Page 700 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼だいじょうぶ? JACK 04/1/4(日) 22:10 ┣Re:だいじょうぶ? ちょっとびっくり 04/1/4(日) 22:54 ┣Re:だいじょうぶ? わかります! 04/1/4(日) 23:30 ┗Re:だいじょうぶ? お役に立てれば 04/1/4(日) 23:32 ─────────────────────────────────────── ■題名 : だいじょうぶ? ■名前 : JACK ■日付 : 04/1/4(日) 22:10 -------------------------------------------------------------------------
いわゆる難関校とよばれる中学を受験します。最高水準と呼ばれる問題を今通っている塾でずっと解いてきて、ある程度の自信はついていましたが、年明けから受験する中学の過去問をやらせてみたら驚くほどできません。やはり、受験する学校の問題を十分やらせて、対策を立てるべきだったのかと反省していますが、もう受験まで時間がありません。急いで過去問をやらせて、できないところを補うつもりですが、短い時間で効果をあげる何かいい方法はないでしょうか。なにかよい方法をご存知の方、ご教授をお願いいたします。 |
この時期まで全然過去問をなさらなかったのですか??? でもまだ一月ありますから、とにかく数年分1度づつは解いてみて、親が傾向をつかんで、得点できなかった問題の類題を、手持ちのテキストや問題集から捜してやらせるしかないんじゃないでしょうか。 学校別にある学校でしたらそちらで、もしくはこちらで学校名を出して、アドバイスを求めるのも手かと思います。 傾向と対策って、やっぱりありますから・・・ あと、おせっかいですが安全校でも併願校の過去問も同様にやっといたほうがいいですよ。偏差値に10ぐらい余裕があったって、相性が悪ければ点がとれないものですから。 |
▼ この四月から、西日暮里迄通っている中一の母です。JACKさんの今のお気持ち、痛い程わかります。まさに、去年の今頃の私の気持ちそのままです。家も、ある程度、いえ正直言いますと、それなりに難問は塾でもこなしてきていると、信じていました。 ・・・それなのに、いざ過去問を解いてみると、「どうして?どうして?」と・・・かなり、焦りましたし、一日校変えるべき? と、悩みました。 家の場合、四谷さんや能研さんの模試でも、よくて60%位だったでしょうか・・・ いつまでも、受験校も悩みました。・・・が、運良く今の学校に入学でき、入ったはいいけれど、状態にならないか・・・とも心配もしましたが、部活中心の生活でも、なんとか平均をキープして、まさに学校生活をエンジョイしています。 今振り返って思う事は、 1.「一月、ほんのひと月とは言え、子供はこのひと月でかなり伸びます!」 この言葉を、実は私も全く信じていませんでしたが、真実でした。 信じることです。 2.慌てて新しい事を始めるよりは、今まで塾で蓄えてきたものを、更に確実にし た方が良いかと、思われますが。 お通いの塾では、志望校別のコースなど、取られていますよね。 家は、そのあたりの復習を確実にしていったようです。 3.母が慌てると、間違いなく子供も慌ててしまうように思います。(勿論、家も 経験済み也!) 大変難しいことですが、今はまだ出ぬ結果より、今迄頑張った事を認めてあげ ましょう! ・・・勝手な事を書き並べましたが、何か一つでもお役にたてれば嬉しいです。 子供が受験という大きな試練で確かに成長するように、親もまた、本当の意味で子を思い、成長できるひとつの試練と思います。 JACKさん、頑張って下さいね。応援しています! |
今からできることを考えてみましょう。 1.過去問を解く時間帯に留意する。夜遅い時間に、宿題が終わった後に、解こうとすると、もう頭がストップしている場合があります。子供は一晩眠れば元気にはなります が、夜はばてていることがあります。早い時間帯にやらせてみましょう。 2.自信を回復させることが第一ですから、解くときに規定の試験時間を15分ほど、延長させて解かせる。もう少し、集中すればなんかなるということを自覚してもらう。 手ごたえが出てきたら、規定の試験時間に戻していく。 3.同一の学校の同一の科目を立て続けに解く。出題形式に対する慣れ、難易度に対する慣れ、慣れだけで点数が上がることがあります。こっちの学校のこの科目、別の学校 の別の科目、という順にやるのもひとつの方法ですが、とにかく慣れさせるのは重要 です。 4.疑問点を残さない。分からないところは必ず誰かに聞く。ビデオを使うのも一法。 http://members.at.infoseek.co.jp/seishinjyuku/ 5.本人・親とも、弱気にならない。模試で好結果のものがあれば、壁にでもその成績表を張っておく。 6.試験1週間前からは、新しい問題に手をつけない。過去問を反復して、イメージトレ ーニングを行う。 ケースバイケースですが、ご参考になれば。 |