過去ログ

                                Page     884
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼予習型の塾について  ゆき 04/4/14(水) 9:12
   ┣Re:予習型の塾について  うちも予習型です 04/4/14(水) 10:20
   ┣Re:予習型の塾について  mame 04/4/14(水) 10:33
   ┣Re:予習型の塾について  小5の父 04/4/14(水) 12:16
   ┣Re:予習型の塾について  高1母 04/4/14(水) 14:04
   ┃  ┣Re:予習型の塾について  予習型から復習型へ 04/4/14(水) 14:33
   ┃  ┗Re:予習型の塾について  風来坊 04/4/14(水) 14:35
   ┣Re:予習型の塾について  あったやり方 04/4/14(水) 14:39
   ┗ありがとうございます  ゆき 04/4/14(水) 20:11

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 予習型の塾について
 ■名前 : ゆき
 ■日付 : 04/4/14(水) 9:12
 -------------------------------------------------------------------------
   首都圏ではないところで中学受験をする4年生の男子です。
この4月から塾へ行き始めました。
その塾はこの地方では実績のある大手の予習型の塾です。
テキストの考え方を読んで問題を解いてみて、間違えた所はやり直し、
週末にテスト受けてその解説がある、というようなタイプの塾です。

最近、首都圏の方と話す機会があり、塾の話が出たところ、
「首都圏では予習型は時代遅れ」
「以前予習型だった塾も今では全部復習型(?)に変わってしまった」
と言われました。
私自身、やはり受験のノウハウなどは首都圏の方が進んでいると思っていますので、かなりショックなお話でした。

予習型にはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
それとも「家庭の負担の大きさに人気がなくなった」などという
他の要因なのでしょうか?
どなたかご存じの方、教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:予習型の塾について  ■名前 : うちも予習型です  ■日付 : 04/4/14(水) 10:20  -------------------------------------------------------------------------
   うちの小5の息子が通っている小規模塾も予習型です。
宿題が予習になり授業を受けて帰ってきて復習をするというパターンですが・・・
以前通っていた大手塾は宿題が復習でした。
キチンと予習をして塾に行けるお子さんはいいのですが、うちの子は出来ませんでしたので今の塾のほうがいいかなぁと思っています。
ただ親の負担は多かったですね。授業で習っていないところをテキストを読んでも解らないので解説しながら解かせなければいけないですし。
今の塾は、5年生から予習の部分を先生が一緒に黒板で説明してくれるクラスがあるので助かります。

うちは上2人が私立の学校に行っているので、この小5の子の受験が最後なのですが、親の私の方がイマイチやる気が出ません。教えるのも苦手ですし、成績も伸びないだろうなぁと半分あきらめてしまっているところもあります。
ちょっと、愚痴ってしまいました・・・すみません・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:予習型の塾について  ■名前 : mame  ■日付 : 04/4/14(水) 10:33  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちは♪

>首都圏ではないところで中学受験をする4年生の男子です。
>この4月から塾へ行き始めました。
>その塾はこの地方では実績のある大手の予習型の塾です。

カキコを読んで、多分同じ塾に通っているであろうと
思われます。現6年生で2年間このスタイルでお勉強してきました。

>「首都圏では予習型は時代遅れ」

確かにそうなのかもしれませんが、それはあくまでも
首都圏のお話でここの地方ではそれでも十分大丈夫だということです。
もちろん予習型といっても、講義が終わって週末のテストまでは
復習になるわけで(テスト後も復習をしますよね)、
予習でチェックし復習でフォローする。
デメリットとしては、予習の段階での親が大変ということくらいでしょうか?
それも最初のうちだけで、我が子は予習でわからないところは
無理に考こまずに、講義後にしっかり復習するというスタイルに
定着してきました。
(親の手を離れつつあります、それでもそこそこの成績です)
予習型といわれますが、復習の占める割合の方が多いのでは?と考えてます。
首都圏への県外受験をご希望であればまた話は変わってくるとは思いますが、
県内での受験であれば問題ないと思いますよ。

ただ子どもさんにとってその方針が合わないと思われるのならば
予習なしの塾もありますので、そちらを考えられては
いかがでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:予習型の塾について  ■名前 : 小5の父  ■日付 : 04/4/14(水) 12:16  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ゆきさん:
>「首都圏では予習型は時代遅れ」
>「以前予習型だった塾も今では全部復習型(?)に変わってしまった」
>と言われました。
>私自身、やはり受験のノウハウなどは首都圏の方が進んでいると思っていますので、かなりショックなお話でした。
>
>予習型にはどのようなデメリットがあるのでしょうか?

あくまで憶測ですが。
最近、和田秀樹さんの本にも書いてあるようなことで、「予習を求める教師は、自分の教育能力の欠如を補うためだ。」という意見があります。また、私自身も自分の体験からこの意見に肯定的です。このようなことが言われると塾としても、予習を推奨しにくくなるのではないでしょうか。自発的に予習をすることは決して悪いことではないと思いますし、復習型の方が、予習型より、学習方法として論理的に優れていると言い切れる根拠はないと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:予習型の塾について  ■名前 : 高1母  ■日付 : 04/4/14(水) 14:04  -------------------------------------------------------------------------
   私自身、30年ほど前、地方で中学受験をし、娘は首都圏での中学受験経験者です。

私自身は、当時どこでもそうであったように当然予習型の塾です。
経験上とても良かったと思っていましたので、娘の塾選びの時も、色々探し迷った末、予習型の塾にしました。

4年生の頃は順調でしたが、新5年頃(4年の2月)から学習する内容が深く量も増えてきた為とも思われますが・・・勉強をしている割には成果が見られず、再度塾について考えました。

友人・知人など周囲の声は圧倒的に“復習型”だった為、半信半疑ではありましたが(親が楽をしたいからではないかと思っていましたので)、賭けのような気持ちで転塾致しました。

正直なところ、大変驚きました。デメリットは全く無かったと思います。
プロの家庭教師などに予習を見てもらえるなら良いのですが、個人での予習は非常に時間がかかり限界もあり、更に定着度も怪しい感があって、効率が悪過ぎたと思いました。

予習も復習も大切ではありますが、どちらに多くの時間を使ったほうが良いかと言えばやはり復習ではないかと思います。

その後娘は志望校に入学できましたが、あのまま予習型の塾であったなら一生懸命勉強をしたにもかかわらず・・・悪い結果になったのではないかという変な自信は今でもあります。

娘の学校でも現在通っている中高一貫校生用の塾でも“予習・復習を”と言われますが、割合としては当然“復習”を重点的に、時間が無ければとにかく“復習を”だそうです。
最近、再び受験に関する本(大学受験)を読み始めましたが、“予習型勉強”を勧めている本は今のところ読んだことがありません。
娘は、ずっと復習型の勉強を続けています。予習は、次に学習する内容がどのようなことでどのような問題を解くのかということを確認する程度ですから、テキストを読むぐらいです。
このやり方での成果には、本人の力が十分発揮できていると思います。

やはりお子様に合う場合と合わない場合があると思いますので、復習型の塾などが近くにあるようでしたら、体験などをされてみることをお勧めいたします。
地方の塾は予習型が多いと思いますが・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:予習型の塾について  ■名前 : 予習型から復習型へ  ■日付 : 04/4/14(水) 14:33  -------------------------------------------------------------------------
   私もかつて予習型の代表と言われる塾に通っていました。
今はその塾は、予習型ではなくなりました。ですから、今予習型の授業を行っているところは、さほど多くないと思います。

ただ、その塾(Y)は、いまだに世間から誤解を受けることがあります。
それは「予習シリーズ」という名前を使っているからです。
大昔はYは平日授業を受ける人は殆どいなく、自宅で「予習シリーズ」と学習し、
日曜日にテストを受けるというパターンでした。そのテストに対して自宅で「予習」する教材なので「予習シリーズ」と名前がついたのです。

今はYでも、日曜日だけでなく、平日授業を受けている子供が大部分を占めてきました。ですから、授業は予習不要で、その単元の一ページから「先生と一緒に学習しましょう」というスタイルです。算数などは、勝手に問題を解いてきてはだめ、と言われます。理社はテキストがてもとにあるので「簡単に目だけ通してきてください」ということになっています。(うちは3分ながめて終了)その方が授業中の頭への入りがいいんだそうです。

でも、いわゆる復習型で売ってきた塾は「予習型の塾は小学生には無理」と説明会で言っています。すると「Yのことを言ってるのかしら?」と誤解する人が出てきます。これはきっとYにとって迷惑なことでしょう。
はっきり言いますが、大手のY,N、Sのうち、予習型の塾は一つもありません。
ただしYT提携塾の中には、その塾独特の方針で授業をすすめているところもあると思いますので、完全にないとは言い切れません。

ただ、塾の方針とは裏腹に、授業だけで100%理解してくるのが不可能な時に
親として、ちょっと軽く教えてから行かせることがあります。(算数ですが)すると、授業中に先生の言うことがよくわかり、授業中に解いてくる問題数が格段に増え効率がよくなります。全部が全部ではないですが、ちょっと一回聞いてもわからないだろうな、という単元前にはしています。

他の塾の掲示板でも
「授業でよくわかってないみたい」
という人の意見に対し、
「その塾で禁断の予習をしていってみたらどうですか」
というアドバイスをしているのを見ました。

要するに四角四面に考えないで、臨機応変、その子に合ったスタイルでやればいいと思うのです。
ただし、授業中に解くのと全く同じ問題をやらせていくのは考え物だと思います。
数字を覚えていたりしたら意味がありませんから。うちは少なくとも数字替えでやっています。

私立中では、予習してから授業にのぞみなさい、というところも多いですね。
巣鴨、駒東、開智・・・その他いっぱいです。
開智は、予習プリントというのがあって、それをやってから授業にのぞむそうです。駒東は配られた問題集を家で自主的にやるお子さんがとても多いと聞きました。
だから、自分で勉強のくせをつけるのも大事なことかも知れません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:予習型の塾について  ■名前 : 風来坊  ■日付 : 04/4/14(水) 14:35  -------------------------------------------------------------------------
   ▼高1母さん:
>私自身、30年ほど前、地方で中学受験をし、娘は首都圏での中学受験経験者です。
>
>私自身は、当時どこでもそうであったように当然予習型の塾です。
>経験上とても良かったと思っていましたので、娘の塾選びの時も、色々探し迷った末、予習型の塾にしました。
>

復習型を薦める塾の考えとして、予習をしていくと、小学生だと授業の内容を既に理解しているので、授業中に雑談などして他の生徒の妨げになるをという配慮もあるように思えます。
優秀な子供だと、予習すればテキストの内容は理解できるように思えます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:予習型の塾について  ■名前 : あったやり方  ■日付 : 04/4/14(水) 14:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ゆきさん:
>最近、首都圏の方と話す機会があり、塾の話が出たところ、
>「首都圏では予習型は時代遅れ」

いまや、受験勉強の仕方まで流行があるのですねぇ。
流行は繰り返されますから、また、変わったりしてね・・・

>予習型にはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
>それとも「家庭の負担の大きさに人気がなくなった」などという
>他の要因なのでしょうか?

予習のやり方にもよるんじゃないでしょうか?
ゆきさんのお通いの塾では、分からなかった問題の解説はするんですよね?
予習って、完璧にしていかなくてもいいと思うんですよ。
自分で(或は家庭で)学んで、分かってしまったら、塾はいりません。
分からないから、教わりにいくのが塾なのですから、なにも、親が説明しなくてもいいのではないかと思います。もちろん、子供が聞いてきたら、少しは説明しますが、素人の説明より、プロの方がいいに決まっていますので「塾でしっかり聞いておいで」が私の口癖です。これなら、家庭の負担は少ないはずだし、子供も、自分なりに考える習慣もつくかなと思うので、デメリットは感じません。予習にかける時間も、分からないからと、だらだらやったら、時間がもったいないですよね。聞きたいポイントをおさえる程度でいいのではないでしょうか。
理科や社会は、ざっとテキストを音読するだけでも、授業での入り方も違うのでしょうね。悪い事じゃないと思います。

ちなみに、うちが通わせている塾は、算数はプリント中心で特にテキストがないので、復習型のように見えますが、授業を見ていると、先生はろくに説明せずにとりあえず問題を生徒に解かせています。
これって、授業で予習?というか、その場で考えさせるというのが、先生のお考えのようで、これもいいなと思っています。

でも、さく時間の割合は、当然、予習<復習でしょうね。
時間がなければ、復習のみでも、もちろんいいと思います。

とにかく、お子さんが無理なくやっていければ
そんなに気にしなくてもいいのではないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ありがとうございます  ■名前 : ゆき  ■日付 : 04/4/14(水) 20:11  -------------------------------------------------------------------------
   たくさんの早速のご返信を有り難うございます。
『ひょっとしたら首都圏の方では「予習をすることは百害合って一理無し」
ということがきちんと研究されて、
例えば昔はもてはやされた合成保存料のように、
今では悪いものだとわかっているのかも』
などと考えてしまっていたものですから、
皆さんの書き込みを読んで、私が考えていたデメリットを遙かに越えるものは
無さそうなことに少し安心いたしました。

予習型の塾を選んだ理由は、進学後の学習習慣が(大人になってからも)、
「疑問を持ってからそれについて学ぶ」という方法で身に付くと良いかも、
と考えたことと、
息子の性格が頑固なマイペース型なので、
自分がわからないところは自分でゆっくり読み込みたい、
わかるところはスピードを上げたい、というようなタイプでしたので、
初めての単元を教室で皆同じスピードで教わると、
退屈するところがあったり、わからないところがあったりしそうだった、
ということからです。
今のところは、まだはじまったばかりですが、
4年のはじめということで内容もそれほどには難しくはなく、
順調にいっていますのでこのまま続けるつもりです。

ただ、一番大切なのは、予習型・復習型にかかわらず、その方法が子供にあっているかどうかだということですね。そのあたりの見極めを親はしっかりしていかなければ、と思いました。

皆様のお話を読ませていただいたところ、どうやら予習型の一つのヤマ(?)は、学習内容が難しくなってくる頃のようですので、そうなってきた時に見極めを誤らずに、いろいろな方法を視野に入れてベストな方法を選択できるようにありたいと思います。

皆様からのご返信やアドバイス、とても参考になりました。
本当に有り難うございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 884