過去ログ

                                Page     109
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼習っていない漢字を書くのはだめ?  あおい 04/6/1(火) 13:40
   ┣Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  よっちゃん 04/6/1(火) 13:58
   ┃  ┗Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  花マル 04/6/2(水) 1:14
   ┃     ┗Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  よっちゃん 04/6/2(水) 9:19
   ┣Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  あのお 04/6/1(火) 13:59
   ┣Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  ピアノちゃん 04/6/1(火) 15:52
   ┣Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  みぃみ 04/6/1(火) 19:11
   ┃  ┗Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  よっちゃん 04/6/1(火) 19:40
   ┗Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  あおい 04/6/2(水) 10:50
      ┗Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  あのお 04/6/2(水) 14:18
         ┗Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  自由 04/6/3(木) 10:51

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 習っていない漢字を書くのはだめ?
 ■名前 : あおい
 ■日付 : 04/6/1(火) 13:40
 -------------------------------------------------------------------------
   ようやく小学校にも慣れてきた1年生です。
低学年レベルの漢字の読み書きはできるのですが、授業ではひらがなだけ書くようにしていましたが、連絡帳だけは漢字を使っていました。
昨日、たまたま他のお子さんに連絡帳を見られてしまい、
「漢字やカタカナを使っちゃいけないんだよ。」と言われたそうです。
かなりきつい調子で言われたようで、落ち込んで帰ってきました。
「連絡帳は先生に提出するわけじゃないのだから、漢字で書きたかったら、連絡帳だけは漢字で書いてもいいよ。」とフォローしたのですが、これでよかったのかと後から思いました。
ある程度の漢字が書けるので、全部ひらがなで書くほうが、かえって書きにくく読みにくいようです。

習っていない漢字を書くのはやはりまずいのでしょうか?
夏休みには絵日記や読書感想文の宿題などがでることになると思うのですが、そのときも漢字やカタカナを使ってはいけないのでしょうか?

この先も、作文や授業で習っていない漢字を使うのは、まずいのでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/6/1(火) 13:58  -------------------------------------------------------------------------
   先生によるのではないですか?

先生によっては、塾とか先取り学習が嫌いな人がいます。そうすると、習ってない漢字は、ひらがなで書いて、と言われる場合があります。
うちの子が1年生の時はこういうタイプの先生でした。
名字を漢字で書いたら、
「他の子が読めないからひらがなで書いて」
と言われました。
また、作文に「父」「母」と書いたら、わざわざ「おとうさん」「おかあさん」に書き直すよう赤ペンが入れてありました。

私は名前に関しては習ってないから、ひらがなで、というのは変だと思いました。
固有名詞だからです。漢字とひらがなでは、違う人になってしまう場合もあります。
本当は漢字で名前が書ける子はそうさせて、ふりがなをふらせるといいと思うのです。そうすれば、配り係の子も読めるし、覚えるきっかけにもなるからです。

また、カタカナを習っていないからと言って、ひらがなで書くのは変ではないですか?「てれび」「ばす」「あめりか」なんて・・・

2年生以降の先生は、そこまで神経質ではありませんでした。

ただ、先生の方針として、書き順や字形がめちゃめちゃに書くようであれば、無理に習ったない漢字は書かない方がいい、と思うのは一理あると思います。

他のお子さんは、先生がちらりと言ったことでも「律儀」に解釈して、「何が何でもだめー」と言う場合もありますね。先生はそこまでしっかり言ったわけでは。ないかも知れません。
もし心配ならば、担任の先生に聞いてみたらいかがでしょう。
「習ってないのに漢字で書けて偉いね」
と、言ってくれる先生だといいですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/6/2(水) 1:14  -------------------------------------------------------------------------
   私も先生によると思いますが・・・。

>また、作文に「父」「母」と書いたら、わざわざ「おとうさん」「おかあさん」に書き直すよう赤ペンが入れてありました。

こんなことされたら私はキレルかも・・・。
そんな先生がいるなんて!
屁理屈かもしれないけれど
例えば、「1年生は10メートル泳げればいいから
それ以上は泳いだらいけない。」
と言われているようなものです。
漢字をいっぱい知っている子どももいれば、
いっぱい泳げる子もいれば、
ぽけもんをいっぱいいえる子どももいる・・
と個性として認められないものでしょうかね。

うちはそれほど先取りはしていませんが、
知っている漢字はちゃんと漢字で書く
と家では言っています。
たまたま先生にもお友達にも
何も言われていない(もしかして言わせていない?)
からかもしれません。

>「習ってないのに漢字で書けて偉いね」
と、言ってくれる先生だといいですね。

本当にそう思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/6/2(水) 9:19  -------------------------------------------------------------------------
   ▼花マルさん:

>>また、作文に「父」「母」と書いたら、わざわざ「おとうさん」「おかあさん」に書き直すよう赤ペンが入れてありました。
>
>こんなことされたら私はキレルかも・・・。
>そんな先生がいるなんて!
>屁理屈かもしれないけれど
>例えば、「1年生は10メートル泳げればいいから
>それ以上は泳いだらいけない。」
>と言われているようなものです。
>漢字をいっぱい知っている子どももいれば、
>いっぱい泳げる子もいれば、
>ぽけもんをいっぱいいえる子どももいる・・
>と個性として認められないものでしょうかね。

コメントありがとうございます!!
そう、そう、そうでしょ!!って言いたいです。(スレ主さんのあおいさん、
話持ってきてしまってごめんなさい)

ちょっと漢字の話とは、ずれますが、この先生の算数の授業参観でも感じました。
二桁の数字をさして
「こちらが十の位、こちらが一の位」
と先生が言っていた時、子供たちが
「じゃあ、百はどうなるの?千だったら?」
とうれしそうに言っていました。
すると
「それは、今はいいの!!」
と言って一切無視。
私が先生だったら、
「本当は一年生だったら、ここまで覚えればいいのだけれど、みんなには特別に教えてあげるね」
と言って千、とか万とか、ついでに言ってしまうかも知れない。
子供達のきらきらした好奇心の芽の方が大事だと思うので。

こういうことに、公立小の学習指導要領にがんじがらめになった問題点が見られるような気がします。後はマニュアル化されたものでしか教えられない教師。(もちろん、指導要領にあまりしばられない、素晴らしい教師もいっぱいいます)
理科でもそうです。2002年に変わった指導要領の文を読んでショックを受けました。
「月の形は2つまでを教えるものとする」
2つまで、ですよ。例えば、三日月を教えたら、半月か満月のどちらかだけ教えればいいのです(教えてはいけないということでもないと思いますが)
そんな断片的な教え方したら、子供の中には、三日月と満月と別の月が出てくると思ってしまう場合もあるかも知れません。
月は約30日かけて、いろいろな姿を見せてくれるのですけれどもね。

ここの掲示板を読んでいる人は、中学受験を視野に入れている人が多いと思います。塾で習うことと、小学校のあまりのギャップに頭がくらくらしてくること、
今後もあるでしょう。
今うちの子は4年生で塾で社会をやっていますと、とても難しい地名や用語を漢字で書きなさい、と指導されます。那覇、揖斐川、扇状地などなど、たくさんあります。子供が「習ってないから書けなーい」と言わないように、小学校と塾や自宅学習での勉強の方針はうまく使い分けた方がいいようです。

今は1年生だから、なかなか難しいでしょうが、そのうち、小学校で習っていないものは、小学校内では書かず、家ではちゃんと書くという使い分けが出来る子も
結構います。
あと、ややこしいのが、塾と小学校の漢字の進度が違うので、どちらでは習っていてどちらが習っていないのか、親にはさっぱりわからなくなる、ということです。
ところが、子供はよくわかってるんですよね。聞くと
「これ、学校でやったよ」と即答してくれます。

スレ主さんへ
先取り学習と小学校の勉強の兼ね合い難しい点もありますが、うまくお母様がお子さんにアドバイスしてあげて、小学校での学習が最大限に生かされるように出来るといいと思います。(長々出しゃばって申し訳ありませんでした)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  ■名前 : あのお  ■日付 : 04/6/1(火) 13:59  -------------------------------------------------------------------------
   学校によっては習った漢字だけしか使わないように・・・と指示されるようですね。
うちの子は今2年生ですが、やはり習っていない漢字は使用しないように指導されていたようです。確かに、名前等漢字で書けるからといって漢字で書いてしまうと他のお友達がわからない・・という配慮もあるのだと思います。
連絡帳、テストなどの時も習っていない漢字は使ってはいけなかったようです。
うちの子は、学校とその他でうまく使い分けて、私が「その漢字かけるでしょ。」とかいうと、「学校のノートだからだめ。」といっていましたよ。
今ではそれほどうるさく言われていないようですが、やはり、学校への提出物には習った漢字以外使わないか、漢字で書きたい時は振り仮名振ってます。
先生のご指導にもよると思いますので、一度話されてみてはいかがですか。
確かに、ひらがなばかり、あるいは中途半端な仮名漢字混じり文は読みずらいですよね。。。
でも、この年代の注意好きの子供の一言って、親が聞いてもびっくりするくらいきつかったりしますものね・・始まったばかりの小学校生活、楽しく過ごしてほしいものですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  ■名前 : ピアノちゃん  ■日付 : 04/6/1(火) 15:52  -------------------------------------------------------------------------
   ▼あおいさん:
家の娘は、今2年ですが、やはり1年1学期のときは、厳しく習っていない漢字は書いてはいけないといわれていました。

娘は、1年当時、5年当用漢字までかけていましたが、そう言われていたので、1学期はひらがなばかりで書いていました。

しかし、2学期は、連絡帳に漢字で書くようになり、3学期は作文や提出物にまで書くようになってしまいましたが、特に先生に注意はされませんでした。でも、やはりお友達から、1度「書いちゃいけないんだよ〜」と言われてしまい、子供なりに使い分け、注意していたようです。

個人面談では、「よく漢字を知っていますね。」と言っていただけたので、理解のある先生だったのだと思います。
ちゃんとかけても、習っていない漢字を書くのがだめなのは、他のまだ知らない子達への配慮があるのだと思います。

でも、2年になると、一応、学校で習っていない漢字は書かないように、と担任の指示はありますが、掲示物なんかを見ても、書く子は書いちゃっているので、ほとんど規制が無いような感じです。

2年、3年と、学年が上がれば、そのような心配はほとんどなくなると思いますよ。
6年生になっても、そんな指示をする先生はいないとおもいますし・・・。
1年生の間だけ、他のお子様の配慮として、気にとめておけば良いのではないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  ■名前 : みぃみ  ■日付 : 04/6/1(火) 19:11  -------------------------------------------------------------------------
   ▼あおいさん:

子供(小1)の担任は、習っていない文字でも、場合によっては使っても良いといってくださいます。
ひらがなですらも、まだ授業で扱っていない文字がある時期ですので。


ただ、当番の子が、書いてある名前を見て本人に配布することもあるのです。
そのため、逆に、自分の名前だけはひらがなで書く(漢字で書いたとしても、ひらがなでルビをふる)という条件を出しています。

「家に帰ってから、自分が見直したり母親に見せるだけ」の目的の連絡帳なら、使用してもいいかなって思います。
ただ、絵日記や読書感想文などの場合、その現物またはコピーを「優秀作品」のような感じでクラスの子が見ることも、あるかもしれません。
その場合に、習っていない漢字が書いてあることで、お友達が読めなくて、「全然よくないじゃん!」って言われてしまうのも考え物ですよね。

実は私自身、習っていない読み方をする漢字……「はな」という読み方しか習っていない段階で、「花びん(かびん)」と書き、友達に「『はなびん』じゃないわよお!」と、きつい言い方をされたことがあります。
国語の授業で、後で友達同士(班ごと)で読みあうと思わなかったので、習ってない読み方を使ったのです。なんだか、私が間違った漢字を書いてる、みたいな言われ方をしたので、辛かったです。

その、かなりきつい調子で言われたお子さんは、おそらくご自身のお母様に言われていたのだと思います。
「知っているからって、授業中に「知ってる、知ってる」と言って先生の言うことを聞かないのは駄目だし、読み方を知らないお友達もいるから書いては駄目」って。
子供同士だけで「使っていい・悪い」を論議するのは、それぞれのご家庭の方針もからんでくると思うので、堂々巡りだと思います。
私も、担任の先生のお考えをうかがってみるのは、意味はあるかなって思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/6/1(火) 19:40  -------------------------------------------------------------------------
   小学校は、四角四面なところありますからね。内心変かなと思っても、担任に意見することもできないし、ちょっと「長いものにまかれる」的な考え方することあります。

ただ、先々の漢字の習得を考えると、学校内は別として、家庭では、どんどん漢字を使って書いていいと思うのです。
国語の教科書を見ていてあることに気が付きました。原作との兼ね合いでしょうが、習っていない漢字が熟語として使われていて、ふりがながふられていることが結構ありました。ある一定の数までと決まりはあるでしょうが。
習ってないからといって何でもひらがなで表記するのではなく、漢字で書いてふりがながふってある、というのはいい方法だと思いました。

それから、例えば河川という言葉がありますね。これを習っていないからといって
「か川」と書いたら、何だかわかりません。香川かな?とも思ってしまいますね。
ですから、熟語は漢字同志で覚えたり表記したほうがわかりやすいこともあると
思うのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  ■名前 : あおい  ■日付 : 04/6/2(水) 10:50  -------------------------------------------------------------------------
   皆様、貴重なご意見どうもありがとうございます。

先生に聞いてみるのが一番かもしれませんが、先取り学習を非常に嫌う先生のようなので、なかなか聞けずにいました。
というのも、入学して最初の懇談会で、先生から1日の勉強時間の話が出たのですが、「1日の勉強時間は10分でよい。毎日宿題を出しているので、家庭での学習は宿題をするだけで充分。それ以上の家庭学習は必要ない。」ときっぱりおっしゃっていました。先生のお話しぶりから、先取り学習を嫌っているような印象をうけ、またそれ以上家庭で勉強させるなと言っているようにも聞こえました。
宿題といっても、2〜3分で出来てしまうようなものです。
でも、中には10分以上かかってしまう子もいるとかで、最近、さらに宿題の量が減ってしまいました。

その一方で先取り学習をしているお子さんも多く、授業参観では、先生の説明を聞かずに、一人で勝手にプリントをやり終えてしまい、授業の後半は勝手にトイレに行ってしまったり、遊び始めてしまうお子さんもちらほら見られました。
そういう状況なので、先生も先取りや塾に対してナーバスになっているような気がしてなかなか聞けないでいました。

また娘も、授業では漢字やカタカナを書いてはいけないとわかっているようで、授業や宿題、提出物への記名はひらがなで書いていて、漢字を使っているのは、娘と私だけが見る連絡帳だけだったのでこれでいいかなと思っていたのですが、お友達に見られてしまい責められる事になるとは思ってもいませんでした。

ところで最近、娘が全部ひらがななのはおかしくないかと言い始めました。
学校からのおたよりは、1年生が読めるように全部ひらがなで書いてあるのですが、プリントを見ながら「たいいくかんしゅうず」「どっじぼうる」「かあど」ってなんだか変。だと言っていました。
先日、上の学年の子のおたよりを見る機会があったのですが、「背中」が「せ中」と書かれてあり、「なか」と読み仮名がふってあったのですが、どうせ読み仮名をふるのなら「せ中」ではなく「背中」にすればいいのにと思いました。

こう考えると、やはり娘の学校は習っていない漢字は使ってはいけないという方針なのかもしれませんね。

学校と家庭、上手く使い分けできるように持っていきたいと思います。
また、ひらがなで書くのはどうしてもおかしい場合は、振り仮名をふればというアドバイスもしてみたいと思います。

入学して2ヶ月、今回の漢字の件のほかにも、いろいろ小学校のやり方には疑問に思うことも出てきましたが、これからももっと沢山出てくるようですね。
そのときは、またいろいろ教えてくださいね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  ■名前 : あのお  ■日付 : 04/6/2(水) 14:18  -------------------------------------------------------------------------
   たしかに、かな漢交じりの文字って読みにくいですよね。
漢字を習う順番もなんだか変だし・・・
夏休みの宿題で「え日き」とかかれたときは???と思いました。
右と左も一度には習わないので「さ右」とか・・・子供も混乱しますよね。
カタカナはまだ習っていないのですね。以前、「サッカー」を「さっかー」と子供が書いて、先生に「さっかあ」と直されてきたときに、「あっ、ひらがなでは長音のーって使わないんだ。」て気づきました。大人になると平気でつかってますよね。
あと、「お姉さん」は「おねいさん」ではなく「おねえさん」、
   「先生」は「せんせえ」ではなく、「せんせい」、
    「通り」は「とおり」
とか伸ばす音の決まりとかってあるので、ひらがなの段階でこういうことをおさえるのはいいのかもしれないとも思います。ふりがなふればすむことですが、一年生、小さく書くのへただし・・・
でも、臨機応変、先生も上手に対処してほしいものですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:習っていない漢字を書くのはだめ?  ■名前 : 自由  ■日付 : 04/6/3(木) 10:51  -------------------------------------------------------------------------
   「お姉さん」は「おねいさん」ではなく「おねえさん」、
>   「先生」は「せんせえ」ではなく、「せんせい」、
>    「通り」は「とおり」
>とか伸ばす音の決まりとかってあるので、ひらがなの段階でこういうことをおさえるのはいいのかもしれないとも思います。ふりがなふればすむことですが、一年生、小さく書くのへただし・・・

そういう面もあるのですね。初めて気がつきました。

先取りを嫌う先生の肩を持つわけではないのですが、
先生にとっては、大勢のまだ書けないお子さんへの配慮の方が先にくるのも仕方がないという気がします。
初めて習う漢字に対して、新鮮な気持ちで取り組んでもらいたい、
ちょっと難しいけど、やっとこさ憶えた、書けた、やった!えへん!…というような過程を皆で経験してもらいたい。
なのに、普段からもっと難しい漢字だって当たり前のように書けちゃう子がいたら、
なんとなく、「やった〜!えへん!」が輝きを失うような…。
つまらない横並びの習性と言えばそれまでですが、何もかも新しいスタートをする1年生にとっては、そういう気持ちも学習の喜びかと思います。
数でいえば、圧倒的に漢字を知らない子が多いのですし、先生としてはまずそちらの気持ちを重視するのかな。
ただ、少数派のできるお子さんに対しても一言フォローしてあげられる余裕は欲しいですよね。
いくら授業の時間が足りないと言ってもね。

あと、みなさんのお子様は大丈夫だと思いますが、
書くのが嬉しくてどんどん自分で憶えてしまうお子さんの中には
書き順などを我流で身につけてしまう子もあって
「知ってる」と言う割にはあとで直すのが大変だったりして
それは避けたいという先生もあるでしょうね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 109