Page 819 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼お子さんの勉強みていますか 果たしてどこまで 04/3/25(木) 18:58 ┣Re:お子さんの勉強みていますか 春雨 04/3/25(木) 19:32 ┣Re:お子さんの勉強みていますか 同じです 04/3/25(木) 19:39 ┣Re:お子さんの勉強みていますか 伝家 04/3/25(木) 23:05 ┃ ┗Re:お子さんの勉強みていますか 後輩 04/3/26(金) 0:16 ┃ ┗Re:お子さんの勉強みていますか 伝家 04/3/26(金) 7:06 ┣Re:お子さんの勉強みていますか 最初が肝心 04/3/26(金) 1:15 ┗Re:お子さんの勉強みていますか 果たしてどこまで 04/3/26(金) 16:14 ┗Re:お子さんの勉強みていますか 果たしてどこまで 04/3/26(金) 16:19 ─────────────────────────────────────── ■題名 : お子さんの勉強みていますか ■名前 : 果たしてどこまで ■日付 : 04/3/25(木) 18:58 -------------------------------------------------------------------------
新4年の子供を持つ母です。 入塾時に先生から 受験はお母さんがあきらめなければ 大丈夫ですよ というようなことを言われました。 実際、うちは幼く 勉強はする気はあっても何をしたら良いか わからないようなので、 私がその日やる勉強の選択や 暗記ものにいたっては、 小テストまで作成したり、等々 手取り足取り状態です。 中学受験は母子の受験というのは こういうことを言うのでしょうか。 また、本当に伸びる子は 自分で勉強が出来る子だというのも よく聞く話です。 このままの状態でいるのが 是か非か、悩んでいます。 考えをお聞かせいただけたら 幸いです。 |
▼果たしてどこまでさん: 先日同じようなスレにレスしました。 12657の新小4生の勉強 のスレをご覧ください。 私は親が必要だと思う限り目をかけてあげたら良いと思いますよ。 放っておいてお母さん自身が後で後悔されないのであればいいですが、そうでないのであれば・・ 結局 何が子育ての正解かはわかりませんし、結果がでるのは中学高校その先のことですから、その時その時精一杯必要だと思われることをしてあげていいと思います。 確かに自分でできる子は優秀でしょうが、現時点で自分でできないのだから、やはり見てあげたらいいと思いますよ。 |
▼果たしてどこまでさん: >新4年の子供を持つ母です。 >入塾時に先生から >受験はお母さんがあきらめなければ >大丈夫ですよ >というようなことを言われました。 >実際、うちは幼く >勉強はする気はあっても何をしたら良いか >わからないようなので、 >私がその日やる勉強の選択や >暗記ものにいたっては、 >小テストまで作成したり、等々 >手取り足取り状態です。 >中学受験は母子の受験というのは >こういうことを言うのでしょうか。 >また、本当に伸びる子は >自分で勉強が出来る子だというのも >よく聞く話です。 >このままの状態でいるのが >是か非か、悩んでいます。 >考えをお聞かせいただけたら >幸いです。 同じですよ。我が家の次男は自分で勉強の仕方がわからないので、 まず1週間のスケージュルを私がつくり 何時から何期まで、家庭学習というようにしてます。 4教科みてあげてますよ。問題つくり、計算、漢字、小テストつくってあげたり、 復習ノートつくりのアドバイスして、かかせたり、本当にフォローしないと,次男は勉強の仕方もわかってないですね。自分でできるようになるには次男は時間がかかると、親の私は判断してます、(なかなかのみこみが遅いので) 同じように育てても兄弟って違います。兄の時はてがかからなかった。 解かるのもはやい、5年生で自分で勉強してました。でも遊ぶほうが多かったけど。 お子さんの性格により、手放してもいい子と、フォローが必要な子がいます。 |
▼果たしてどこまでさん: 幼くていらっしゃるなら、新四年はよく見てあげてください。この一年間の基礎はとっても大切です。 5年後半からは少し引いて、みましょう。少し成績が落ちてもぐっと我慢。 6年になる頃に焦って本人がやる気になればラッキー。 どんどん落ちるようなら、やむを得ないですから親が鞭を入れる。 というようにメリハリつつけるといいかと思います。 ずーっと走り続けることはきついですよ。 それに本人のためにもならないですからね。 与えられたものしかできない子になっちゃ困りますよね。 |
▼伝家さん: >6年になる頃に焦って本人がやる気になればラッキー。 >どんどん落ちるようなら、やむを得ないですから親が鞭を入れる。 まだちょっかい出さずにおられない母ですが 6年の今の時期まだ焦ってなかったら 手を引いちゃだめでしょかね? ちょっと私が疲れちゃったもんで・・・ |
▼後輩さん: >ちょっと私が疲れちゃったもんで・・・ 偉そうなことはいえないのですが、親が疲れたときには 子供も結構疲れてるモンです。 距離を置くより、まずは親子でリフレッシュ! そのあと、親子で話し合ってはいかがですか? |
▼果たしてどこまでさん: 4年生でお子様が受験の意識が高い子というのはまれだと思います。 進学塾に通いはじめた当初は親も気負いすぎ、疲れると思います。 勉強は教えるのでなく、文字通り「みてあげる」が 良いと思います。 私も最初のころやっていた事で後で気を付けるようにした点は 1.宿題は完璧に仕上げてもっていくものではないという事。 適当にというのでなく、間違っている所は赤ペンで直し、そのまま提出するということ。 先生にはきれいな状態で提出するものみたいな意識がありました。 そうするとできていると勘違いされてしまいます。 2.苦手なところはどこなのか、チェックしてあげること。 特に算数なら計算ミス。筆算が汚いのか、単純に繰り上がり計算が苦手なのか。 なにがわからないのか? 3.点数に一喜一憂しない。 また理社の成績は特に気にしない事。理社は繰り返し、繰り返しで定着していきます。 学校の中間期末テストと違って、その時詰め込んでも、また忘れてしまう。 知識のつみかさねです。 その代わり、間違えた所はきちんとやり直しをする事。 大事なのはまだ先が長いですから、待って上げる事も必要です。 3ヶ月後、半年後出来るようになる事もたくさんあります。 あきらめないというのはそういう事ではないかなと私はおもいます。 我が子も最初はお母さん何したらいい?というようで、 最初は今日やらなければならない事を紙に書き出すようにしました。 そのうちに自分で書き出すようになり、 6年の今、 「受験するのは、○ちゃんだよね、お母さんがテストを受ける訳じゃないよ」 「○中に入りたいんだよね、お母さんが学校に通う訳じゃないし、 別に△中(公立中)でも○ちゃんならやっていけると思うよ」 という言葉で意識が高まったのか、 自分から少しづつ考えてやるようになりました。 最近ちょっと宿題をのぞこうもんなら、 「お母さんはいいよ、自分でやるから」って言われてしまいます。 変わっていきますよ。 相変わらず精神年齢は低く、国語がいまいちの息子ですがね。 |
お返事ありがとうございます。 同じようなスレがたっていましたね。 すみません。 皆様のレスw |
すみません、途中で載ってしまいました。 私なりに考えたところ、 今は手や口を出してもよしと 結論付けしました。 この後、学年があがるにしたがって 子供が自分で先生に聞くなりして 勉強していけるようになれば ベストですね。 私もママ家庭教師から卒業です。 でもうちの子供の場合、 どうかなー。 |