Page 1671 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼過去問をやるとは? 6年の母 04/10/28(木) 15:03 ┣Re:過去問をやるとは? 一例です 04/10/28(木) 19:10 ┃ ┗Re:過去問をやるとは? こんな例もあります 04/10/29(金) 1:16 ┣Re:過去問をやるとは? バラード 04/10/29(金) 12:17 ┣Re:過去問をやるとは? 6年の母 04/10/29(金) 19:02 ┗Re:過去問をやるとは? 中一の親 04/10/29(金) 20:34 ┗Re:過去問をやるとは? うちも同じ 04/11/1(月) 13:37 ┗Re:過去問をやるとは? うちも同じ 04/11/1(月) 21:31 ┗Re:過去問をやるとは? カウントダウン 04/11/2(火) 9:00 ┣Re:過去問をやるとは? バラード 04/11/2(火) 9:42 ┃ ┗Re:過去問をやるとは? 6年男子2 04/11/2(火) 12:56 ┃ ┗Re:過去問をやるとは? うちもです 04/11/2(火) 14:05 ┃ ┣Re:過去問をやるとは? 6年男子2 04/11/2(火) 17:23 ┃ ┗Re:過去問をやるとは? 6年の母 04/11/2(火) 17:44 ┗Re:過去問をやるとは? うちもです 04/11/2(火) 9:51 ┗Re:過去問をやるとは? 親のお仕事 04/11/2(火) 10:24 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 過去問をやるとは? ■名前 : 6年の母 ■日付 : 04/10/28(木) 15:03 -------------------------------------------------------------------------
よく皆さんが、志望校に入りたいなら、その学校の過去問を徹底的にやる・・と仰いますが・・。 我が家では、科目については、記憶に頼らないという点で算数・国語から始め、理科・社会と進んでいます。 方法は、設定通りの時間で、現時点では、第3・第2志望校が中心、第1志望校を時折混ぜるという感じです。 そして、私が採点をして、「過去問チェックリスト(成績表ですね)」に記入していきます。そのリストは、1校で1枚。基本的な項目、年度・科目・時間・配点・合格最低点・(発表されていれば)合格者平均点等を記載しています。 そのリストを見ては、ため息の出る日々です・・。 問題は、ここからです・・。過去問を徹底的にやる・・って言っても、受験問題は満点を目指すものではないので、できなかった問題を潰していくのは時間のロスかと思うのですが、甘いでしょうか? 傾向を掴む・・とも言いますが、それは、問題形式やおおまかな出題分野のことで いいのでしょうか?それならば、どこも似通っていて、分野は総合というものが多く、「掴む」というような鋭いものではないのですが・・。 我が家でも、「過去問を徹底的にやったのだから、大丈夫よ・・。どんな結果が出ても、後悔はないね!」と語り合いたいです・・。 |
いろいろな考え方がありますけど、過去問はもうその学校では出てしまった問題で、もう出ない問題です(理科とか似た物が繰り返し出ることはありますけど) 何十年分もやったとか、何回も繰り返したとかいう方もいらっしゃいますが、私はあんまり意味がないと思います。 特に社会は統計の数字が変わっていたり、当時の時事問題とか、使えないです。 それぞれの学校の問題の分量とか、順番とかに慣れられるぐらいやれば充分です。 逆に、直前に精神安定剤みたいに使いたかったので、近年のものは一度もやらずにとっておいたりもしました。 本番近くに、当日と同じ時間に起きて、同じ時間に4科目、自分の机ではなく食卓とか環境を変えて、シュミレーションとしてやってみたり。 これは家族がとても疲れるので、第一志望校だけですけど、本人には良かったみたいでした。 とにかく過去問は慣れるためのもので、その出来で合不合は占えません。 家や塾でやった場合は、結果を2割り引きで見ないと、といいますよね。 でも受けるつもりのない所の過去問をやって採点して××受かるじゃ〜ん!と言って無責任に盛り上がるのは良かったです。 問題集で演習するより、子供も張りがあるみたいで、やりたがりました。 ですので、志望校に近いレベルの(受ける予定のない)学校の過去問集も買いました。 うちはこんな感じでやって、ちゃんと合格しました。ご参考まで。 |
いろいろな例がありますね。 その中のひとつです。 一例ですさん のお話の中に 「何十年分もやったとか、何回も繰り返したとかいう方もいらっしゃいますが、私はあんまり意味がないと思います」とございましたが 我が子は 教科によっては 何十年分を何回も繰り返しました。(笑) 去年 大手S塾では 夏休みの課題として 過去問3回ずつやることと指示が出ていたようですよ(何年分か 何校分かは 忘れましたけど・・・) 我が子は 違う塾でのんびりしていましたから それを聞き、随分と慌ててしまったのを 覚えています。 過去問を繰り返しやることについては その学校の傾向がわかれば 対策はたて易い 繰返すことにより 我が子の弱点もはっきりと見える また、何校かの学校を 何度かやってみると どの学校の問題と相性が良いかもわかる という点で 効果があったと思っています 6年の母様のお話の中に 「過去問を徹底的にやる・・って言っても、受験問題は満点を目指すものではないので、できなかった問題を潰していくのは時間のロスかと思うのですが」とございましたが 受験では 満点は目指しませんでしたが 合格点は目指しますね 過去問の中でも 難問でとれないであろう問題はサラッと解説し 得点して欲しいものは考えさせ 得点しなければいけないものは 類似問題を探して何度も解き直しをしました きっと すでに なさっていることでしょうが・・・ごめんなさい。 深追いして時間も気持ちも潰してしまっては ロスかもしれませんが 今 振り返ってみると 無駄なことなどひとつもなかったと思えるから不思議です 持っている力を出し切れることをお祈りしています。頑張ってくださいね |
▼6年の母さん: > >問題は、ここからです・・。過去問を徹底的にやる・・って言っても、受験問題は満点を目指すものではないので、できなかった問題を潰していくのは時間のロスかと思うのですが、甘いでしょうか? >傾向を掴む・・とも言いますが、それは、問題形式やおおまかな出題分野のことで >いいのでしょうか?それならば、どこも似通っていて、分野は総合というものが多く、「掴む」というような鋭いものではないのですが・・。 > >我が家でも、「過去問を徹底的にやったのだから、大丈夫よ・・。どんな結果が出ても、後悔はないね!」と語り合いたいです・・。 6年の母さんがおっしゃっているとおりだと思います。 大きく2つ。 1つは、時間配分、ボーダー、問題数を見て どこで点をとって合格点に のせるか、を考える。 もう1つは、過去の傾向から、どの科目でどこの範囲が出てきているのか を見て来年の問題を予測する。 理科社会などは、大雑把に力学、化学、生物、地学。または地理、歴史 公民、時事と分けても、その中でも、てこや滑車、水溶液が、とか たとえば歴史でも江戸時代とか近代がとか、あるいは憲法や環境問題 とか、結構 よく出てるところは、学校によって限られてきます。 ですから、山をかけるということではなく、よく出てきてるところは 周辺を特に重点的に、徹底的にということだと思います。 たしかに満点とる必要はないので、難問捨ててもよいですが、はじめから 捨てるのではなく、もしかしたら、学校も反省のもとに、その分野で 一回りやさしくした問題を出してくるかも知れませんので、こんな 問題も出るのか程度には抑えておくとよいと思います。 あえて もう一つ、傾向が似ているあるいは、ここの学校の対策を しっかりしておけば、この併願校なら応用が効くのでは という ところを押さえるのなら結構効率的に役立つと思います。 あとは 一例ですさんと、こんな例もありますさんの書かれている とおりかなと思います。 |
みなさん、親切なアドバイスをありがとうございます。 過去問を繰り返すと言っても、マックス6年と思っていた私には、何十年分の過去問と聞いて、その問題の入手方法さえ浮かばないです・・。 塾では本番までのカウントダウンも始まり、通常の塾のカリキュラムは、サラっと流して過去問に集中・・という方もおられるようなのですが、我が家はどうも不器用で、カリキュラムをこなすことだけで許容量の8〜9割という感じなので、過去問対策の時間をなかなか作れないというのが現状です。また、カリキュラムに沿った勉強もとても重要に思うのです。 みなさんの貴重なご意見を見ていますと・・ お子さんの弱点を見つける・得点すべきものとそうでないものの判別・類似問題を探す・重点的にやる範囲の選別等等・・みなさんは御自分も過去問に相当取り組んでいらっしゃるようですね・・。やはり、私自身ももっと努力しないといけない・・・かしら?う〜んタイヘン。でもそうは言っていられない状態ですから・・。 一例ですさんの 「特に社会は統計の数字が変わっていたり、当時の時事問題とか、使えないです。 それぞれの学校の問題の分量とか、順番とかに慣れられるぐらいやれば充分です。」 そ〜ですよね。だから、単純に得点だけでは決められないですね。 「とにかく過去問は慣れるためのもので、その出来で合不合は占えません。 家や塾でやった場合は、結果を2割り引きで見ないと、といいますよね。」 2割引きですかぁ・・受験までの日にちは短いけれど、志望校までの道は遠いなぁ〜。また良きアドバイスございましたら、お待ちしております。宜しくお願い致します。 |
▼6年の母さん: 皆さんのレスの通り、人それぞれ、塾によっても違います。 うちの子の塾は、「過去問は所詮過去。学校別授業のが大事」でした。 因みにウチの場合、過去問やりまくった学校×(←今年出題傾向が変わった) で、過去問など殆どヤラズor皆無の学校が○でした。 |
うちの子の行っていた塾は、10月前後から家でも塾でも過去問で、分からないところは各教科の先生が解答は見ずに一緒に解き、どこでひっかかっていたか見て下さり、解説して下さったようです。ある教科の先生だけ、過去問より、塾の点が悪かった子の補習で何も聞けなかったようですが・・・(先生によって当たりはずれを感じました)。 ところが「中一の親」様と同じく、過去問10年分のうち、合格最高点より高い点を出した年度のもあった第一志望校は、もしかして同じ学校でしょうか、傾向が変わって本人が面食らったようで×になり、どなたかが他のスレのところで「あまり過去問に頼りきっても・・・」のようなことを書いていらっしゃったのを見て、そうだったか〜と今更思っていたところです。 まあ、運と割り切るしかなかったのかも知れませんが、傾向が突然変わることもある、ということでしょうか。合格を頂いた他2校は、やはりあまりやってはいなかったものの、解答欄の記述の位置など、心構えには役に立っていたようです。 |
今読み返してみたら、他の「塾での過去問」のスレを読んだ直後だった為、前半が的外れでした。申し訳ありません。スレ主さまはお母様が過去問の傾向をどういうポイントで掴めばいいか?という趣旨ですね。 うちの子が第一志望で面喰った算数は普段は得意な方だったのですが、やや弱いかな?と思ったところを重点的につめて行きました。結局今までと違った形で出題され混乱したらしい(これも実力・・涙)のですが、第二、第三志望ではそういう問題は楽勝と感じたようで、他校には役立った結果となりました。やはり得意科目、不得意科目でこの位、またはそれ以上得点する為には・・・という目安、プラス底上げ出来る、よく出る単元探しがメインでした。 ラストスパートで目前に沢山まださせるべきことがあるような気分になることもあるかと思いますが、親子で(?)勉強するのもあと僅かですので、お身体に気をつけて志望校に是非合格なさいますように・・・。 |
過去問に対していろいろとご意見を読ませていただきました。 家も塾で科目によってはテスト形式で解いておりますが、家でもやらせてみました。とりあえず算数国語それぞれ別の学校です。 第1志望校ではありませんが、全く点が届かないのです。 今までは塾の勉強範囲がテストでしたよね?何処の塾も・・・そのころは出る問題の範囲が決まっていたので結構良い点をとれており上位におりました。 しかし、範囲が広くなり過去問や模試など今までの総合的な問題になってきたためか、全くできなくなってしまいました。最悪の状態です。 今までがその時ばかりのいい加減な勉強だったのでしょうか?今からたった、3ヶ月(3ヶ月もありませんね)で、取り戻せるなんて到底思えなく、全落ちするのではないかという危機感があります。 私は日中仕事もしてますし、過去問対策といって学校の出題傾向など目を通しておりません。しかも類似問題などあの膨大なプリントやテキストの中からどうやってさがしていってらよいか、途方にくれてます。 過去問で解けなかったのもはやはり解説をみますよね、それは親も一緒に見ておしえなければならないのでしょうか?本人が解説をみて覚えていかねばならないと思いますが、これを子ども任せでやらせておけば結局駄目なような気がします。いままでそうでしたから・・・ 専門の家庭教師などやはり必要になってくるのでしょうか? |
▼カウントダウンさん: >過去問に対していろいろとご意見を読ませていただきました。 > >家も塾で科目によってはテスト形式で解いておりますが、家でもやらせてみました。とりあえず算数国語それぞれ別の学校です。 >第1志望校ではありませんが、全く点が届かないのです。 >今までは塾の勉強範囲がテストでしたよね?何処の塾も・・・そのころは出る問題の範囲が決まっていたので結構良い点をとれており上位におりました。 >しかし、範囲が広くなり過去問や模試など今までの総合的な問題になってきたためか、全くできなくなってしまいました。最悪の状態です。 >今までがその時ばかりのいい加減な勉強だったのでしょうか?今からたった、3ヶ月(3ヶ月もありませんね)で、取り戻せるなんて到底思えなく、全落ちするのではないかという危機感があります。 >専門の家庭教師などやはり必要になってくるのでしょうか? 今からが 志望校にそった受験対策の勉強の時期と考えられたら いかがでしょうか。 算数、国語をやってみたとのことですが、やることは、これで かなりはっきりしていると思います。 たとえば、少なくても60点とりたいと思っていたところ、40点だった としますと、あと20点、どこでとればいいのか。これが対策です。 出来なかった中で、一番できそうなところから克服を考える。 そこまで到達したら、次にできそうな問題が解けることを 一生懸命やること。一つ一つだと思います。 取り戻すと考えるより、今まで勉強してきてできていたところ(ようするに 過去問で正解できていたところ)と、これから、今までの基礎知識を 使って、応用として解いていかなければならないところ、(ここはできてほし いというところ)を過去問をとおして分析、見極めしていけば、 おのずと、やること見えてくるのではと思います。 3か月をどうとらえるか、ですが考えようによっては長いです。 意外とやることいっぱいできます。 計算や漢字や基礎の徹底から、暗記から、応用、難問まで、 あまり何でもかんでもと欲張らずに計画的にやっていけばまだまだ、かなりの 点数を上げることはできるでしょう。しかし場当たり的にやってますと あっという間に過ぎて行きます。 時間は受験生に公平です。 |
▼バラードさん: >▼カウントダウンさん: > 算数、国語をやってみたとのことですが、やることは、これで > かなりはっきりしていると思います。 > たとえば、少なくても60点とりたいと思っていたところ、40点だった > としますと、あと20点、どこでとればいいのか。これが対策です。 > 出来なかった中で、一番できそうなところから克服を考える。 > そこまで到達したら、次にできそうな問題が解けることを > 一生懸命やること。一つ一つだと思います。 > 3か月をどうとらえるか、ですが考えようによっては長いです。 > 意外とやることいっぱいできます。 この言葉に励まされました、ありがとうございます。 息子にも常に言っているのですが、2月の受験日に合格点を取る事が大事と思います。 我が子も第二志望校の合格点に届かず焦りましたが、 過去問を分析してやるだけのことはやるという事に決めました。 学校別に確実に傾向はあります。 これからはやはり理社で上乗せ出来ると思っています。 やみくもに暗記をするのではなく、できていないところの基礎は徹底的に 関連づけて自分のものにしていく事が大切と思いました。 例えば我が子の志望校は社会は地理統計が多いのが特徴ですが、 単に一位○○と暗記をするのではなく、この地域は石油コンビナートが多いから 化学工業がさかんとか同じような統計で比べて迷う時はこの県がポイントである とか点の取り方を確実に教えるべきだなあと感じます。 理科も学校により分野は万ベンなく出題されても、 分野の中のこれが多いというのは過去問をみているとつかめます。 算国も同様です。 私も過去問を回数を何回とかとらわれる事なくうまく利用したいと思います。 3ヶ月短いから頑張れる期間、 ラストスパートはこれからだと思い、やれるだけの事やるしかありません。 |
▼6年男子2さん: >▼バラードさん: >>▼カウントダウンさん: > >> 算数、国語をやってみたとのことですが、やることは、これで >> かなりはっきりしていると思います。 >> たとえば、少なくても60点とりたいと思っていたところ、40点だった >> としますと、あと20点、どこでとればいいのか。これが対策です。 >> 出来なかった中で、一番できそうなところから克服を考える。 >> そこまで到達したら、次にできそうな問題が解けることを >> 一生懸命やること。一つ一つだと思います。 >> >3か月をどうとらえるか、ですが考えようによっては長いです。 >> 意外とやることいっぱいできます。 > >この言葉に励まされました、ありがとうございます。 >息子にも常に言っているのですが、2月の受験日に合格点を取る事が大事と思います。 >我が子も第二志望校の合格点に届かず焦りましたが、 >過去問を分析してやるだけのことはやるという事に決めました。 > >学校別に確実に傾向はあります。 >これからはやはり理社で上乗せ出来ると思っています。 >やみくもに暗記をするのではなく、できていないところの基礎は徹底的に >関連づけて自分のものにしていく事が大切と思いました。 >例えば我が子の志望校は社会は地理統計が多いのが特徴ですが、 >単に一位○○と暗記をするのではなく、この地域は石油コンビナートが多いから >化学工業がさかんとか同じような統計で比べて迷う時はこの県がポイントである >とか点の取り方を確実に教えるべきだなあと感じます。 >理科も学校により分野は万ベンなく出題されても、 >分野の中のこれが多いというのは過去問をみているとつかめます。 >算国も同様です。 >私も過去問を回数を何回とかとらわれる事なくうまく利用したいと思います。 > >3ヶ月短いから頑張れる期間、 >ラストスパートはこれからだと思い、やれるだけの事やるしかありません。 本当に、バラードさんのアドバイスは心に響き、また勇気も沸いて来ました。 意外とやることいっぱいできます。・・・ この時期に、ありがたいお言葉で す。 そうですね、やるだけの事やるしかないですね。 6年男子2さん、うちも同じです。 お互いに頑張る子供たちを応援して、悔いのない3ヶ月にしましょう! |
▼うちもですさん: そうですね、不安を並べてもきりありませんからね。 そうと決めたら即実行!頑張りましょうね。 |
▼うちもですさん: >▼6年男子2さん: >>▼バラードさん: >>>▼カウントダウンさん: >> >>3ヶ月短いから頑張れる期間、 >>ラストスパートはこれからだと思い、やれるだけの事やるしかありません。 > > 本当に、バラードさんのアドバイスは心に響き、また勇気も沸いて来ました。 > 意外とやることいっぱいできます。・・・ この時期に、ありがたいお言葉で す。 > > そうですね、やるだけの事やるしかないですね。 > 6年男子2さん、うちも同じです。 > お互いに頑張る子供たちを応援して、悔いのない3ヶ月にしましょう! 慎重に考えたり判断することは、とても大切だけど・・悲観的になり過ぎるのは、今は、止めようと思います。 3ヶ月しかないけど、3ヶ月はあるんですもの。一日一日の積み重ねを大切にして いくしかないですよね。学力もそうだけど、体力と心を大切に思って過ごしていけたらと・・。2月のゴールは、色々な形があることでしょうが、そのご家庭毎の素敵なゴールになりますように・・。頑張りましょう。 |
うちも、9月から演習形態の月例テストになってから、がた落ちです。 10月のテストでまた、這い上がりつつありますが、それでは元に戻りつつあると言う位で、残り3ヶ月、右肩上がりまでになるものかどうかと不安で一杯です。 私も夜床につくと、ふと”全落ち”の不安から最近は不眠がち。 ですが、皆さんの意欲に驚かされます。 親御さんもそうですが、お子さんが塾の通塾に加え大量の塾からの課題をこなし、過去問に、必要とあらば、弱点補強に家庭教師まで・・・。 うちなんて、家庭教師までつけたら子供が潰れてしまいそうで。 このまま、過去問対策で乗り切るしかありません。 ですが、うちも第一志望の過去問には、手付かず状態です。 第二、第三志望のものから始めていますが、まだ合格点まで届かずじまい。 自室で解説読みながら自分なりに解決しつつやっています。 下手に私が手を出そうものなら、息子に叱られるものですから。(反抗期) ですが、塾の課題の方が多くそちらをこなすのに殆ど時間が奪われて、あまり 過去問にも手を付けられていないと言った方が正しいのが、今の現実です。(^^;) 家庭教師との相性もあるでしょうし、最悪合わなかったら残り3ヶ月・・・取り返しが付きません。 子供の弱点補強を私が徹底し、(他のテキストから何度もやり直させる)やっていくしかないかなと思っています。 皆さん、親御さんも大変でしょうが、頑張りましょう! |
厳しいようですが、範囲の決まっている月例はただのその単元のチェックに過ぎず、今の時期の公開模試こそ実力と、認識するべきだと思います。 当然、志望校もそれに添って検討するべきです。 6年夏以前の出題範囲が終わる前の模試や、定例テストの偏差値は、なんの参考にもなりません。以前から多くの方が言っていることですけれど。 今の時期からまだまだ伸びますけれど、みんなが頑張って伸びてくるわけで、その序列を崩すのはかなり大変です。 右肩あがりの夢は忘れて、冷静に現実を見つめ全落ちしないための併願策を立てるのが、まず第一です。 家庭教師だナンだとジタバタするよりは、落ち着いてどこに弱点があるのかを見つけるべきです。それはやはり親がやる仕事と思います。 塾の課題が多すぎるなら、その取捨選択も親がやっていいはずです。 過去問対策以前に、まずは弱点補強→実力強化というのが大道です。 力もないのに手の届かない学校の過去問を繰り返して、何の意味があるでしょう。 うちも反抗期で、親の言うことを聞きたくない子でしたが、「勝手にやって勝手に落ちるか、ここだけ我慢をして大人の指示に従うか、自分で考えなさい」と言いました。 |