Page 256 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼偏差値が上がった人 さくらさく 04/1/4(日) 3:22 ┗Re:偏差値が上がった人 ほととぎす 04/1/4(日) 8:57 ┗Re:偏差値が上がった人 さくらさく 04/1/4(日) 15:21 ┗Re:偏差値が上がった人 あがりました 04/1/5(月) 20:44 ┗Re:偏差値が上がった人 さくらさく 04/1/6(火) 1:00 ┣Re:偏差値が上がった人 ぁゃ 04/1/6(火) 9:23 ┃ ┗Re:偏差値が上がった人 さくらさく 04/1/9(金) 22:47 ┣Re:偏差値が上がった人 あがりました 04/1/8(木) 20:20 ┃ ┗Re:偏差値が上がった人 さくらさく 04/1/9(金) 23:07 ┃ ┗Re:偏差値が上がった人 うちも信じてます 04/1/10(土) 1:18 ┗Re:偏差値が上がった人 最近 04/1/8(木) 21:55 ┗Re:偏差値が上がった人 さくらさく 04/1/9(金) 23:14 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 偏差値が上がった人 ■名前 : さくらさく ■日付 : 04/1/4(日) 3:22 -------------------------------------------------------------------------
5年の冬から6年の秋にかけて偏差値が上がったという方、どうやってどのくらい上がったか教えてください。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219039054010.bbtec.net> |
▼さくらさくさん: >5年の冬から6年の秋にかけて偏差値が上がったという方、どうやってどのくらい上がったか教えてください。 あなたのお子さんが何年生男(女)子で、 何がどうだかをまず書かないと。 でないと何を基準にどうかいていいものやら 話の合わせようがないですよ。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@cm108.ade2.point.ne.jp> |
▼ほととぎすさん: >あなたのお子さんが何年生男(女)子で、 >何がどうだかをまず書かないと。 >でないと何を基準にどうかいていいものやら >話の合わせようがないですよ。 ごめんなさい、ただ、塾で4年から5年になる時、上位3分の1はクラス落ちします。と聞き、5年から6年になると半分近く(上位のクラスから)クラス落ちします。といわれて、みんな頑張ってるのになあ・・それじゃあどんなお子さんが代わりに上がっていくのかしらと思ったもので。塾の先生って沢山の子が成績が下がるという話はしても、その代わりの沢山の成績が上がった子の話はあまりしないですよね。ちなみに、うちは、女の子、5年生、成績は中の上あたり <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219039054010.bbtec.net> |
5年生の勉強はすべての基礎になります。まずこれを着実にやり、得手不得手をできるだけつくらないことです。 女のお子さんの場合には、もともと上位層には女子が少ないことから、大逆転というのはあまりないように思います。5年時点で不得手な科目は6年でさらに不得手になりますから、とにかく地道に苦手教科をつくらないよう頑張りましょう。逆に得意な科目がそのまま得意になるとは限りませんが、苦手にはならないでしょう。 5年と違い6年では、問題の難易度が上がることと知識が増えるため、中途半端な記憶では得点しにくくなってしまいます。5年の時にはできた苦手科目でもなんとか記憶で乗り切るということが6年では難しくなり、理解の浅かった問題では得点力がガクンとさがってしまうのです。そんなこんなで、5年最終から6年前半にかけて、クラスの変動が活発になるように思います。6年中盤から後半にかけては、もうそんなには変動しないように思います。もちろん、中にはどんどんあがったり、下がってしまう人もいるでしょうが、6年最初ほどではないように思います。 <Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)@h219-110-050-001.catv01.itscom.jp> |
>あがりましたさん やはり、6年の前半まではかなり成績は変動するのでしょうね。 成績が上がったのは、5年までの基礎をしっかりやったというのが要因なんですね。うちの子も今理科や,地理、算数などを見直しています。ただ、国語に関して 何をやったらいいかわかりません。苦手というわけではないのですが、国語が一番偏差値が低いのでこのままいくと苦手科目にならないとも限りません。何かいいアドバイスがあれば教えてください。後、算数で基本的な問題は出来るのですが、内容が複雑になると(特に旅人算)わからなくなります。図を丁寧に書くように言ってるのですが、なかなかうまくいきません。どうしたらいいでしょうかおしえてください。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219039054010.bbtec.net> |
私は、小5の時真面目にやってなかったので、そんなに偏差値はよくなかったです。しかし、成り行きで一番上のクラスになってしまって、頑張らなければ落ちるかもーという状況にたたされました。そのときはだいたい62くらいでした。(4科目の偏差値) 受験では算数が重要なので、算数とかを重点的にやって、勉強たくさんして、 わからないところは質問に行きました。色んな先生がびっくりするほど、質問ばっかりしてました。そしたら、せいぜい63くらいの偏差値しか出せなかったのですが、72とか67とか出せるようになりました。とにかく勉強するのです。 算数は素質もありますが、努力もあります。いつも70以上の男子もかなり質問してました。結局4科目の偏差値は、65くらいになりました。社会も6年から勉強したら、62から68になりました。とにかく覚えてください。年号ぱっと出せるように。 まぁ受験は御三家落ちてしまったので、5年生のはじめから頑張った方がいいと思います。。。こんな私のアドバイスですいません。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@r222242.ap.plala.or.jp> |
あやさん色々詳しく教えてくれてありがとう。頑張ったんですね。見習いたいと思います。結果はどうであれそれだけ頑張れたことに誇りをもてると思います。 これからも頑張って下さい。うちも頑張ります。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219039054010.bbtec.net> |
▼さくらさくさん: >国語に関して何をやったらいいかわかりません。苦手というわけではないのですが、国語が一番偏差値が低いのでこのままいくと苦手科目にならないとも限りません。 国語の成績をあげるには、(1)もともとの読解力をあげる(2)解答力をあげる、の2つがありますね。うちの場合は、5年までは国語は塾へ行っていなくて、ただただ本を読むことと(ものすごく本好きなのです)、たまに簡単なあらすじまとめなどをやっていました。解答力をあげるのは1年あれば十分間に合うと親の私が考えていましたので、6年ではひたすら問題を解くということをやっていました。塾へも6年からは行き始めました。今、考えると、記述力はそこそこあるのですが、やはり国語の解答力は1年弱で伸ばすのは厳しかったかもしれません。それでも偏差値45から65にあがりました。一番成績があがったのは国語です。(かなり苦手だと思っていたのですが、他の科目に追いつきました。よかった。) 思うに、国語はこども自身の体験や成長具合が反映されてしまいますから、急に得意になる(成長する)こどもは結構いるのではないかと思っています。6年前半の国語のテストの答えあわせでは、親が頑張って解説してあげるとよいと思います。こどもは体験が少ないので、親がびっくりするほど妙な答えを出したりしますが、それは世間知らずに育てた親の責任です。テストの物語には身体障害者や親のいないこどものストーリーがあったりもしますが、我が子がその気持ちがわからないのは、親が体験させなかった、もしくは話してこなかったせいだと思います。その埋め合わせをするかのごとく、一緒にいろいろ語り合いましょう。ちなみに、6年後半では問題が難しくなってしまい親の能力も底をついてきますので(情けないけど、私の場合はそうでした)、半年くらいは最後の躾だと思って、こどもの勉強に付き合いましょう。(^^;) >何かいいアドバイスがあれば教えてください。後、算数で基本的な問題は出来るのですが、内容が複雑になると(特に旅人算)わからなくなります。図を丁寧に書くように言ってるのですが、なかなかうまくいきません。 算数は、自分で解かせることだと思います。たくさん解く必要はないので、与えられた問題を、自分ひとりでできるようになるまでやりましょう。一度答えを見てやったら、その翌日、もう一度一人でやるとよいと思います。一度やっているので、なんとなくわかっているし、一人で解けるととても嬉しいので頑張る力もわいてくると思います。女子の場合にはオーソドックスな問題が確実に解ければそこそこ点はとれるので、難しすぎない問題を自分で解ききる練習を積み重ねるとよいのではないかと思います。 <Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)@h219-110-050-189.catv01.itscom.jp> |
あがりましたさん 本当におっしゃる通りで体験不足です。特に、人間的なものに関して関わりが少ないと思います。うちも本が大好きで4年まではよく読んでました。今も空いた時間を見つけては読んでますが、勉強が忙しくて前ほどは読めません。好んで読むのがファンタジーばかりで色々な人間模様を読むという訳ではないです。核家族で、周りに親類もいないので体験は難しいですが、幸い読むことはとても好きなので、問題を解いていく中で子供と一緒に語り合おうと思います。(言葉を知らないなーと前から思ってたのでその辺も意味を考えながら) アドバイスありがとうございました。 ・・・ほんと,幼い子なんです。11歳にしていまだサンタさんを信じてます。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219039054010.bbtec.net> |
▼さくらさくさん: >・・・ほんと,幼い子なんです。11歳にしていまだサンタさんを信じてます。 大丈夫です。うちの子も6年の男の子ですが、信じてます。 「一時は疑っていたけど、フィンランドから来てるのがわかったからね。」ってこないだのクリスマスには言ってました。今年のプレゼントは合格してからくれるように頼んだことにしてます。 そんな子供ですが、5年の1月の偏差値から、6年の10月の約9ヶ月で偏差値が15あがりました。入塾したのが5年の夏休みからですので、塾慣れしたのが一番大きな理由なので、あまり参考にはなりませんね。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)@h219-110-043-127.catv01.itscom.jp> |
▼さくらさくさん: 後、算数で基本的な問題は出来るのですが、内容が複雑になると(特に旅人算)わからなくなります。図を丁寧に書くように言ってるのですが、なかなかうまくいきません。どうしたらいいでしょうかおしえてください。 同じような悩みを持つ5年女子です。以前から塾の先生に「ノートを整理する、とことん図、式、表など条件整理をする。分かっていることから書く」といわれてはいたのですが 出来そうな問題はパパッと簡単な式と暗算で答えを出し、少しひねってあるとお手上げでなかなか実行できずにいました。そこで、宿題のあとに適当な問題(自分で分かっていそうな問題)をピックアップして「お母さんは分からないから説明して、納得させたら合格」にしました。その際に図を描く、十分な式を書く、なぜその式になるのかを説明するを実行させます。書いてなければその場で追加して書かせる。自分で理解しているつもりでも本当に分かっていなかったら人に説明できませんので、けっこううまく行きそうな手ごたえです。そうしてとことん書き出す習慣を付けていくと少しずつ複雑な問題にも手が出るようになりました。ポイントは、式を書くときに途中で何の式だったか分からなくならないように単位やちょっとしたコメント(”太郎の分速”など)をつける、あと、ノートをたっぷり行を使って書くこと。1ページに1問のつもりで書くこと。 ただし、結構時間のかかる作業です! <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@YahooBB218124208163.bbtec.net> |
最近さん 算数の詳しいアドバイスありがとう。 上の国語の時と同じで子供の勉強にあまり関わってなかったので反省してます。 完全にスケジュール管理だけで一緒に関わることが無かったようです。母に説明させるというのは、いい考えですね。やってみます。 ありがとうございました。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219039054010.bbtec.net> |