Page 1785 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼スピードアップするには(算数) 小6焦りの母 04/11/22(月) 9:19 ┣Re:スピードアップするには(算数) ロジカルシンキング 04/11/22(月) 10:02 ┃ ┗Re:スピードアップするには(算数) バラード 04/11/23(火) 13:57 ┣Re:スピードアップするには(算数) 小6焦りの母 04/11/24(水) 8:01 ┃ ┣Re:スピードアップするには(算数) 2児の母 04/11/24(水) 8:36 ┃ ┗Re:スピードアップするには(算数) ロジカルシンキング 04/11/24(水) 9:56 ┃ ┣Re:スピードアップするには(算数) 玉石混交 04/11/24(水) 11:07 ┃ ┃ ┗私だったら(算数) バラード 04/11/24(水) 12:18 ┃ ┃ ┗Re:私だったら(算数) 小6焦りの母 04/11/24(水) 18:02 ┃ ┗Re:スピードアップするには(算数) 焦らないで 04/11/24(水) 11:29 ┗Re:スピードアップするには(算数) 虹 04/11/24(水) 11:37 ┗Re:スピードアップするには(算数) マイペース 04/11/24(水) 13:08 ┗Re:スピードアップするには(算数) 小6焦りの母 04/11/24(水) 17:48 ─────────────────────────────────────── ■題名 : スピードアップするには(算数) ■名前 : 小6焦りの母 ■日付 : 04/11/22(月) 9:19 -------------------------------------------------------------------------
昨日の合不合3回算数最悪でした。 首都圏では、時間が余るほどなのに、問題数の多さ 問題のひねり方に慣れていないのか、2回に続き 時間が足りなくて、90点分しかといてないのに ケアレス(これも多い)が、20点もありました。 塾は四谷系ではなく、目指すは基本的な問題を出す上位校で、 過去問はいつも85%以上取れていて安心していました。 しかし、過去門は傾向はつかめても出ない問題ともいいます。 計算演習は、制限時間以内に9割解けてます。 模試での間違いもありません。 文章題で、つまずくとついとまってしまうことが原因のようです。 解き方を思いつかないまたは、解き方はあっているのにちょっとした計算ミスで 解答が得られないと、とたんに頭が白くなってしまうのだそうです。 たくさん問題を解くしか方法が無いのでしょうか。 塾は算数は個別を利用していて、宿題や塾のテストはできています。 はじめて見る問題を、今までやった類題と気づく力が弱いのでしょうね。 はげますつもりが、息子ののんきな様子に切れてしまうだめな母です。 受験勉強を始めたのが6年6月。 ここにきて、のびなやんでます。もう一歩壁が突き破れる日が来るのでしょうか。 ちょっと気弱になってきました。 スピードアップする何か良い案は無いものでしょうか。 |
▼小6焦りの母さん: 算数の計算力(特に、計算ミスを減らすためには)問題演習で数をこなすしかないでしょう。 毎日、基礎的な計算問題を10分くらいでも続けることです。 小学生の場合、記憶力が高いので、その内、複雑な掛け算も暗算でできるようになりますよ。 |
▼小6焦りの母さん: > > 算数の計算力(特に、計算ミスを減らすためには)問題演習で数をこなすしかないでしょう。 >毎日、基礎的な計算問題を10分くらいでも続けることです。 >小学生の場合、記憶力が高いので、その内、複雑な掛け算も暗算でできるようになりますよ。 ロジカルシンキングさんの書かれたこと同感です。 3回同じことやれば、5回同じことやれば、誰でもスピードでてきます。 つけ加えますと、算数は、 問題読んで理解する−いわゆる読解力。 理解したら、解法を組み立てる−処理能力。 組み立てた式によって計算−計算力。 もう一つつけ加えれば 検証、いわゆる見直し。 この手順です。 どこで、つっかえてるのか、もっと厳密に言えば、図形は、立体は、 速さ、比、場合の数は、などなどの分野ごとに、どこで時間かかっているのか これを紐解くのに時間はかかりますが、つっかえている原因がわかけば 対策は早いです。すぐ繰り返しやれば克服できます。 漠然と何がわからないのかな、ではなかなか対策打てません。 |
アドバイスありがとうございます。 計算は、毎日欠かさずやっていて、効果は出てきて、 夏以降、模試の計算問題は間違っていないです。 単位の換算間違いもありません。 問題を読んで解法に結びつかせる時点で時間がかかるようです。 家では、5分間考えて解法に結びつかなければ他の問題を先にやって、 後から取り組ませるようにしていますが、[もう少し考える]とだらだらやってしまいがちです。 試験では、[解ける問題から解こう。満点を取る必要は無いんだから]といっても、 簡単な問題と、難しい問題の見極めが甘く、スパッと切り替えて次の問題を解く ことができないようです。 それにしても、四谷は問題数が多いですね。一行問題もかなり早い時間で解けなければ全問に手をつけるのは難しそうです。 塾の先生は四谷の問題は御三家向けに作られているから、志望校と傾向が違うのであまり気にしなくて大丈夫でしょうといわれますが、 実際のところどうなんでしょうか。 とにかく、あと70日。少しでもスピードアップして、幸いにも国語は得意みたいなのでこのまま乗り切ってほしいと思います。 |
6年の息子がいます。 先日、初めて合不合受けました。 それにしても、のこ「合不合」ってネーミングどうにかならないかなぁ ▼小6焦りの母さん: >アドバイスありがとうございます。 >計算は、毎日欠かさずやっていて、効果は出てきて、 >夏以降、模試の計算問題は間違っていないです。 >単位の換算間違いもありません。 う、うらやましい!! 爪の垢を煎じて飲ませたいです。 > >問題を読んで解法に結びつかせる時点で時間がかかるようです。 >家では、5分間考えて解法に結びつかなければ他の問題を先にやって、 >後から取り組ませるようにしていますが、[もう少し考える]とだらだらやってしまいがちです。 >試験では、[解ける問題から解こう。満点を取る必要は無いんだから]といっても、 >簡単な問題と、難しい問題の見極めが甘く、スパッと切り替えて次の問題を解く >ことができないようです。 う〜ん、これについて、私もアドバイスなどできる立場ではないのですが お子さんは真面目なんでしょうね。できない!と思うと、ひきずってしまうわけで もう、度胸と割り切りをつけるしかないんじゃないでしょうか・・・。 愚息は、ケアレスは多いのですが、捨て問を嗅ぎ分けることはできるようです。 彼は、わからない問題をよく長時間こだわってやっています。半日かんがえていたこともありした。今の時期そんな事やってたら、困りますが、初めて見る問題は、解き方パターンを思い出すというより、その場で考えるという事をしてきたようです。行き当たりばったりの性格が上手い事機能したのかもしれません。 愚息は5分考えてわからないは、わからないのうちには入っていません。 もうちょっと(20分くらい)粘って見たらいかがですか?あ、もちろん、模試ではなくて、普段の勉強ですよ(過去問など) スピードアップをめざすより、もしかしたら、腰を据えて考える練習した方がいいかも。 愚息の場合、難問に無謀にぶちあたっての玉砕経験が多いので、難問の匂いがわるようになったのかもなんて、最近思っています(^^; でも、ケアレスが多いので、毎回点数見て悔しがってます(進歩しろよ!!) >それにしても、四谷は問題数が多いですね。一行問題もかなり早い時間で解けなければ全問に手をつけるのは難しそうです。 >塾の先生は四谷の問題は御三家向けに作られているから、志望校と傾向が違うのであまり気にしなくて大丈夫でしょうといわれますが、 >実際のところどうなんでしょうか。 本当に問題が多いですよね。愚息も時間が足りなかったと申しておりました。 でも、もう過去問を手をつけていらっしゃればお分かりと思いますが うちの子の志望校では、あのようにたくさんの問題を出す学校はありません。 式や考え方を書かせ、部分点をもらえる学校ばかりなので、あのような模試だけで、合否の判断が下せられるはずもないと思っています(思いたい!!(^^;) 四谷中学に入学するわけではないのですから。 >とにかく、あと70日。少しでもスピードアップして、幸いにも国語は得意みたいなのでこのまま乗り切ってほしいと思います。 国語が得意・・・これもうらやましい限りです・・・ お互い頑張りましょう! |
▼小6焦りの母さん: >>それにしても、四谷は問題数が多いですね。一行問題もかなり早い時間で解けなければ全問に手をつけるのは難しそうです。 >塾の先生は四谷の問題は御三家向けに作られているから、志望校と傾向が違うのであまり気にしなくて大丈夫でしょうといわれますが、 >実際のところどうなんでしょうか。 全問解ける(全問に取り組める)のは全受験者でも極めて少数だと思います。 それならば取り組んだ問題で正解率を高めることの方が重要でしょう。 また、模試は受験者全体の中での位置を知る上では重要ですが、実際の入試では志望校毎に出題傾向が異なります。あくまでも志望校合格が最終目的なわけですから、模試の成績よりも志望校対策の方が重要だと思います。 過去問対策ですね。 入試が運に左右されるのは、当日の問題で得意分野が出題されるか苦手分野が出題されるかが合格に大きく関係してくるからだと思います。 模試の成績にとらわれがちですが、合格ノウハウは過去問対策にあるように思います。 |
▼ロジカルシンキングさん: >全問解ける(全問に取り組める)のは全受験者でも極めて少数だと思います。 >それならば取り組んだ問題で正解率を高めることの方が重要でしょう。 便乗で申しわけありません。 うちの子は、捨て問をかぎわける力がありません。 「これはわからないから捨て問にした」という問題を家で解かせると、単にめんどうな「数え上げ」だけの問題だったから、やればできたとか、「絶対解ける」と思って15分も使って、結局解けなかった・・・とか、毎回そんな調子です。 この期に及んで、算数の実力が大幅にアップすることはもう考えられません。 あとは、上手に捨て問と解ける問題を、その場でわけなくてはいけない時期かと思っていますが、どうやったら「これは捨て問だ」とわかるのでしょうか? なにかよい方法や、コツを知っていらっしゃる方がいましたら、お教えいただければ幸いです。 |
▼玉石混交さん: >▼ロジカルシンキングさん: >>全問解ける(全問に取り組める)のは全受験者でも極めて少数だと思います。 >>それならば取り組んだ問題で正解率を高めることの方が重要でしょう。 > >便乗で申しわけありません。 >うちの子は、捨て問をかぎわける力がありません。 >「これはわからないから捨て問にした」という問題を家で解かせると、単にめんどうな「数え上げ」だけの問題だったから、やればできたとか、「絶対解ける」と思って15分も使って、結局解けなかった・・・とか、毎回そんな調子です。 > >この期に及んで、算数の実力が大幅にアップすることはもう考えられません。 >あとは、上手に捨て問と解ける問題を、その場でわけなくてはいけない時期かと思っていますが、どうやったら「これは捨て問だ」とわかるのでしょうか? > >なにかよい方法や、コツを知っていらっしゃる方がいましたら、お教えいただければ幸いです。 小6焦り間の母さん 2児の母さん 玉石混交さん あいかわらず、合不合難しいですね。トップクラスの子は、夏休みの訓練 が効いててすらすら解いていくのでしょうね。それでも4−5こはできないでし ょう。11月が一番、点とりにくいでしょうね。 ちらっとですが見ました。食塩水、順列から、速さと距離、求積、図形立体 虫食い算、還元算、仕事算、場合の数など多彩でバリエーション豊富ですね。 全部で、1−11問 30回答ですので 一個5点としときます。 もし、私が(私じゃしょうがないですけど)100点とりにいこうとしたら、 すなわち20個回答しようとしたらですが。 まず1−2問で9このうち、8つ40点はとりたいです。 次の食塩水、(理科でもでそう)順列もとっておきたいです。これで20点。 できれば ここまでで15分くらいで通過したいです。 ここ以降が問題です。図形、立体得意な人は別として、6問10問11問 は、後回しにして時間があったら手をつけます。 5問は 5分以内にやります。10点。 7問は、5つのうち、3つはとります。これで15点。 8−9問は、(1)のみか、どちらかの問題やって10点。 ここまでで、全体見直して、全部間違いなければ、95点。 あと、10分くらい時間が残っていれば、残りの問題どれか、(1)だけでも やってみます。 場合の数か求積。ここで5点から15点とれれば御の字。 こんな感じですが、模試はやったあとが肝心です。終わって解説見て、 それでも理解できないものは、捨て問。うっかりや読み違いが無ければ 出来てたという問題は、次回は絶対落とさないように何度もやることです。 四谷の問題は多彩ですけど、たしかに本番はこんなパターンで出てくる 学校ほとんどないですし、後半の問題はこれより難しいのはほんとに かぞえるほどしかないと思います。 算数でも 志望校でよく出る分野決めて(図形なら図形)徹底して一つ一つクリ アしていくこと大事だと思います。まだまだ時間は十分あります。 |
全部で、1−11問 30回答ですので 一個5点としときます。 > もし、私が(私じゃしょうがないですけど)100点とりにいこうとしたら、 > すなわち20個回答しようとしたらですが。 > > まず1−2問で9このうち、8つ40点はとりたいです。 > 次の食塩水、(理科でもでそう)順列もとっておきたいです。これで20点。 > できれば ここまでで15分くらいで通過したいです。 > > ここ以降が問題です。図形、立体得意な人は別として、6問10問11問 > は、後回しにして時間があったら手をつけます。 > 5問は 5分以内にやります。10点。 > 7問は、5つのうち、3つはとります。これで15点。 > 8−9問は、(1)のみか、どちらかの問題やって10点。 > > ここまでで、全体見直して、全部間違いなければ、95点。 > > あと、10分くらい時間が残っていれば、残りの問題どれか、(1)だけでも > やってみます。 場合の数か求積。ここで5点から15点とれれば御の字。 > 具体的にありがとうございます。 1−2問のうち、8問正解40点。 食塩水正解!10点 問7は、3つ正解。15点。 問5の(1)のみ正解。5点。以上で終わりなのです・ 問2まで15分くらい。食塩水で10分。 問7で、20分くらい使って、残り5分で見直し。。。 問8から10、11は手をつけていませんでした。 問9は得意な問題なんですが、きずくのが遅かったようです。 まあ、10月のときから比べると、自分で分析できるようになっているだけ 進歩なのかな。 過去問は時間が余っているようなので、このまましっかり志望校対策していきたいと思います。 |
▼ロジカルシンキングさん: >>>それにしても、四谷は問題数が多いですね。一行問題もかなり早い時間で解けなければ全問に手をつけるのは難しそうです。 >>塾の先生は四谷の問題は御三家向けに作られているから、志望校と傾向が違うのであまり気にしなくて大丈夫でしょうといわれますが、 >>実際のところどうなんでしょうか。 > >全問解ける(全問に取り組める)のは全受験者でも極めて少数だと思います。 問題数少なくて満点続出だと、高偏差値の子同士の偏差値差がつかなくなるから、殆ど全員がやりきれないくらいの問題数にしているのだと思います。 だから、焦ることはないと思うのですが。 |
▼小6焦りの母さん: >ちょっと気弱になってきました。 >スピードアップする何か良い案は無いものでしょうか。 私は算数、数学を指導した経験があります。 スピードアップのことが話題になっているので、一言意見を言います。 逆説的ですが、スピードアップをするには、時間をかけてじっくり 取り組む姿勢が必要です。即ち、「時間をかければできる」という自信が テストにおいて、効率よい解答に結びつきます。急いでやる習慣になると 少し見たことがない問題に対する対応が悪くなります。余計な思考に陥り 時間ロスや解答不能となってしまいます。 それからテストが近づいたら、算数の実力とは無縁ですが、掛け算の暗記 をしてください。つまり九九はしているでしょうが、20、20くらいまでは 暗記してください。また50の二乗くらいまでは暗記してください。 テストにて問題を早く見通せるようになります。 |
▼虹さん: >逆説的ですが、スピードアップをするには、時間をかけてじっくり >取り組む姿勢が必要です。即ち、「時間をかければできる」という自信が >テストにおいて、効率よい解答に結びつきます。急いでやる習慣になると >少し見たことがない問題に対する対応が悪くなります。余計な思考に陥り >時間ロスや解答不能となってしまいます。 全く同感です。 大手塾から個人塾にうつり、苦手科目だった算数が得意科目に なりつつある6年の息子の話です。 今の塾では大問をじっくり、という授業が主体で、 20分は最低でも考えてみる、というやり方です。 そのような勉強法で、果たして合不合で点が取れるのか 疑問でしたが、今まで足をひっぱってきた算数が一番出来ています。 もちろん解らない問題もありますが、時間が足りない、という 感覚はないようです。 今からそんなこと、と思われるかもしれませんが、 せめて模試で出来なかった問題についてはじっくり考えて みる時間をもたれたらいかがでしょう。 計算と一行問題は朝起きてすぐに毎日行っていますが、 これは時間をかけないようにやっています。 一方で夜、算数を勉強するときは量より質で、一問に時間をかけて 必ずものにする、という意気込みで解いています。 丁寧に解く、という積み重ねが結果的にスピードアップに 繋がっているということではないか、と思います。 |
▼マイペースさん: >▼虹さん: >>逆説的ですが、スピードアップをするには、時間をかけてじっくり >>取り組む姿勢が必要です。即ち、「時間をかければできる」という自信が >>テストにおいて、効率よい解答に結びつきます。急いでやる習慣になると >>少し見たことがない問題に対する対応が悪くなります。余計な思考に陥り >>時間ロスや解答不能となってしまいます。 > > 丁寧に解く、という積み重ねが結果的にスピードアップに >繋がっているということではないか、と思います。 そうですね。 [丁寧に解く]つみかさね、[時間をかければできる]という自信が必要なんですね。 計算と一行問題を時間を計ってやっているので、普段から時間を気にして解く癖がついてしまっているようです。 受験勉強を6年からはじめたので、[考える力]がまだまだなんでしょうね。 首都圏では、120点から130点取っているので、偏差値65になってしまい 四谷を10月11月と受けた結果でした。 第4回も申し込んではいるのですが、様子を見つつ受けるかどうか決めたいと思います。 |