Page 877 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼基礎問題にキレル 電卓くん 04/4/11(日) 23:50 ┣Re:基礎問題にキレル 熱中パパ 04/4/12(月) 0:27 ┣Re:基礎問題にキレル みっきー 04/4/12(月) 0:34 ┣Re:基礎問題にキレル 通りすがり 04/4/12(月) 1:35 ┣Re:基礎問題にキレル 毎日でなくても 04/4/12(月) 8:03 ┃ ┗Re:基礎問題にキレル カズークス 04/4/12(月) 13:38 ┣Re:基礎問題にキレル SSS 04/4/12(月) 22:46 ┗Re:基礎問題にキレル 電卓くん 04/4/13(火) 0:41 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 基礎問題にキレル ■名前 : 電卓くん ■日付 : 04/4/11(日) 23:50 -------------------------------------------------------------------------
新6年男子で、Sに通っています(8クラス中上から3番目のクラスに在籍)。 このような時期になってするような質問ではないかもしれませんが、 彼の基本問題に対する取り組み方で悩んでおります。 算数の文章問題は、比較的楽しんでこなすのですが、 塾から毎日やることとして渡されている基礎トレーニングという計算&1行問題が、スムーズに行きません。特に(1)〜(4)までの本当の計算問題が・・・。 落ち着いて考えれば、かならずできる問題ばかりですが、 (1)からややこしい計算問題のためか、すぐに腹が立つらしいのです。 1問ごとに答えを見ては、間違っていると、最初は冷静に解きなおすのですが、 2,3分すると、もう腹が立ってきているのがはた目にもわかり、どんどん字がきたなくなります。また落ち着きを失うため、ますます計算間違いえを重ね、 あげくに数字を書き写し間違え、それに気がついて、もっと腹が立つ。 しまいに切れて、1ページにぐちゃぐちゃと意味のない大きな数字を書き並べたり、下の子に消しゴムを投げたり、下敷きを投げたり・・・。そんなこんなで、声をかける私にも当り散らし、まったく勉強になりません。 毎日の勉強の1番最初にやらせると、もう基礎トレ一つで30分以上かかった挙句、荒れに荒れて、その後1時間ほど勉強になりません。寝る前にやらせても、 今度は眠いためか、もっとできないし・・・。朝は時間が足りないためあせって、やはり間違え、腹を立てる・・・。 もう、基礎トレをやらせるのに母は疲れ果てました。 どうしたらよろしいのでしょうか? なにか良いアドヴァイスがございましたら、ぜひ教えてください。 |
新中1の父です。 おかげさまで男子御三家の一校に通うことになりました。 ▼電卓くんさん: >算数の文章問題は、比較的楽しんでこなすのですが、 ここがポイントだと思います。 まず、相手は子供です。 大人と同じ考え方はしません、できません。 つまり、「点数をきっちり取るためにできる問題を注意深く着実に解く」ことに子供は興味を持ちません。 「難しそうな問題、見たことのない問題を解く」ことに子供は喜びを感じるのです。 うちの子も六年生のはじめは計算問題は必ずうっかりミスをしていました。 しかしここでうるさく言うと、逆に算数自体が嫌いになってしまいそうだったので、塾の先生と相談して、基礎問題のミスはあまりうるさく言わず、応用問題を解く楽しさを追求していきました。 不思議なもので、応用問題の計算はきちんとやるのです。 夏休みを過ぎて模擬試験が本格化するようになると、子供は点数に目を向けます。 この計算間違えさえしなければ志望校の合格ラインが・・・という状況になって初めて、「点数をきっちりとるために注意深く解く」ことができるようになりました。 問題に線を引く、単位を確かめる、きれいな字で筆算をする・・・今まで全然できなかったことがうそのようにできるようになりました。 これはたまたまうまく行った例かも知れませんが、とにかく子供さんが算数を嫌いにならないように持っていってあげてください。 |
Y系ですが、計算問題はやらなくていいと言われています。 実は今の塾にかわる前にYの某校舎に通っていました。 必修の宿題で四問の計算、六問の一行問題がほぼ毎日。 これで時間ばかりかかって、やるべき単元の復習などがぜんぜん進みませんでした。親子関係の悪化の一因と言っても過言ではありませんでした。 答え丸写し事件もあり、恥ずかしながらキレてしまった事も数回。 もちろん成績も下がりました。 うちの子には余計な課題だったらしいです。 塾の先生にご相談なさったらいかがですか。今必要なものと、思い切って切り捨てていい物を見極めてやらないと、お子さんもきついのでは? 毎回の単元に集中するようになって、理解度もあがってきましたよ。 今日はたまたま合不合判定テストに、懐かしのY校舎にいってきました。 例のややこしーい計算は、ずっとやってなかったのにあっさり解けていました。 |
Sさんは、多量の問題を解かすことで、自分達の教え方に合った生徒を選んでいるのではないですか? いろんな方の体験談を読んでいただければ分かるように、中学受験の成功方法は色々あります。 S向きでない方が、Sスタイルをお子さんに強要すると、100害あって1利なしですよ。 Sさんにとっては、1000人の中の一人ですが、あなたにとってのお子さんはたった1人ですから。 |
▼電卓くんさん: >新6年男子で、Sに通っています(8クラス中上から3番目のクラスに在籍)。 >このような時期になってするような質問ではないかもしれませんが、 >彼の基本問題に対する取り組み方で悩んでおります。 もし、サピオリで計算問題が一問も点が取れないなら心配ですが、塾で集中してできるなら、そんなに基礎トレに拘ることはありません。 ある程度できるお子さんだし、基礎トレは毎日やる必要もないと思います。1日おきでもいいし、2日おきでもいいし。 男の子はいわゆる反抗期に入ってくるので、自分でわかっていても、イライラしてどうしようもないことがあります。 あまり追い詰めないこと。 他のお父様が言っていらっしゃるように、後期になってくると、真剣になって、本人もキチンと点を取りたい!という方向に変わってくるし、過去問が記述式だとだんだんに字もキレイに整ってきます。 もし、気になるようなら、こういう時こそ、サピに相談すべきです。 たぶん、毎日でなくてもいいといわれると思います。 これからは母親がうざったい年頃ですから(この戦いが受験勉強は大変)、何かあったらサピの先生から声かけしてもらうほうが効果があります。 合格者の体験談では多くの子がしっかりやって、受験の日の朝もやっていく子がいますよね。 現実には、同じ問題のところはハシオリながら、3日おきくらいにやっていっても受かる子は受かっているし、本人が気持ちよくやれる方向が一番よいです。 一日の中で、どこかガス抜きができる時間を作りながらやっていかないと、後半戦がつらいですよ。 頑張ってください。 |
基礎問題って面倒くさいですよね。 四則計算なんてやりかたは理解できてるわけだし。 うちの子は今年中1です。Y系に通ってました。 やりたがらないことはなかったですが、字は今も汚かったです。T_T 塾の先生から1行問題と計算は交互に毎日やるように言われてました。 うちもわりと勉強に時間のかかる方だったので課題をやり残すことも多かったです。そんなときはやはり塾に相談しました。 今はこれにこのくらい時間がかかっていて、全部をこなせないと。 塾からは、やっておいたほうがいいことを優先順位を付けて教えてもらい、順番にやってきました。 基礎問題の大事さは、実際に配点が決して小さくはないことが理解できるとわかるのではないでしょうか?計算問題1題 5点とか6点とかですからね。 うちは結局試験の朝も2-3題やってから出かけてました。 お子さん、応用問題ができる程実力はあるのですから、基本的には好きなんですよ。よい方向へ行くといいですね。 |
うちもSです。同じぐらいのクラスです。 息子には、日課として基礎トレ、記憶の635などを必ず毎日「やらせ」ています。 (やっと最近「やる」ようになりましたが。) 息子は、目標の10分以内で必ず100点を取ります。間違えることはほとんどありません。 しかし、テストでは必ず1番、2番で3〜4問間違えてきます。 基礎トレだけで60%は取れると説明会で何回も聞きましたが、我が子は違います。要は、基礎トレの解き方を暗記しているのです。従って、応用問題は文章を読んだだけで「わからない」と諦めます。ちなみに算数の偏差値もだいたい50です。 この半年随分いろいろなことを試しましたが無駄でした。でも、基礎トレはやっています。先生の言葉を信じています。継続は力だということを。ここまできて、Sのやり方を否定できないからだと思いますが。 秋山仁先生の話にもありましたが、中学受験の算数ができないからといって、「数的センス」がないとは限らないとのこと。高校の「ベクトル」ぐらいから理・文が分かれてくるとの言葉を信じています。 もう一つ。 いらいらしたり、言うことを聞かないのは、「大人」の証拠だと思います。逆にうちはまだ幼くて、自分から「やる」ことができません。(これも合格するまで諦めています。中学入ってから「自立」してくれればと) だから、今は大変でもこれから大きく伸びる要素も大きいと思います。 どなたか言われたように、基礎トレはお休みでも良いかも。 いづれにせよ、まだ先は長いです。お互いに頑張りましょう。 |
皆様、たくさんのアドヴァイスをありがとうございました。ご意見はそれぞれ違うものの、そこから基本的なトレーニングに対する対応の仕方、親の関わり方が見えてきたような気がします。 熱中パパさんのおっしゃるように、模試が始まってから点数に対する欲と自覚が出てくるというのは、目からうろこでした。言われてみれば、その通りだったのですが。確かに、子どもは後々のためだとはいっても、単純なトレーニングはいやがりますよね。他の習い事でも同じことだったなあと、思い当たることがたくさん。 ただ小心者の母は、秋までこの状態で「待つ」ことが怖いというのも本音ではありますが・・・。待つことも、教育のひとつかなぁ。 多くの方がおっしゃるように、基礎トレを完璧にこなすことに執着をする必要もないかもしれませんね。合格体験記などをみると、どなたも基礎トレは毎日10分程度で必ず終わらせている、というのを読むと、どうも「そうか、うちもそうしなくちゃ」などと思ってしまうところが、愚かなところですね。 また、塾の先生に相談というアドヴァイスに、さっそく今日Sに電話をして、算数の先生との面談を申し込みました。確かに、素人があれこれ悩んでいるよりも、プロに伺うのが一番の早道かもしれません。 通りすがりさん、予測をしていなかったレスですが、ありがとうございます。レスをくださったおかげで、私も別の観点から考え直すことができました。実は、我が家は昨年の12月まで自宅学習で通しました。季節講習で他の塾も経験させ、最終的に通塾を始める冬期講習の段階で、本人がSを選んだのでした。ただおっしゃるように、塾の言うがままに課題をこなさせようとするのは、逆効果のようでした。塾と子どもとの間に、親がフィルターとして介入する場合も必要なのですね。 SSSさんのおっしゃるように、「継続は力なり」というのは、我が家の場合、基礎トレのやり方で実感しています。大爆発を私がこらえ、なだめすかし、時間をかけてやらせることを、2、3日ほど続けますと、あとは本当に10分でできちゃうのですね。だから、親は計算力がついたと思ったのです。これからはいつでも10分でできると。でも恐ろしいことに、4日くらいあけると、またさっぱりできなくなり、また大爆発が起こるということの繰り返しでした。何か記憶の障害でもあるんじゃないかと疑ったくらいです。 1日分すべてではなく、1問ずつでも本人が腹を立てない程度に、少しずつできる範囲の問題を、継続してやらせてみようと思います。 |