Page 100 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼教えて下さい! 三年男子まま 04/5/14(金) 7:56 ┗Re:教えて下さい! よっちゃん 04/5/14(金) 9:05 ┗Re:教えて下さい! 三年男子まま 04/5/14(金) 12:57 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 教えて下さい! ■名前 : 三年男子まま ■日付 : 04/5/14(金) 7:56 -------------------------------------------------------------------------
受験を視野にいれているので、4年からは塾に入れようと思っています。 以前も質問させてもらって、色々と研究されている方が多く大変参考になりました。 入塾するまでの家庭学習に関することで、お聞きしたいのですが・・・ 一つ目 現在、理科社会に関する問題は、全くやっていません・・。まずいなと思いながら やる時間もとれないのですが・・。やるとしたら、学校の教科書に沿っている 問題でよさそうなのがいいのか、以前かかれていた「ちゃんと理科」などの 少し高度なものがいいのか大変迷っていて、本屋さんで買えずにいます。 入塾後、対応しやすいのはどちらでしょうか・・。教科書に沿ったものは、 易しいのでしょうが、わかりやすく丁寧に質問されていて、息子向けだなあ とおもったのですが、理科・社会ともにアドバイス下さい。 二つ目 以前、三年生は、地図のパズルなどがお勧め・・と書き込みがあったのですが、 色々なメーカーから地図パズルがでていて、どれが良いのか迷っています。 できれば、川や山脈なども合わせて覚えられるようなものがあればいいのですが、 お勧めのを教えて下さい。 三つ目 漢字の問題集ですが、2年の復習として、受験研究社の「読み書き」を先日 終えました。同じく、それの三年生のものをやらせようと思ったのですが、 まだ、学校でもすべて習いきっていないので、本人にとってきついかなあ・・・ と思っています。受験研究社の「読み書き 三年生」にはいる前に、一通り 基本をやりたいのですが、そういったお勧めの漢字問題集があれば教えて下さい。 以上ですが、少しでも効率よくお勉強がはかどれば・・と思うのですが、私自身 わからないことだらけで、なかなか前に進みません・・・ どれか一つだけでもよいので、何でもアドバイスいただければ嬉しいです。 |
▼三年男子ままさん: >受験を視野にいれているので、4年からは塾に入れようと思っています。 >以前も質問させてもらって、色々と研究されている方が多く大変参考になりました。 >入塾するまでの家庭学習に関することで、お聞きしたいのですが・・・ > >一つ目 > 現在、理科社会に関する問題は、全くやっていません・・。まずいなと思いながら > やる時間もとれないのですが・・。やるとしたら、学校の教科書に沿っている > 問題でよさそうなのがいいのか、以前かかれていた「ちゃんと理科」などの > 少し高度なものがいいのか大変迷っていて、本屋さんで買えずにいます。 > 入塾後、対応しやすいのはどちらでしょうか・・。教科書に沿ったものは、 > 易しいのでしょうが、わかりやすく丁寧に質問されていて、息子向けだなあ > とおもったのですが、理科・社会ともにアドバイス下さい。 この掲示板違うスレからそのまま自分が過去に書いたものを持ってきました。 (2度読む方、ごめんなさい) 3年生の時の理科社会は、無理にやらなくても、4年生からの通塾で、ばっちりと やるので、平気だと今は確信しています。 例えば、3年生にでてくる、昆虫、磁石、日なた日陰なども、4年生になり、本当に細かくやるし、一からちゃんと教えてくれます。 その分、3年生までは、算数国語に時間をさき、それで余力があれば、読書とか、科学館へお出かけなどをするといいと思います。 でも、3年生の時に、理科の問題などを解くのは、問題文を読むいい練習にはなるので、そういう意味でやっておくのは、いいことだと思います。 うちの場合は、理科は、はなまるリトルとちゃんと理科を買いました。 通塾もしていて、決して暇ではなかったので、全部はもちろんやっていません。 強いていえば、学校でテストがある時に、(我が子の学校は、宿題にテスト勉強を 連絡帳に書いてくる)その単元と同じ問題をやらせてみました。 日なた日陰、磁石、乾電池、昆虫、植物、などでした。ですから、学校のテスト対策によかったと思います。 ちゃんと理科の方が、簡単に見えたので、ちゃんと理科をやってから、はなまる理科をやらせました。更に教学研究社あたりの理科の問題集でもいいと思います。 社会は、はっきり言って、公民館がどうとか、スーパーがどうとか、というのは、 4年生以降の勉強にあまり関係ないと思います。学校の勉強で十分でしょう。 あえて、やるなら地図記号のところだけです。 >二つ目 > 以前、三年生は、地図のパズルなどがお勧め・・と書き込みがあったのですが、 > 色々なメーカーから地図パズルがでていて、どれが良いのか迷っています。 > できれば、川や山脈なども合わせて覚えられるようなものがあればいいのですが、 > お勧めのを教えて下さい。 今自分が持っているのは、四谷大塚(直営校舎で販売)のがあります。 これは、一つの県につき、2つずつピースがあり(二段重ねにはめ込む) 一つの裏には、半島、平野、山地の名前などが書いてあります。 もう一つには、主な産業、農作物、などが書いてあります。 一つのピースよりも内容が多く書いてあるのが、いいところです。 小学生向けの地図帳と併用して使うと効果的でしょう。(考える社会地図というのも四谷大塚から販売されています) >三つ目 > 漢字の問題集ですが、2年の復習として、受験研究社の「読み書き」を先日 > 終えました。同じく、それの三年生のものをやらせようと思ったのですが、 > まだ、学校でもすべて習いきっていないので、本人にとってきついかなあ・・・ > と思っています。受験研究社の「読み書き 三年生」にはいる前に、一通り > 基本をやりたいのですが、そういったお勧めの漢字問題集があれば教えて下さい。 3年生の漢字を新しくやりたいのでしたら、漢字ごとにページが分かれているものが、その学年前半ではいいかも知れませんね。学校で習ったらそのページをやるのです。 四谷大塚の「漢字の学習3年」は漢字ごとにページがわかれています。(画数順)ただし、上巻と下巻(発売は7月頃だと思う)にわかれているので、学校で今習う漢字が下巻に出てくることもあり、学校と完全に連動が出来ません。(もしかして去年と内容は改訂されてないと思うので、尋ねれば下巻が手に入るかも・・・) 他にいいドリルありますでしょうか。 どなたかお願いいたします。 画数順は新規の漢字を習うにはとっつきやすいので(簡単な字から入れる)学校と進度が異なっても構わない方にはいいです。 >以上ですが、少しでも効率よくお勉強がはかどれば・・と思うのですが、私自身 >わからないことだらけで、なかなか前に進みません・・・ >どれか一つだけでもよいので、何でもアドバイスいただければ嬉しいです。 今四谷の塾に通っているので、どうしても四谷の教材中心に考えてしまいます。 他におすすめは、日能研の漢字ドリル(各学年)、サピックスの地図カードです。 |
ありがとうございます・・・ 本当に詳しくアドバイス頂き、大変参考になりました。 理科・社会に関しては、今は一冊も問題集を持っていない状態なので、 早速明日書店へ行ってお勧めのものを見てこようと思います。 地図パズルは、四谷大塚からでているのですか? 知りませんでした・・ 早速これも取り扱っている校舎に出向いてみようとおもいます。 漢字ドリルも習った順に復習していくのが、やはりよいですよね。 お勧め下さったものを含めて確認してみます。 ひき続きアドバイスがある方いらっしゃいましたら、お願いします。 |