Page 107 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼勉強計画立てとケアレスミスについて とんぼ 04/5/28(金) 16:13 ┗Re:勉強計画立てとケアレスミスについて 花マル 04/5/29(土) 0:19 ┗ありがとうございます。 とんぼ 04/5/30(日) 0:28 ┗がんばりましょう。 花マル 04/5/30(日) 10:48 ┗楽しみます。 とんぼ 04/5/30(日) 21:06 ┗頭が悪いのかもと不安。。。 ケアレス娘 04/5/30(日) 23:54 ┣Re:頭が悪いのかもと不安。。。 よっちゃん 04/5/31(月) 4:12 ┗Re:頭が悪いのかもと不安。。。 バンコマイシン 04/5/31(月) 12:23 ┗Re:頭が悪いのかもと不安。。。 ケアレス娘 04/5/31(月) 18:58 ┣Re:頭が悪いのかもと不安。。。 よっちゃん 04/6/1(火) 1:24 ┣Re:頭が悪いのかもと不安。。。 失礼します 04/6/1(火) 10:21 ┣Re:頭が悪いのかもと不安。。。 バンコマイシン 04/6/1(火) 11:53 ┃ ┗Re:頭が悪いのかもと不安。。。 ケアレス娘 04/6/1(火) 13:23 ┃ ┗Re:頭が悪いのかもと不安。。。 よっちゃん 04/6/1(火) 13:37 ┃ ┗ありがとうございます。 ケアレス娘 04/6/1(火) 15:09 ┗Re:頭が悪いのかもと不安。。。 よっちゃん 04/6/1(火) 13:23 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 勉強計画立てとケアレスミスについて ■名前 : とんぼ ■日付 : 04/5/28(金) 16:13 -------------------------------------------------------------------------
小学2年生、夕方5時から6時半まで宿題以外の勉強時間に当てています。 毎日行っているものは、はなまるリトル、ぴぐまりおん、くもんのドリル、漢字ドリルを1〜2枚ずつです。 一人で解かせ、出来上がったら解答をチェックして間違いを直したりフォローを入れています。 公文や学研などにも通っていないため、授業のためのフォローもしていますが、入学して周りの様子を見ると皆さん公文などで先取りされているのを見て少々焦っています。 学校の勉強は理解していますが、学校よりも少しレベルの高い勉強をするためには先取りが必要ですよね。 先取りをしていないため、習っていない分野については私が教えて解く事になるのですが、「正しい教え方をしているのか」が気になります。 また、一から説明しなければならないため、はかどらない事もあります。 今からでも公文など行かせた方が効果があるでしょうか。 また、文章題の解答で式の答えを書き忘れる、計算ミスと言った同じような間違えが多く、そのたびに「せっかくマルをもらえるものが、バツになっちゃうよ」などといっても同じ繰り返しでイライラしてしまいます。 どうしてこうも同じ間違いを繰り返すのでしょう・・・。 これはずっと付いて回るのでしょうか。 入試等1点の差が物を言いますし、何か良い知恵はありませんか。 皆さん、アドバイスをよろしくお願いします。 |
うちにも2年の子どもがおります。 私の帰宅が遅いので、 なかなかチェックできず、 子どももさぼりがちです。 ところで、計算力は公文や学研に通わなくても 市販のドリルやプリントを使えば 充分習得可能ではないでしょうか? また教え方についてですが、 うちは使用していませんが、 トレーニングペーパーの利用はどうでしょうか? また うちは今親が教えている時間がないので、 週1回個別指導に通っていますが、 そこでは、前にこの掲示板でも話題になった 日本教育システム開発協会 発行の 能力開発シリーズ たけのこ教室 を 使用しています。 ほかに家での家庭学習として、 東京こども教育センター教室 の いっぽ先ゆくシリーズを購入して 毎日算、国1枚やらせています。 週末に私がチェックしています。 参考になればと思います。 |
お忙しい中、ありがとうございます。 昨日は度重なるケアレスミスに、カーッとなってしまいました・・・。 いけませんね。反省しています。 計算ミスと言うよりも、「答えを書き漏らす」的なミスが多いのです。 これはもう、本人がどう注意したらよいかを考えなければどうにもならないですよね。 早めに身についてくれると良いのですが。 教えていただいた教材は、試した事がありませんでしたので一度トライしてみたいと思います。 ありがとうございました。 |
自分の子どもに冷静に接する事はむずかしいですよね。 ところで、答えの書き忘れとか(うちもよくやります)は 答え合わせをする前に親と一緒に 見たほうがいいと思いますよ。 子ども任せにしていたら 「何か忘れてない?」ときいても 「全部やったもん。」なんです。 うちの場合は・・・。 見直す習慣を低学年の間に つけておいたほうが良いと思います。 また問題数の少ないプリントを しばらくやらせるのもひとつの方法だと思います。 教材についてはここの過去のスレッドや 旧掲示板をご覧になればとても参考になります。 いっぽ先ゆくシリーズもここで知りました。 他にもいろいろありますよ。 本屋さんに行ったり カタログを取り寄せるのが 楽しみになってたこともありました(笑)。 高学年になると一人で勉強させなくはいけませんし、 親も教えるのが難しくなります。 今がきっと親子で勉強を楽しめる時期だと思います。 今日子どもが 「ママ、千円札の人ってどんな人か知ってる?」 と教えてくれました。 うちの子は「まんがこども大百科」が大好きで、 読んだところを自慢げに教えてくれます。 そういったことも低学年の時に 必要な事ではないでしょうか? 長々とすみません。 |
おっしゃるとおりです。 私を頼ってくれるのも今のうちだけですものね。 高学年になると勉強を教える事も難しいですし・・・。 (今でも私の教えて方が的確なのか分からなくなる事もありますが) 子供に合った勉強の進め方、教材などこちらのHPを参考にしながらやっていこうと思います。 またお世話になることもあるかと思いますが、その時はよろしくお願いします。 |
レス締めしているのにすみません。 我が家も、ケアレスミスが多くて困ります。 答えや、単位を書き忘れる、聞かれていることに対して答えていない等、 毎日続出で、ホトホト嫌になります。 やる気が無いのかもしれません。 算数最レベ2年やらせていますが、標準やハイでも 必ずケアレスミスを2〜3やらかします。 最レベにいたっては、問題の取り違えが大半で、半分しか出来ません。 かといって、計算が出来ないわけでも、 全然わからなくて式がたたないとかでもないんです。 問題をもう一度読ませただけでできたりするんです。 どこか、おかしいのでしょうか。 毎日頑張ってるのに、全く直りません。 なにか、いい方法はありませんでしょうか。 |
ケアレスミスってみんなしますよ。 今4年生ですが、選抜のすごい偏差値の子でも、とんでもないケアレスミスやらかすそうです。 特に大事な試験で簡単なミスをされると、みんな「ものすごーく」腹が立ちます。 受験を終わられたどなたかが言っていましたが、志望校が決まるとそれに入りたい一心で、ケアレスミスが減るそうです。やはり緊張感や目的意識が大事なんですね。 お子さんは、計算のスピードは速いですか?速いのにケアレスミスが多い場合、スピードが1〜2割ゆっくりでいいから、確実に計算する癖をつけたいものです。筆算も桁がずれないように気をつけましょう。 それから、自分がやったものに対して見直す習慣を。 自分の書いた解答は、思いこみがあって、眺めていても間違いが見つからない場合が多いので、一度自分の解答を手で隠してもう一度やってみて比べてみると間違いが直ったりします。(ちょっとテストでは時間がないと思いますが、家庭で間違いが多いパターンの時に試してみて) 後は、親が、2年生の問題について、見本の解答をつくります。そして3割くらいわざと間違えてみてください。 「今日はあなたが先生になって、ママの答に○つけてみて」 と言って、間違え解答にちゃんとバツをつけられるかどうかチェックしてみましょう。もし、つけられれば見直しの能力はあります。 自分の解答より、他人の解答の方が、冷静に問題を見られますし、「よーしママの間違い見つけるぞ」とファイトを燃やすので、よく出来ると思いますよ。 |
▼ケアレス娘さん: ちょっと気になったのでしゃしゃり出てきてしまいました。 >答えや、単位を書き忘れる 算数ですよね?私もこれはケアレスミスだと思いますが >聞かれていることに対して答えていない これはケアレスミスではないと思うのです。聞かれていることに答えないのは、問題文を正確に読みとれていない、理解できていないということですから、国語力に依存する問題であるとも考えられます。 >かといって、計算が出来ないわけでも、 >全然わからなくて式がたたないとかでもないんです。 >問題をもう一度読ませただけでできたりするんです。 内容を理解しさえすれば、立式、計算ができるということですので、算数の能力は十分備わっているのでしょう。現在の勉強配分を少し変更して、国語力、即ち読解力を鍛えるといいのではと感じましたが如何でしょうか? |
▼バンコマイシンさん: 皆様、貴重なご意見ありがとうございます。 ちょっと、気をとりなおせそうな気がします。 国語力ですが、どう言うわけだか、結構いいです。 国語だとちゃんと、問題に対して答えられるので、私も不思議です。 ちょっと暴露しますと、1年終わりの四谷のオープンで、 国語は96点・算数は72点でした。 国語の4点は、漢字の5画目を聞いているのに、前の問題が3画目だったから、2問とも間違ってしまいました。 もちろん、よく知っている漢字です。 一方、算数は、ケアレス勘違いの続出、おかげで大問を一つ落としてしまいました。 家でやれば教えなくても出来るので、どうしてなのか不思議でなりません。 1本ネジがはずれてるのではないでしょうか。 計算は100マス(×+−÷)どれも、2分45秒位でほぼまちがうことはありません。 以前に公文をやっており、分数までやってやめたので、 計算だけで出てるとケアレスミスも、そう、多くないのですが、 文章題になると、計算間違い、単位の換算ミス、書き忘れ、 ひどいときは答えを書いていない等、山盛りです。 毎日、情けなくなります。 |
▼ケアレス娘さん: >文章題になると、計算間違い、単位の換算ミス、書き忘れ、 >ひどいときは答えを書いていない等、山盛りです。 これは単位だけに有効なのですが、先に答の欄に要求される単位を書き込んでしまうといいです。 例えば4年生でこのような問題があります。 ○デシリットルと△リットルを合わせると何ミリリットルか? うっかりすると、答をデシリットルやリットルで書いてしまいます。 それを防ぐ為に、問題文を読んだ時に、何ミリリットルか?と出てきたら、計算する前に答に、 ミリリットルと書いてしまうのです。 すると、違う単位で答を書くミスを減らすことができます。 このようなくせをおうちの練習問題でつけてみましょう。 ところで、成績いいのですね。特に国語!!四谷ではSクラスレベルですね。 ミスをなくせば、素晴らしいと思います。 |
横から失礼します。 ちょっと気になったのですが、公文や百マスの副作用として、子どもが「早ければ良い」と勘違いする事があります。 問題文を、きちんと読む習慣がついていないという事はないでしょうか? うちの子は、公文でなく、百マスでしたが、ケアレスミス(問題のやり忘れもありました)が多くなったので、百ますをやめて、くどいほど「早ければ良いというものではない」と言い聞かせ、問題文を音読させました。(自宅でやるドリルのみですけどね) 少しは効果がありました。 それから以降、テストのたびに、「必ず見直ししなさい!」と言ったので、見直しをするようになったようで、ケアレスミスは減ってきました。 それでも、たまに、とんでもないミスをしてくるのですが、ミスをするのは、どうも、「この問題、簡単〜♪」と思った時のようです。 この間のリトルのオープンも、「あっているものに○。間違っているものに×をつける。」とあるのに、×をつけ忘れ、大幅に点数ダウンしました。 ・・・答えはあってるのに・・・!(爆) |
▼ケアレス娘さん: 国語の読解力も十分備わっているのであれば、失礼します様がおっしゃっているように、問題文をきちんと読む習慣がついていないという事だけだと思います。やはり、公文や百マスの影響だと私も思います。これらは、いつも同じパターンでの出題ですので、算数では問題を読まないで解く癖がついてしまったのでしょう。これは気長に見ていけば大丈夫ではないでしょうか。 |
よっちゃんさん、他皆様、本当にありがとうございます。 ここ、半年ぐらい、どうしてこんなに頑張っているのに算数(文章題)が出来ないのだろうと、落ち込んでいました。 国語の倍くらい労力をかけているにもかかわらず、なんです。 答えに先に単位を書く! これ、やってみます。ありがとうございます!!。ひとつでも減れば嬉しいです。 それに、一生懸命答えを出して、最後に解答欄に書かず空欄にしてしまうのは、やめさせなくてはなりませんね。 私も、公文の弊害を感じ、1年の秋にやめました。やめてよかったと思います。 計算だけだと、ケアレスが少なくて、文章題になると計算ミスを含め、ケアレスが山盛りになる、 ということは、やはり皆様ご指摘の通り、文章題の問題が読みきれていないのだと思います。 2度、3度と読むと明確に分かって、式が立つのでしょう。 旧掲示板で、国語の読解と算数の文章題の読み方は違うので、その訓練が必要とどなたかが書かれていたのを見た記憶があります。 聞かれていることを取り違えたりするのは、きっとこのあたりに問題があるのでしょう。 私も反省すべき点があります。 どうしても、時間にこだわってしまい、最レベも、制限時間15分とあるので、15分でやるように言ってたのが、問題のウロ読みにつながったのでは。。。 と思われます。 でも、ウチの娘は時間を計って急き立てないと、制限時間15分のところを30分も40分もかけて、ダラダラしてしまうので、サジかげんが難しいですね・・・。 それとも、最レベのように思考を問う物は時間を計らないほうが良いのでしょうか 皆様、どう、思われますか。 |
▼ケアレス娘さん: >どうしても、時間にこだわってしまい、最レベも、制限時間15分とあるので、15分でやるように言ってたのが、問題のウロ読みにつながったのでは。。。 >と思われます。 > >でも、ウチの娘は時間を計って急き立てないと、制限時間15分のところを30分も40分もかけて、ダラダラしてしまうので、サジかげんが難しいですね・・・。 > >それとも、最レベのように思考を問う物は時間を計らないほうが良いのでしょうか >皆様、どう、思われますか。 たびたびすみません。 最レベの制限時間内に出来る子って(特に最高レベル)あまりいないような気がしますが、いかがでしょう。 思考を問う問題を自力で解けそうな場合は、あまり時間にこだわらず本人にまかせた方が満足感が得られると思います。そして一回解けたら、数字が替わっただけの問題など類題はスピードアップしたらどうでしょう。 文章題を間違いなく読み取るこつは、問題文の数字や聞かれていることを、丸で囲ったりマークをすることです。それで数字が浮き彫りになれば、式をたてるときの数字をうつすミスも多少減らせると思います。 それから、簡単な問題でもなるべく図を書かせるといいと思います。最初はスピードアップよりこちらの方が大事です。算数の文章題がちゃんと理解できているか、どうかは、図がちゃんと書けているかで、判断することも出来ます。 それから、1〜3年生の場合、その時に解けなかった文章題が3ヶ月後には、すらすら解けるようになってしまうこともあります。ですから、理解しずらいな、と親が判断したら無理にその時詰め込まないで、時期を待つ方が時間の節約になることがあります。 じっくり問題の初見は時間をかけてもOK.二度目のような問題、難易度の低い問題、計算問題は時間を計ってやらせる、これでいいのでは? |
▼よっちゃんさん: 的確なご助言、ありがとうございます。 最レベは制限時間内に出来なくてもいいのですね。(ホッ) 私は関西出身で、関西では、最レベを徹底的にテキストとしてこなす灘中受験専門 の塾の話に影響されていました。 ウワサによると、その塾生は低学年でも制限時間内で出来てしまうらしいです。(真偽はわかりませんが) 娘は、もちろん灘中を受験するわけではありませし(笑)・・・、 塾にも行かせたことが無く、一人目ですし、自分の頃とは中学受験も変わってきているだろうし、新指導要綱で、学校の進度は遅いからあてには出来ないとの思いもあって、どのくらいできれば良いのか分からず、ちょっと力みすぎて空回りしてしまいました。 そうですね、半年待てば急に理解できたりしますよね。 実は、娘は3月末生まれで(実はあと5日遅かったら1年生なんです)、他の子に比べ、理解能力の乏しいところがあるのは、否めません。 学校では、こんなにやっているので(そんなことは表に出しませんが・・・)、出来る子と思われていますが、よそのお子様も、娘ぐらいやれば、もっと おできになると思います。 それで、こんなに毎日、毎日、やっているのに、簡単な注意も払えず、出来ないのはどうしてなのか、根本的に頭が悪いのか、注意欠陥症候群なのかも。。。と落ち込んでしまったのです。 これからは、地道に、数字を○で囲ませたり、線分図を描かせたり、 ちょっとでも注意が払えれば、褒めてあげたりして、 丁寧に、少しずつ、あせらずにやっていこうと思います。 |
ちょっと勉強の話とずれるかも知れませんが、体育専門の方が次のような話をしていたのを思い出します。 テニスなどで、有効な練習法は、同じことを繰り返すのではなく、いろいろな動きを少しずつやっていった方がいいということです。 つまりサーブだけずっと何十分もやるのではなく、サーブをちょっと、レシーブをちょっと、ボレーをちょっと、スマッシュをちょっと、というのを、ぐるぐる繰り返すやり方なのです。(これをランダム練習と言います) 私はこの話を聞いた時に、算数の計算に応用できないかと思いました。 公文や百ますは、きっと脳の同じところだけを使っているのだと思います。慣れで楽に計算が出来てしまう部分もあるでしょう。 計算のランダム練習としては、足し算の筆算2問、引き算の筆算2問、掛け算2問、単位換算2問・・・などと、そのお子さんの習った範囲で工夫してやらせるのです。 思いこみによる間違いが少なくなるような気がします。 面倒くさいけれど、ママがドリルから書き写してもいいし、私は四谷の計算一行問題集3年をコピーして、じょきじょき切って貼り合わせたこともあります。 子供も、同じ問題が続くより飽きにくくて好きみたいです。 入試問題では、同じ計算が5題続けて出るということは、全くありません。 四則演算の混合算が何題か出ることがあるのみです。 それから考えても、ランダム練習はいいかな、と思うのですが。 とにかく、百ますや公文以外にちょっと目先を変えた練習はどうでしょう。 |