Page 1687 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼合格最低点で見る学校の選び方? おおつの 04/10/30(土) 17:01 ┣Re:合格最低点で見る学校の選び方? [名前なし] 04/10/30(土) 17:14 ┣Re:合格最低点で見る学校の選び方? 最低限のレベル 04/10/30(土) 17:47 ┃ ┗Re:合格最低点で見る学校の選び方? [名前なし] 04/10/30(土) 18:32 ┣Re:合格最低点で見る学校の選び方? 6年 04/10/30(土) 20:00 ┣Re:合格最低点で見る学校の選び方? Ψ 04/10/30(土) 20:03 ┃ ┣Re:合格最低点で見る学校の選び方? [名前なし] 04/10/30(土) 20:12 ┃ ┗Re:合格最低点で見る学校の選び方? [名前なし] 04/10/30(土) 20:22 ┃ ┗Re:合格最低点で見る学校の選び方? ぽんた 04/11/2(火) 23:19 ┣Re:合格最低点で見る学校の選び方? レベルのミスマッチ 04/10/30(土) 20:59 ┣Re:合格最低点で見る学校の選び方? 雑誌広告 04/10/31(日) 16:10 ┃ ┣Re:合格最低点で見る学校の選び方? 言わずとも 04/10/31(日) 16:19 ┃ ┗Re:合格最低点で見る学校の選び方? 雑誌広告 04/10/31(日) 16:23 ┃ ┗Re:合格最低点で見る学校の選び方? [名前なし] 04/10/31(日) 17:20 ┃ ┣Re:合格最低点で見る学校の選び方? なるほど 04/11/1(月) 9:15 ┃ ┗Re:合格最低点で見る学校の選び方? 6年女子 04/11/1(月) 10:08 ┣Re:某本について おおつの 04/11/2(火) 1:31 ┗Re:合格最低点で見る学校の選び方? 話は飛びますが 04/11/2(火) 12:30 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 合格最低点で見る学校の選び方? ■名前 : おおつの ■日付 : 04/10/30(土) 17:01 -------------------------------------------------------------------------
以前有名な某本で以下のようなことが書かれていました。 「。。。(中学入試の)合格ラインが40%以下の中学は、とてもお勧めできないということです。 なぜなら、入試に半分以上も解けなくていい問題を出している、即ち、その学校は良質の入試問題を作る力がないとうことです。。。」 読んだ当時は軽く流していましたが、先日日能研のサイトを見たところ あるわあるわ40%以下の学校が。 http://www.edu-net.jp/schoolweb/index_04.html 合格最低点=学校の先生の質 はひとつのガイドラインとなるかどうかについて 皆さんどう思われますでしょうか? ちなみに某本では、60%以上がお勧めの学校だそうです。 |
30%台の学校もあるんですね〜。 ここでよく話題に上る桐蔭学園も(推定とはいえ)36%。 これじゃあ公表できんわな。 他に30%台の男子校は武相、京華といったあたり。 ▼おおつのさん: >以前有名な某本で以下のようなことが書かれていました。 > >「。。。(中学入試の)合格ラインが40%以下の中学は、とてもお勧めできないということです。 >なぜなら、入試に半分以上も解けなくていい問題を出している、即ち、その学校は良質の入試問題を作る力がないとうことです。。。」 > >読んだ当時は軽く流していましたが、先日日能研のサイトを見たところ >あるわあるわ40%以下の学校が。 > >http://www.edu-net.jp/schoolweb/index_04.html > >合格最低点=学校の先生の質 > >はひとつのガイドラインとなるかどうかについて >皆さんどう思われますでしょうか? > >ちなみに某本では、60%以上がお勧めの学校だそうです。 |
▼おおつのさん: リストを拝見しましたが 40%以下の学校は「やはり・・」という校名が多かったです。 ただ、学校としては受けに来るお子さんのレベルに合わせずに 欲しいお子さんのレベルに合わせて作問しているので (出来るだけ高水準のお子さんが欲しいのは どの学校でも正直なところ、本音だと思います) 例えば6年生の12月に思い立っての駆け込み受験組など かなり低い(受験界では)レベルのお子さんが多く受験した場合、 それでも定員割れするよりは、と合格を出してしまえば 結果として合格最低点は低くなってしまいますよね。 多分、40%以下として名前が並んでいる各学校も ごく平均的なお子さんが欲しいのだと思います。 実は、そんな学校の一つを併願校に、と考えて 過去問を見てみましたが意外なほどちゃんとした問題で (失礼な書き方をお許しください。 偏差値から察してもっと易しく気が抜けたような問題を 勝手に想像しておりました) 中学受験を目指して勉強してきたお子さんなら 基本的な知識として持っているのが当然、 でも多少ひねってあって満点が簡単に取れるわけではない ・・・というレベルでした。 でも、去年そこを駆け込み受験された方は 「知らないことばかり出題されて、もう完全に落ちたと思ったわ」 と話されていたので(=合格されて現在通っています) そういうお子さんを受け入れることによって 最低点が下がってしまうのは仕方ないことなのかもしれません。 案外そういった40%以下の学校に これから伸びるいい学校があるのかもしれませんし また、桐蔭などのように実績もある学校が40%以下というのは よりハイレベルのお子さんが欲しいという 学校側のニーズの現れではないでしょうか。 「入試問題は学校からのメッセージ」と言いますが それを実感したこのトピック、本当に参考になりました。 ただ、やはり学校の求める生徒像と実際の入学する生徒の質が 一致している、という意味では60%以上がお勧め、 というのもむべなるかな、という気がしますね。 |
▼最低限のレベルさん: >ただ、やはり学校の求める生徒像と実際の入学する生徒の質が >一致している、という意味では60%以上がお勧め、 >というのもむべなるかな、という気がしますね。 そう思います。 そもそも入学希望者のレベルにあった難易度の問題でないと公正な学力判断ができないと思います。 そういう点からも60%以上と言うのが適正だと思います。 |
▼おおつのさん そう言えば、塾の入試報告会で先生が言っていました。 1月校の中には勘違いのレベルの問題を出す学校があって 波乱になるとか・・・ 「いつから開成になったの?」と言えるくらいだそうです。 上位層が欲しいのはわかるけど、結果的には上位層は当然(?) 集まらないから狙いとは全く違う結果で終わるそうです。 低い点数がお団子状態になるとか・・・ |
▼おおつのさん: 問題の難易度と受験生の力との乖離、によってもたらされたのは確実ですが。 1.受験生は優秀だが、その能力以上に問題の難度が高かった。 2.問題は標準だが、受験生のレベルに難があった。 3.たまたま出題傾向が変更された年だった。=過去問対策のやりすぎで硬直化 この複合型もありましょう。 一概に何%が食べごろとも言い切れず。 あと、4教科を比較して、1教科だけいやに最低点が低い場合は、 その教科の先生が、タカビー、イヤ、矜持をお持ちだということでしょう。 東京タワーの麓の学校なんて、いやに国語が難しい気が・・・ 今春の開成の国語もねえ・・・・3.かな? |
▼Ψさん: >問題の難易度と受験生の力との乖離、によってもたらされたのは確実ですが。 >2.問題は標準だが、受験生のレベルに難があった。 http://www.edu-net.jp/schoolweb/index_04.html をみると、40%以下の学校はほとんど2のようです。 |
▼Ψさん: >あと、4教科を比較して、1教科だけいやに最低点が低い場合は、 >その教科の先生が、タカビー、イヤ、矜持をお持ちだということでしょう。 桐蔭の場合は 4教科、すべての先生がタカビー、イヤ、矜持をお持ちだということでしょう。 |
▼[名前なし]さん: > >桐蔭の場合は >4教科、すべての先生がタカビー、イヤ、矜持をお持ちだということでしょう。 他の板を見ると、上記の学校にとても詳しい方、のような気がしますが。 実際に入学してみて、授業で不都合があるような感じですか? タカビーであんまり感じよくない、生徒に合ってない、とか。 最低点で見ると、実は入りやすいような穴場が見つかるけど、 そういう学校って、入ってみると、授業がアレ?という感じ… 避けたほうが…と受け取ってもいいのでしょうか? |
▼おおつのさん: >>ちなみに某本では、60%以上がお勧めの学校だそうです。 しかし女子学院の73%というのも異常ですね。 別の意味で志願者のレベルと出題問題のレベルがかけ離れすぎてるような・・・ |
学校を選ぶ上で参考になるものとして、合格最低点以外にもう1つあります。 それは雑誌広告です。 学校が受験雑誌に広告を掲載する理由は複数あると思いますが、主な理由は (1) 知名度が低く受験生が少ないから。 (2) 塾や雑誌と懇意になりたいから。 の2つです。(1)はストレートに不人気校であることを表しており、解説の 余地もありませんが、(2)について一言。雑誌の広告は、広告を掲載する頁 を買うだけではありません。新聞でも雑誌でも同じですが、スポンサーに 対しての配慮は本文にも及び、スポンサーに不利な記事は掲載しないだけ ではなく、いわゆる提灯記事を書いたりもします。更にその雑誌が塾系の 出版社のものであれば、塾での進路指導や偏差値にも影響を与えます。 塾で「押さえにはこの学校がいいでしょう。現在成長中で将来有望です。」 と薦められる学校や、なぜか実績以上に毎年偏差値が上昇している学校は 受験雑誌でよく広告を見る学校だと思いませんか? |
▼雑誌広告さん: ご指摘された点は受験関係者(受験生家庭や塾)なら当たり前にわかっている内容だと思いますが・・・ |
▼雑誌広告さん: >塾で「押さえにはこの学校がいいでしょう。現在成長中で将来有望です。」 >と薦められる学校や、なぜか実績以上に毎年偏差値が上昇している学校は >受験雑誌でよく広告を見る学校だと思いませんか? 蛇足かとは思いますが、補足説明です。「押さえ」として「高偏差値の生徒」 に受験させるところがミソです。押さえの押さえ程度にしか思わない高偏差値 の生徒を多数受験させることにより受験者平均偏差値が一気に上がります。 最初は進学者平均偏差値などはどうでも良く、とにかく受験者平均偏差値を 上げることが目的です。そうすると、なぜか中には高偏差値でも落ちる生徒が いたりするものですから、80%とかR4とか呼ばれている偏差値が本当に上がり ます。すると塾や出版社も「成長中」という理由で「予想偏差値」を上げて くるわけです。すると、初めて受験するお子さんの親や地方出身の親は勘違い して、実際より高めの偏差値を素直に受け入れることになります。こうやって (意図的な)勘違いの循環で、不思議な偏差値の上昇が起こるのです。 |
巷には予想R4偏差値が出回っていますが、 おかしいなと思ったら、N研(MY NICHINOKEN)や四谷のHPで 進学者平均偏差値をみれば一目瞭然です。 N研や四谷は、データ命のところなので、そういうところは(捏造せずに)正直に数字を出しています。 いまどき、見かけの偏差値上昇に踊らされる親は少ないと思います。 インターネットなどで情報も伝わりますし、親も一昔前に比べると賢くなっています。 それと本題に戻りますが、私も 「やはり学校の求める生徒像と実際の入学する生徒の質が 一致している、という意味では60%以上がお勧め」 だと思います。 単年度だけでなく、例年合格最低点が40%以下の学校は 学校が求めるレベルの生徒が集まっていないことのひとつの証左だと思います。 |
M蔵も40%台ですね。 良問とこちらでも時々話題になる入試問題ですが、入学者のレベルには合っていないということですね? |
▼[名前なし]さん: >巷には予想R4偏差値が出回っていますが、 >おかしいなと思ったら、N研(MY NICHINOKEN)や四谷のHPで >進学者平均偏差値をみれば一目瞭然です。 >N研や四谷は、データ命のところなので、そういうところは(捏造せずに)正直に数字を出しています。 >いまどき、見かけの偏差値上昇に踊らされる親は少ないと思います。 納得です。私も6年になってから、そこに注目しました(遅かったのですが(笑))。 2004年度入試はサンデーショックでその年のみの変動とし、2003年度のものを特に参考にしましたが。 女子の場合、1日校は「R4」と「合格者平均偏差値・進学者平均偏差値」にほぼ変わりなく、桜蔭・女子学院・フェリス・雙葉・早実と、普通?に「進学者平均偏差値」の順も並んでいます。 しかし2日校になると大きく変わります。 雙葉や女子学院の受験者が白百合を第二志望にする事が多いからでしょう。白百合の「R4」は(2003年当時)60ほど、「合格者平均偏差値」も60あるのですが、「進学者平均偏差値」となると、なんと56、0まで下がっています。 2日校で言えば、「R4」が57の鴎友や「R4」が56の光塩女子の「進学者平均偏差値」のほうが、白百合の「進学者平均偏差値56、0」より上です。 このように見ていくと、「R4」で64前後と高く出ている「豊島岡」も、3日・4日の「合格者偏差値」は、それぞれ61と59ですから(桜蔭や女子学院合格の人はもう受けていないのでしょう)。 最後の慶應中等部も、R4は70・合格者平均は65・進学者平均は62、5と大きく違います。 うまく「R4と、受験者平均と、合格者平均」の偏差値を熟慮すると、併願作戦もうまくいきそうですね。 (スレ主様、話題がそれまして申し訳ありませんでした(汗)) |
▼おおつのさん: >以前有名な某本で以下のようなことが書かれていました。 > >「。。。(中学入試の)合格ラインが40%以下の中学は、とてもお勧めできないとい >うことです。 >なぜなら、入試に半分以上も解けなくていい問題を出している、即ち、その学校 >は良質の入試問題を作る力がないとうことです。。。」 某本と掲載箇所ですが、「絶対学力」(糸山泰造著)の114頁です。 お知らせまで。 |
▼おおつのさん: >合格最低点=学校の先生の質 > >はひとつのガイドラインとなるかどうかについて >皆さんどう思われますでしょうか? ここ10数年、東大の合格最低点が下がり続けているそうですね、従来は50%がひとつの目安だったそうですが、昨今大きく割り込むような事態になったそうです。それをもってきて、東大の先生の質が落ちたとは言えないでしょう。 また、下の方(失礼)の学校は応募者のレベルからして、十分基本的な問題を揃えて出題しても出来があまりよくないというのは想像に難くないと思います。ただ、比較的上位の学校で、合格最低点30%台というような現象や、逆に90%を超えるような現象が起きると、あまり適切な問題ではなかったということはできると思います。 |