は流れていってしまいます。努力できるお子様のようですから、まずは中に入る、そこで努力されたほうがいいでしょう。まずは始めてみることです。 |
我が家も、現3年生です。テストはまだ受けていませんが、とても不安です。 上に中学2年の兄がいますが、その時は受験も考えずに入塾テストを受けて、本人が通いたいと言うので通わせました。そのまま、流れにのって受験をして、今は楽しく学校に通っています。 出来れば、弟も同じ学校に通わせたいのですが、どうも、兄とはテンポが違い 苦労しそうです。一番の違いは、国語が好きではないことです。 本人は、兄の苦労を見ているので普通の中学でいいと言っていますが、とりあえずテストを受けてから考えようと思います。 やはり、受験に向いている子とゆっくりとのびていくタイプとあるのかもしれませんね。 |
▼不安さん: >タイトル通りですが、みなさんのご意見お伺いしたいです。 >入塾予定に向けて、ここ一年様々な塾の試験を受けてきました。できないのです・・ > 2年前に1人目の受験を経験しました。 こと中学受験に関しましては、高校受験や大学受験と違い、学校の学習と受験対策学習が大分かけ離れていると思います。上の子の受験の時に塾の先生からお聞きした話ですが、同じ小学校に通う2人の子で、1人は偏差値65、もう1人は偏差値38だったらしいのですが、学校の成績は偏差値38の子の方が上だったそうです。よって、受験模試の成績と学校の成績の相関性はあまりないです。 うちの上の子も学校では、実技教科も含めて、各科目の3段階評価はすべて最高ランクでしたが、模試の偏差値はあまりパッとしませんでした。 あまり焦らずに自然体でやれば、中学、高校といくうちに右肩上がりで伸びてくると思います。うちのも伸びて来ています。 あくまで想像ですが、大手塾(例えばS)でトップクラスにいる子は、幼稚園で小学校の1、2年生くらいの学習はなんとなく身に付けさせられていて、小学校1年に上がったときには3年生くらいの学習を家ではやっているような状況なのではないでしょうか、つまり先取り学習をしているような状況があるのだと想像しています。 親の管理が行き届いているうちは、いいでしょうが、ある年齢に達し、親がキャッチアップできなくなると、すべてとは言いませんが、ドロップアウト組が出てきて、今まで自然体でやって来た子たちの相対的な位置づけは上がってくるような気がします。 |
▼2児の保護者さん: >こと中学受験に関しましては、高校受験や大学受験と違い、学校の学習と受験対策学習が大分かけ離れていると思います。上の子の受験の時に塾の先生からお聞きした話ですが、同じ小学校に通う2人の子で、1人は偏差値65、もう1人は偏差値38だったらしいのですが、学校の成績は偏差値38の子の方が上だったそうです。よって、受験模試の成績と学校の成績の相関性はあまりないです。 > うちの上の子も学校では、実技教科も含めて、各科目の3段階評価はすべて最高ランクでしたが、模試の偏差値はあまりパッとしませんでした。 > あまり焦らずに自然体でやれば、中学、高校といくうちに右肩上がりで伸びてくると思います。うちのも伸びて来ています。 うちの子は塾では上のほうですが、学校の成績は今ひとつです。字が雑、整頓が苦手なのが女の先生に気に入られないようで全ての科目に反映しています。学校の勉強をばかにしているとかではないのですが、とにかく雑なのであの簡単な学校の国語のテストでも100点満点が少ないのが理由かもしれません。引用を勝手に短くして書いたり、自分の言葉に変えて書いたりすると「正確に引用しましょう」とか「模範解答と違う」といった理由で減点されているようです。都立の中高一貫校を受けるつもりもないし、ま、よいかという感じです。 > あくまで想像ですが、大手塾(例えばS)でトップクラスにいる子は、幼稚園で小学校の1、2年生くらいの学習はなんとなく身に付けさせられていて、小学校1年に上がったときには3年生くらいの学習を家ではやっているような状況なのではないでしょうか、つまり先取り学習をしているような状況があるのだと想像しています。 > 親の管理が行き届いているうちは、いいでしょうが、ある年齢に達し、親がキャッチアップできなくなると、すべてとは言いませんが、ドロップアウト組が出てきて、今まで自然体でやって来た子たちの相対的な位置づけは上がってくるような気がします。 Sのトップクラスにいる子達(うちの子の話ではありません、念のため)は小学校の勉強なんて先取りなんか家でさせられなくても、身に付けさせられていなくても出来るんです。地頭でしょうね。一度聞いたら理解して、応用まで自力で解けちゃうような算数頭の子とか。集中力の違いかな?だから本当に勉強時間も少ないし。 大体3年生の学習って?なんぼのものですか?公文などで先取り学習でものすごく先まですすんでいる子っていますけど、その年になると皆簡単に理解して追いつかれちゃうんですよね。受験勉強しているお子さんって当たり前ですが、色んなお子さんがいますから、皆違ったやり方をしているんです。上位の子が下位の子より、親に管理されていて、勉強時間が長い、、、とは一概に言えないものです。 子どもの成長ってすごいですから、「不安さん」もあまりあせらずお子さんにあった勉強方法を見つけられるといいと思います。4,5,6年と学年があがるにつれ宿題は増えますので今から一時間半はちょっと長いかと、、、とにかく「集中」して勉強時間は「短く」しておかないと、後から「時間がない」とアップアップしますよ。今一時間かかって教えた算数の文章題が、二年後に塾でやるときにはお子さんって二才成長してますから、ずっと簡単に短い時間で理解できるようになっていますよ。無駄な努力と時間は使わず、今は計算とか基礎でいいと思いますよ。後、あまり親が目をかけすぎると、家でママに教えてもらえるからと塾で聞いてこなくなりますから気をつけてくださいね。 |
いろいろな方のご意見大変参考になります。 とりあえず、これから入塾テストシーズンですので、気に入ったところも含めて いくつか受けさせてみます。それから考えてみようと思います。 家庭での学習を飛ばしすぎたことに関して、ご心配くださる方がいらっしゃいましたが、 内容的には算数は計算・文章問題で国語は漢字に関して、学校で習う内容を掘り下げたり 先取りしたりといった程度で、一日平均1時間半ほどです。習い事がない曜日は、 お友達と5時まで遊んでいますので、勉強づけではないと思います。 でも、入塾したらそうもいっていられなくなるのでしょうね・・・。 秋空さんが質問されていた先取りに関して、私もご意見お聞きしたいです ひき続きお願いしたします。 |
▼不安さん: 3年生で1日平均1時間半って、長過ぎますよ! 今からそんなに机に縛り付けていたら、本番まで持ちません。 大事なのは、様々なジャンルの本を読むこと、3年生ならまだ読んであげてもいいぐらい。 ニュースや社会の動きに興味を持つこと、生活の中で動植物に(図鑑の写真や博物館ではなくてホンモノに)親しむこと、その中で科学的な物の見方を問いかけていくこと、、、などなど。 まずちゃんと見る眼や考える頭を育てないと。そして大人とたくさんの言葉を使って話すこと。 優秀なお子さんほど、小さい時からの親の意識や働き掛けが違うものです。 テキストの内容の先取りなんかより、ずっとずっと大事です。 そういうことをちゃんとやって来たお子さん程、後からいくらでも伸びるようです。 スレ主さんに限らず、低学年のお子さんの親御さんたち皆さんに言いたいです。 親の仕事は机に向かって問題を解かせることではありません。 机に向かう習慣は30分もあれば充分です。 |
現中1の親です。「準備するべきこと」様に賛同します。 机に向かっての勉強は4年生の冬からでも十分です。 難関校ほどそれ以前にしておくことのほうがたいせつです。 親子の会話や社会の中にこそ本当の学習があると思います。 塾の6年生用テキストと開成や麻布や武蔵の問題をくらべてみれば明らかです。 まずは、親が中学の入試問題を解いてみることです。 学校が受験生に何を求めているかがわかります。 |
今年中1です。 先取りなど全くせず、毎日外で走り回り遊んでいた子どもでしたが、 5年の終わりから受験勉強を始め、御三家に入りました。 始めた頃は、社会は地理分野がすでに終了しており、理科も基礎知識もないような状態でしたが、6年の夏に追いつきました。 幼い頃から本が好きで読書量だけは人一倍多かったことが幸いしたようです。 Yの合不合の国語では偏差値が毎回70以上ありました。 算数が一番苦労したのですが、国語で補えるレベルだったので助かりました。 5年の夏にNのオープンテストを初めて受け、栄冠の次のクラスへの入塾許可をいただきましたが、夏休みはプール三昧で夏期講習もうけず、結局11月からYの準拠塾に入りました。 今、5年生で必死になっている方々を見ると、のんきだったなあと思います。 でも、とても大変だったので、やはり4年生ぐらいからやっておいたらこんなに苦労しなかっただろうと思います。 先取りなどしなくても、学校の勉強をしっかりやって、 後はいろんな経験をさせるのが大事だと、同感です。 ちなみに、学校の成績はずっとよかったです。 お友達のお子さんも同じ頃Nにはいって、追いついて御三家に入りました。 幼い頃からいろんな経験をさせていたようです。 夏休みの自由研究などは毎年理科の実験をして素晴らしいものを出していました。 彼の家庭こそ、テキストの内容ではない本物の教育を施してきた結果だとうなづけました。 入塾前の方が賢かったような気がすると、そのお母様もおっしゃっていましたが、詰め込み型の勉強は柔軟な思考力の妨げになっていると思います。 もちろん塾に入り、必要な知識を詰め込まないと入試は突破できないし、偏差値自体はぐんぐん上がったのですが、ちょっと矛盾を感じます。 |
▼受験終了さん: >先取りなどしなくても、学校の勉強をしっかりやって、 >後はいろんな経験をさせるのが大事だと、同感です。 >ちなみに、学校の成績はずっとよかったです。 >お友達のお子さんも同じ頃Nにはいって、追いついて御三家に入りました。 >幼い頃からいろんな経験をさせていたようです。 >夏休みの自由研究などは毎年理科の実験をして素晴らしいものを出していました。 >彼の家庭こそ、テキストの内容ではない本物の教育を施してきた結果だとうなづけました。 数年後に受験を予定しております。後学のために是非ご教示頂きたいのですが いろいろな経験、テキストの内容でない本物の教育とは具体的にどんなことでしょうか? 我が家は主人が先取りに懐疑的で、5年までとにかく読書と体力作りとピアノ(主人の憧れだったようで 笑)だぁ〜、と申しまして受験のための助走のようなお勉強は全くさせておりません。遊びといっても都会の過疎地で同年代の子供がご近所にあまりおらず両親の幼い頃の様に過ごさせることは無理です(涙)。季節の行事を体験させ、行楽(ぶどう狩りなど)や絵画の展覧会、音楽会などにたま〜に連れて行く、主人が「科学」の付録を一緒に作る、程度でしょうか。。。(お恥ずかしいですが) 母親としてはこれでいいのだろうか、と常に不安を拭いきれません。 (主人はだめならだめでそれまで、と全く揺るぎませんが 苦笑)。 受験終了様のご意見が一筋の光に見えて、愚かしい質問とは存じながらつい伺いたくなってしまいました。 ご子息やご子息のお友達と愚息とは器が異なるのは重々承知しておりますので(我が家が御三家志望ということではありません 笑)、是非「体験を通した教育」のご経験談をお教え頂ければ嬉しいです。 |
▼受験初心者さん: 横からでしゃばってごめんなさい。 低学年から先取りを意識してあせっているようなやりとりを 気にしてみてました。 ウチは、まだ受験終了していないのですが、 かけこみダッシュで、親の予想以上にいい具合に伸びたので 首をツッコミたくなりました。 >我が家は主人が先取りに懐疑的で、5年までとにかく読書と体力作りとピアノ(主人の憧れだったようで 笑)だぁ〜、と申しまして受験のための助走のようなお勉強は全くさせておりません。遊びといっても都会の過疎地で同年代の子供がご近所にあまりおらず両親の幼い頃の様に過ごさせることは無理です(涙)。季節の行事を体験させ、行楽(ぶどう狩りなど)や絵画の展覧会、音楽会などにたま〜に連れて行く、主人が「科学」の付録を一緒に作る、程度でしょうか。。。(お恥ずかしいですが) >母親としてはこれでいいのだろうか、と常に不安を拭いきれません。 ご主人のご意見に賛成です。 行楽、美術館、音楽会、工作・・・ なんでもやらせてあげたらいいと思います。 その時に「先取り」なんて意識するのではなく、 受験に役立ちそうな項目を消化するように、ではなく、 まだ意識の幼い(であろう)お子さんにどう話せば、理解できるのか、 お子さんがどんな事に関心を持つのか、どうすれば親子で一緒に楽しめるか、 ・・といったことの方を意識する事の方が大切なのだと思います。 私には幸い、お手本となるような友人がいて、とても楽しそうなので 真似をして子どもと一緒にいろんな体験を楽しんで過ごしました。 子どもが、吸収した「楽しい出来事」が、高学年になってから 知識としていろんな事に結びついているんだなあ、と感じます。 例えば、読書にしても、「ちょっと、お母さんはこれ読みたいから・・」 と言って親子で本を読む時間を意識して作る、とか、 クライマックスまで読み聞かせをして続きはどうなるか、 親子で先を想像した話をするとか、 お子さんの性格によって楽しみ方も違いますよね。 どんなアプローチでお子さんの目が輝くのか、それを知ることが テキストの内容や、体験項目よりも大事だと思いますよ。 お母さんと一緒にやった体験、一緒に調べた事ほど記憶に残る事はないと思います。 もう、ウチはサッサと一人で調べ、今では私が教わっています(^_^;) 受験終了さん宛のご質問に割り込んで失礼いたしました。 なにせ、結果が出てない親の言うことですので ご参考にならないと思ったらスルーして下さい。 |
正直申し上げて、本物の教育がどんなものなのかを論じれらるような専門家ではありませんので、単なる実感だと思ってください。 ご主人のおっしゃるとおり、いろんな経験をさせることが大切だと思います。 同じように駆け込んで合格したのですが、友人の所と我が家は少し違っていました。 うちの場合は受験を考えてもいなかったので、やっていたことといえばひたすら趣味の読書でした。 「目が悪くなるからちょっと控えなさい」と注意しないといけないほどの活字中毒で本の読みすぎを心配したほどです。 あらゆるジャンルの物を読んでいました。 おかげで、国語は、読解はもちろん、何もしなくても漢字も語句の意味も完璧でした。 うちの場合は読書だけでしたが、 友人のところを見て、小さい頃からの教育で必要だと思ったことは、 身体を使って体力・集中力・持久力をつけること。 本物の自然に触れさせること。 早起きの習慣をつけること。 などです。 彼は6年生になっても武道を続け、現在部活でも活躍していると聞きました。 家庭学習は特にしないのですから学校の勉強で落ちこぼれてはいけません。 成績は2人ともかなりよかったです。 あとで笑い話になったのですが、二人が協力してしていたことに、 学校でのめだか・うさぎ・にわとりの飼育があります。 毎日放課後の下校時刻まで世話をしていました。 塾に入った時、生物分野でこの経験がどれほど役に立ったことか(笑)。 めだかの生態などは、テキストに載っていないことまで知っていました。 実は我が子は女の子。友人のところは男の子。 中学生になった今でもメールのやり取りはしているようです。 |
▼受験終了さん: > 実は我が子は女の子。友人のところは男の子。 >中学生になった今でもメールのやり取りはしているようです。 受験終了様 ご多忙のところ私の愚問に早速お答え下さいまして本当に有難うございました。御礼が遅くなり大変失礼しました。その上 お嬢様を勝手にご子息と思い込んでしまい御詫びします。(粗忽者ですみません) お嬢様と愚息の先天的資質の相違はさて措きまして、運動、読書、早起きなど重なる部分が多かったので単純に大変嬉しかったです(笑)。これからも“根”を太く長くできる様に至らぬ母ながら試行錯誤を続けて参りたいと存じます。有難うございました。 どんなことでも様 ご親切にご意見お寄せ頂き有難うございました。私の瑣末な質問にわざわざお時間を割いてお答え頂き本当に嬉しいです。様々な体験も大事ですが、母親の日々の接し方の積み重ねも大事では、と愚母なりに努力して参りましたのでご意見大いに参考になりました。寒くなって参りましたのでご健康に留意なされて下さい。合格お祈りしております。 |
▼不安さん: 私も思いついたことがあるので書かせて下さい。 時間制限があることに緊張しているってことはないですか。 いつもと違った雰囲気の中で何分と決められた時間内に 問題を解かなければならないのですから、 ドキドキしてしまうのではないでしょうか。 (学校のテストとは全然違いますものね) それとも、頑張ろうと思うあまり逆に頭が働かなくなってしまうとか。 力不足のようには思えないので、気持ちの問題かな、と 思ってしまいました。 まとはずれだったらごめんなさい。 |