Page 113 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼大手塾の低学年向け夏期講習 思案中 04/5/27(木) 11:37 ┣Re:大手塾の低学年向け夏期講習 よっちゃん 04/5/27(木) 12:04 ┃ ┗Re:大手塾の低学年向け夏期講習 タック中野 04/5/29(土) 14:34 ┃ ┗Re:大手塾の低学年向け夏期講習 よっちゃん 04/5/30(日) 1:33 ┃ ┗Re:大手塾の低学年向け夏期講習 えええ〜〜〜 04/5/30(日) 12:57 ┃ ┣Re:大手塾の低学年向け夏期講習 御家庭の方針次第 04/5/30(日) 15:14 ┃ ┃ ┗Re:大手塾の低学年向け夏期講習 花マル 04/5/30(日) 18:34 ┃ ┃ ┗[投稿者削除] ┃ ┃ ┗Re:大手塾の低学年向け夏期講習 タック中野 04/5/30(日) 23:26 ┃ ┗Re:大手塾の低学年向け夏期講習 よっちゃん 04/5/31(月) 3:59 ┃ ┣Re:大手塾の低学年向け夏期講習 えええ〜〜〜 04/5/31(月) 19:48 ┃ ┃ ┗Re:大手塾の低学年向け夏期講習 よっちゃん 04/5/31(月) 22:10 ┃ ┃ ┗Re:大手塾の低学年向け夏期講習 えええ〜〜〜 04/6/1(火) 0:22 ┃ ┃ ┗Re:大手塾の低学年向け夏期講習 タック中野 04/6/1(火) 12:42 ┃ ┃ ┗Re:大手塾の低学年向け夏期講習 えええ〜〜〜 04/6/2(水) 1:09 ┃ ┣Re:大手塾の低学年向け夏期講習 エエエ〜to 04/6/3(木) 10:57 ┃ ┗Re:大手塾の低学年向け夏期講習 初心者 04/6/3(木) 11:16 ┃ ┗Re:大手塾の低学年向け夏期講習 よっちゃん 04/6/3(木) 11:48 ┗Re:大手塾の低学年向け夏期講習 進学塾講師 04/7/1(木) 1:08 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 大手塾の低学年向け夏期講習 ■名前 : 思案中 ■日付 : 04/5/27(木) 11:37 -------------------------------------------------------------------------
小1年生ですが、大手塾の低学年向け夏期講習に 参加するかどうか思案中です。 内容は大したことないようですので、暑い時期 通塾するだけ無駄な気がする反面、 普段の同級生以外の子供と触れ合い、良い刺激を受ける 効果も期待できるかなと思っております。 先輩父兄の方、ご経験談をお願いいたします。 |
各塾のオープンテスト等を受けてから、考えたらいかがですか。 四谷大塚は夏休み前に無料のオープンテストがあります。 サピックスは模擬試験はないのですが、入室テスト(有料3150円)をおためしで受ければ、実力がわかります。(入室しますか?と電話で聞かれても、今回は見合わせます、とか夏期講習のみと一言言えばOK) もし、それらの試験で良い成績(どのくらいが良い成績はご家庭の判断で)がとれるのなら、今までの家庭学習で力がついているので、夏期講習に行く必要はないかも知れません。引き続き同じように家庭でなさったらいかがでしょう。 もし、そうでない場合は、どこか勉強が足りない点があるので、それを補強する意味において夏期講習のみ受けてもいいと思います。 尚サピックスの夏期講習受講は入室テスト合格が条件となります。それから、クラスは1年生ですと、A、Bの二種類で、Bの方が上位クラスです。 四谷は、入室テストなしに、夏期講習は受講できます。通常は外部生のクラスか通塾生と一緒では、一般クラスで受けますが、オープンで好成績の場合はSクラス(選抜クラス)で受講できると思いますので校舎にお問い合わせください。 尚、どちらのクラスも内容は一緒です。だいたい偏差値60以上がSです。 サピでAクラス、四谷で偏差値60ない時に受講というのも一つの考え方です。 うちの子は、1年生から夏期講習に行ってます。項目は基本的のように感じましたが、結構な量を塾でこなしてきましたので、助かりました。家で同じだけやれ、と言われたら大変でした。時間を計ってみんなで競争みたいに勉強したり、一人では味わえない緊張感があるのも事実です。 |
▼よっちゃんさん: わきから便乗質問で失礼します。 我が家の子供は、1年と2年の年子です。 昨年、Yの夏期講習に行かせましたが、1学期の復習が中心で、本人は、あまり面白くなかったようです。 この夏は、サピックスを考えております。 そこで質問なのですが、夏期講習の内容はどのようなものになるのでしょうか。 テキストを見る限り、ピグマリオンと似た感じかなと思いますが、1学期の復習というよりも、算数の考える問題や、国語の長文の読解と考えてよろしいでしょうか。 初めて、参加する子でも付いていけるでしょうか。うちの子供は、長文読解が苦手です。 脇からで申し訳ありませんが、ご経験された方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 タック |
▼タック中野さん: >昨年、Yの夏期講習に行かせましたが、1学期の復習が中心で、本人は、あまり面白くなかったようです。 >この夏は、サピックスを考えております。 >そこで質問なのですが、夏期講習の内容はどのようなものになるのでしょうか。 >テキストを見る限り、ピグマリオンと似た感じかなと思いますが、1学期の復習というよりも、算数の考える問題や、国語の長文の読解と考えてよろしいでしょうか。 実は、1,2年生で四谷とサピの両方の夏期講習に行きました。 サピの方が進度が速いイメージがあるでしょう。私もそう思っていましたが、当時サピは1年の1学期は授業がなかったため、夏期講習から本格授業でした。 その為か、むしろ四谷の方が進度が速かった気がします。子供は四谷の方がおもしろかったと言っていました。 当時(3年前)四谷とサピの算数レベルの差は殆どなかったです。全然違っていたのは、国語です。サピは毎回長文を読んで、設問に答えます。クラスによりますが、一年生だと先生が読んでくださる場合も多いようです。設問に答えますが、うまく解けない子は先生が黒板に書いた解答例をうつしていました。 うちは、当時長文読解が苦手でしたので、それを克服するというより、毎日同じパターンでかえって嫌いになりそうでした。 四谷の方が言葉遊びなど楽しかったようです。 算数はピグマリオンの問題を白黒にしたようなものです。 サピの算数夏期講習一年 一日目 5まいのクッキーをあきらとゴロでわけます。なんまいとなんまいにわけ られますか 6まいのチョコをカン子としま子とよし子でわけます。なんまいとなんま いとなんまいにわけられますか(チョコの絵を○でかこんでいく) 二日目 タイルを組み合わせて正方形をつくってみよう さかなの絵はどのようにタイルを組み合わせたか線でわけてみよう 三日目 積み重ねた立方体のつみき、各方向から見たらどう見えるだろう 数字がたくさん書かれた折り紙、折ってみたらどの数字とどの数字が くっつくだろう 四日目 3点、2点、1点のタイルがある。拾ってみたら、どちらの子が合計が 多いだろう。 けいさんロボット たしざんロボット君に5と5を入れたら何が出てくる だろう。ひきざんロボット君は4と何を入れたら5が出てくるだろう。 それらの組み合わせ 五日目 積み木を組み合わせて、あと何個立方体があれば、大きい立方体が完成す るだろう。さいころをころがすと何が上になるかな。 六日目 子供の話から、かけっこの何番目かを推理しよう くだものをシーソーにのせて釣り合うには何個ずつ乗せればいいか? 算数はこんな感じです。 1年生は四谷の方がよかったのですが、2年生でも念のためサピと四谷両方行ってみました。サピの国語は1年生のやり方と同様です。 算数は、ドーナツの値段がいろいろあり、例えば何百円になる組み合わせをいろいろ考えよう、というのが印象に残っています。とにかく、サピは場合の数って好きですよね。また、掛け算の導入に入っていました。サピは二年生の方が充実していて悪くはありませんでした。(特に算数の方が)今はサピは一年生の一学期から授業があるので、もう少し進度が速いかも知れませんね。 四谷はバラエティにとんだ内容が好きです。 |
▼よっちゃんさん: >▼タック中野さん: 皆さん、小学1年から夏期講習にいかせてるんですか?!!内容は難しいものなどしないでしょうし、勉強の習慣がつくといった受験準備の準備といったかんじなんでしょうか? 4年からではおそいでしょうか?難関目指す方が今のうちから少しずつつみかさねているのでしょうか? まだうちは、受験するかどうか考えてませんが、もしするとしても、伸び方によっては難関あるいは、そうでないところになるかもしれませんが、こんなのんびりでは、もう既に講習等行かせてる方たちから遅れを取ってしまいますか?? すごくあせってきました。今はなにもしておりません。学校の勉強だけです。とにかくクラスのお友達と夕方まで遊びほうけてます。家も講習、あるいは家庭教師でもつけようかしら・・・・ |
▼えええ〜〜〜さん: >4年からではおそいでしょうか?難関目指す方が今のうちから少しずつつみかさねているのでしょうか? つみかさねは大切と思います。 お勉強テキスト、塾、家庭教師だけが勉強ではありません。たくさん本を読んだり、最近の出来事や身近で観察した自然について親子で話し合うのも勉強です。「わからなかったことがわかるようになると楽しい」ということを教えてあげましょう。塾の先生は上手に教えてくれるでしょうが、御家庭で出来ないことではないと思います。 また、受験には出題されないかもしれないけど、友達と遊び、社会のルールを学ぶのも大切な勉強です。3年生まではそういう勉強ばかりでもよいと思います。 まあ、学校の勉強のみではちょっと少ないので、計算や漢字くらいはやっておいた方がいいようにも思いますが、お母さんが見られる範囲でしょう。 |
>まあ、学校の勉強のみではちょっと少ないので、計算や漢字くらいはやっておいた方がいいようにも思いますが、お母さんが見られる範囲でしょう。 計算と漢字はしっかりやっておいたほうが良いです! 計算はスピードが要求されます。 4年から通塾となると宿題の多さにびっくりするかもしれません。 市販のプリントを利用してお家でされると良いですよ。 漢字については、 正しく書ける、語彙を増やすということに重点を おかれたら良いと思います。 漢字学習ステップなどを利用されては どうでしょうか? 、 |
この書き込みは削除されました。 |
皆さんありがとうございます。 特に、よっちゃんさん、細かい授業内容までありがとうございました。 昨日、とりあえずサピックスの試験の申し込みだけしてきました。 うちは共働きで、夏休み中の勉強を全部見切れないので塾に行かせている部分もあります。 また、低学年ママさんがおっしゃるように、将来に備えて様子を見ておくと言う部分もあります。 今の時期(うちは1年生と2年生です)は、子供のペースにあわせて、無理をさせないでやっていこうと思っています。この時期の算数と国語の勉強であれば、家庭でいすに座ってくれさえすれば、(ここが大変なのですが)、教えていくことができるとは思っています(でも、上の子は、景品?ほしさに1年の11月から、公文に通うい始めました。) どうもありがとうございました。 |
▼えええ〜〜〜さん: >4年からではおそいでしょうか?難関目指す方が今のうちから少しずつつみかさねているのでしょうか? うちは、今4年生ですが、結論から言いますと、必ずしも1年生から通塾していなくても大丈夫ですよ。ただし、家庭では、学習習慣をつけた方がいいと思います。 もし中学受験を考えるなら、3年生の夏期講習くらいから、塾に足を踏み入れた方がいいかも知れません。 四谷の塾に通っていますが、算数など、学校とは比べものにならないくらい進度が速いです。 例えば、一週間前、テキストに分数が出てきました。テキストの出だしには、「分数とは」というように、分数の意味から解説があるのですが、その週のうちに真分数だけでなく、仮分数、帯分数まで習い、相互の換算まで行います。 正直言って、小学校で一度も分数を習ったことのない子には、よほど数字のセンスがある場合でないと、いっぺんの理解は「無理」です。 うちも、おそらく3年生に真分数を習っていなければ、たちまち落ちこぼれたでしょう。 四谷の低学年教室「リトルスクール」では、3年生の秋で、この分数を4週にわたって丁寧に教えてくれました。 通塾していなくても。花まるリトルや最レベや通信などで、分数を3年生で理解していた方が4年生以降絶対有利です。 これは四谷だけでなく、サピックスも同様です。 また、日能研は、分数は5年生に上がる時に徹底的にやるので、四谷、サピよりは遅いですが、逆に面積を習うのは、とても早く、日能研の友人が「三角形の面積など、たーいへーん」と 言っていました。 ですから、3年生までに、小学校の今現在の教科書4年生くらいの内容を終わらせる、と思っていただければいいと思います。 あせる必要はありません。2年生までは、計算や漢字をしっかりやり、読書習慣をつけ、日記でも書かせましょう。 3年生になれば、日能研のオープンテストでも受けに行く子が回りに増えてきますから、嫌でも情報が入るようになります。 そのへんから、塾のオープンなど受けたり、家庭で、塾に近い勉強をして様子を見たらいかがですか? うちの場合は、中学受験率が低い地域にいるので、かえって私があせっていました。 新聞で四谷やサピの低学年教室の広告を見ると 「都心の子は、こんなの当たり前に行ってるのではないか?」 と思ってしまったので。 でも、実際塾には4年生から通っている子いっぱいいますよ。 ただし、ついてこれるということは、3年生までに家庭できちんと勉強していたんだと思います。 |
お返事遅くなりました。色々ご指導ありがとうございます。 4年までにある程度勉強しないといけないようですね。でも難関中など5年あるいは6年で急に塾へいき(それまでは学校の勉強だけ)1,2年でそういったレベルの学校合格している子も少なくありませんが、よほど優秀なのでしょうか? 周りの雰囲気は4年もしくは3年から塾通いしてるのだからできるでしょうね・・みたいな雰囲気でとっても嫌です。 一応公文だけ行かせてますが・・基礎基本はいまのうちということですね! |
▼えええ〜〜〜さん: >でも難関中など5年あるいは6年で急に塾へいき(それまでは学校の勉強だけ)1,2年でそういったレベルの学校合格している子も少なくありませんが、よほど優秀なのでしょうか? 私は優秀だと思いますけどね。そういうお子さんは。 ただ、小学校の旧指導要領で算数を習っていて、3年生時代に新指導要領の影響を全く受けていない年齢は、中1以上と小6の一部(移行措置のため)なのです。 ですから、今まで中学受験を終わった人に聞いても 「5.6年からで十分よ」 という人も結構いると思います。またカリキュラムを当時は、5、6年重視で組んでいた塾もあります。(そういうところも4年から3年間体制に変わりました) これが5年生以下だと事情が変わってきます。 とにかく、小3で、分数、小数さわりだけでもわかってないと大変な場合があります。 >一応公文だけ行かせてますが・・基礎基本はいまのうちということですね! 公文に行っている人は進度によっては、話が別です。入塾までに小6までの計算項目だけでも終わっていると大変楽です。 とにかく、塾通いは何年生からがいいのかは、その個人個人によって全く違います。近所の子が5年の途中から通塾して、いい学校に入ったからといって、自分の子供がそうなる保証はありません。また、逆に知り合いが1年生から通塾しているからといっても、あせる必要はないです。 オーソドックスなのは、4年から(3年生2月)3年間で、それが、無理がない気はしますが。 |
▼よっちゃんさん: 大変よくわかりました。でも受験も大変ですね。計算力のある子供って習ってなくてもいるんですよね!習っていても回転遅いからやんなってしまいます。算数は計算が全てですものね、いくら問題がとけても、計算がおそかったりミス多いと何の意味もありませんし・・暗記力、計算力、想像力、応用力・・そろってできるとこの上ないのですが・・・・磨いて伸びる子と磨いても今一の子ではそこでもう差がついてしまいますね。 新指導要領の影響がある学年だからこそ、低学年からの準備がいるということなんですね。大変だわ・・ |
▼えええ〜〜〜さん: >▼よっちゃんさん: > >大変よくわかりました。でも受験も大変ですね。計算力のある子供って習ってなくてもいるんですよね!習っていても回転遅いからやんなってしまいます。算数は計算が全てですものね、いくら問題がとけても、計算がおそかったりミス多いと何の意味もありませんし・・暗記力、計算力、想像力、応用力・・そろってできるとこの上ないのですが・・・・磨いて伸びる子と磨いても今一の子ではそこでもう差がついてしまいますね。 > >新指導要領の影響がある学年だからこそ、低学年からの準備がいるということなんですね。大変だわ・・ えええ〜〜〜さんのお子さんも、公文に行かれているのですね。 たまたま、この日曜日に公文の先生との面談に行ってきました。次の方がいなったので40分お話させていただきました。 そこで言われたのが、「公文では、低学年で分数まで出来るようになるお子さんもいますが、分数を理解しているわけではありません。あくまでも操作技術です。学校やおうちで理解をさせてあげないといけません。」とのことでした。 うちも、塾は4年生からで良いと思っていますが(妻は周りに影響されて3年から行かせたくなって来ていますが)、よっちゃんさんのお話を聞いていると、3年までの家庭での準備が重要ということですよね。うちは共働きで、ゆっくり勉強を見てやれるのが、土曜と日曜だけなので、少しあせってしまいます。 |
あまりはやくから塾通いも、だれてきてここぞというときに力が入らなくならないかなあ・・なんて(笑) しかし公文算数に90分かけてやってるんだから、これから先、期待しないつもりです。女子だから勉強勉強より、なんでもいいから1つ、人より優れてるもの・・・というか人に教えられるものを身につけたほうが、結婚して年をとっても幸せなのかなあ〜なんて考えたり・・・模索中です |
▼よっちゃんさん: >▼えええ〜〜〜さん: > >>4年からではおそいでしょうか?難関目指す方が今のうちから少しずつつみかさねているのでしょうか? > >うちは、今4年生ですが、結論から言いますと、必ずしも1年生から通塾していなくても大丈夫ですよ。ただし、家庭では、学習習慣をつけた方がいいと思います。 >もし中学受験を考えるなら、3年生の夏期講習くらいから、塾に足を踏み入れた方がいいかも知れません。 > >四谷の塾に通っていますが、算数など、学校とは比べものにならないくらい進度が速いです。 >例えば、一週間前、テキストに分数が出てきました。テキストの出だしには、「分数とは」というように、分数の意味から解説があるのですが、その週のうちに真分数だけでなく、仮分数、帯分数まで習い、相互の換算まで行います。 >正直言って、小学校で一度も分数を習ったことのない子には、よほど数字のセンスがある場合でないと、いっぺんの理解は「無理」です。 >うちも、おそらく3年生に真分数を習っていなければ、たちまち落ちこぼれたでしょう。 >四谷の低学年教室「リトルスクール」では、3年生の秋で、この分数を4週にわたって丁寧に教えてくれました。 >通塾していなくても。花まるリトルや最レベや通信などで、分数を3年生で理解していた方が4年生以降絶対有利です。 > >これは四谷だけでなく、サピックスも同様です。 >また、日能研は、分数は5年生に上がる時に徹底的にやるので、四谷、サピよりは遅いですが、逆に面積を習うのは、とても早く、日能研の友人が「三角形の面積など、たーいへーん」と >言っていました。 >ですから、3年生までに、小学校の今現在の教科書4年生くらいの内容を終わらせる、と思っていただければいいと思います。 > >あせる必要はありません。2年生までは、計算や漢字をしっかりやり、読書習慣をつけ、日記でも書かせましょう。 >3年生になれば、日能研のオープンテストでも受けに行く子が回りに増えてきますから、嫌でも情報が入るようになります。 >そのへんから、塾のオープンなど受けたり、家庭で、塾に近い勉強をして様子を見たらいかがですか? > >うちの場合は、中学受験率が低い地域にいるので、かえって私があせっていました。 >新聞で四谷やサピの低学年教室の広告を見ると >「都心の子は、こんなの当たり前に行ってるのではないか?」 >と思ってしまったので。 >でも、実際塾には4年生から通っている子いっぱいいますよ。 >ただし、ついてこれるということは、3年生までに家庭できちんと勉強していたんだと思います。 |
私も1年生の夏期講習と聞いて驚いた1人です。 スレッドを読ませていただいて、親の方の不勉強を反省いたしました。 横から素朴な疑問を投げかけて申し訳ないのですが 1.いろんな進度の学校のお子さんが集まって、テストや夏期講習は成り立ってゆくものでしょうか。 我が子の学校の進度があまり早くないようなので、もし参加してもチンプンカンプンになりはしないかとちょっと心配です。 2.先生方の指導力は、学校の先生に比べるとずいぶん違うのでしょうか。(もちろん上だという意味なのですが) |
▼初心者さん: >1.いろんな進度の学校のお子さんが集まって、テストや夏期講習は成り立ってゆくものでしょうか。 >我が子の学校の進度があまり早くないようなので、もし参加してもチンプンカンプンになりはしないかとちょっと心配です。 四谷は、夏期講習の場合通常外部生のクラスを作っています。内部生も二段階に分かれているので、理解度、進度の近い子同士学ぶようになります。低学年は10人ちょっとに二人の先生がつくので、わからなくて鉛筆が止まっているようであれば、机の横について丁寧に説明してくれます。 オープンなどのテストでは、確かに進度が速い子からそうでない子まで、点差がかなりつくとは思います。でも1年生のうちはあまり心配する必要はないでしょう。 それ以降どんどん伸びる子も多いですから。 サピは入室テストでレベル分けも兼ねていて、外部生でも内部生と一緒に学びます。1年生では二段階、2年生では4段階のクラスに分かれる校舎もあります。 ですから、こちらも進度の速い子と一緒になって、チンプンカンプンということにはならないと思います。 >2.先生方の指導力は、学校の先生に比べるとずいぶん違うのでしょうか。(もちろん上だという意味なのですが) これは、先生によると思いますが、小学校の先生は学習指導要領にしばられた教え方になってしまいます。塾の先生はそういう制約がないので、子供の様子を見て、雑学その他、様々な知識を入れることが可能です。 うちの子が低学年でお世話になっていた先生(四谷)は、長さを教えてくださる時に、その起源として、ヨーロッパで昔起こった戦争の話までしてしてくださいました。子供の好奇心をくすぐるのは塾の先生の方が上手な場合が多いです。 低学年から塾というと、何か難しいものの気がするかも知れませんが、低学年で大事なのは、勉強が少しでもおもしろい、と思うことです。 うちの子が通っていたところは、「遊ぶように学ぶ」のがテーマでした。 例えば、4人ずつチームにわかれて「書き順リレー」をするところを授業参観で 見ました。例えば「右」というカードを見ると、教室の前にある黒板まで走っていって一画だけ書いて次の人にバトンタッチ。先生はストップウォッチでタイムをはかります。書き順を間違えるとそのチームは減点。 「速く先生。次のカード見せてよ!」と子供たちの歓声が響き、運動会のような 盛り上がりでした。 もちろん、こういうことばかりでなく、プリント学習が主なのですが、学校にはない楽しい工夫をしてくれる低学年教室でした。 高学年ではさすがに真面目に授業をやるので、書きながら、低学年の通塾が懐かしく思い出されました。 |
▼思案中さん: >小1年生ですが、大手塾の低学年向け夏期講習に >参加するかどうか思案中です。 > >内容は大したことないようですので、暑い時期 >通塾するだけ無駄な気がする反面、 >普段の同級生以外の子供と触れ合い、良い刺激を受ける >効果も期待できるかなと思っております。 > >先輩父兄の方、ご経験談をお願いいたします。 2002年4月より新学習指導要領が導入されたことで、完全学校週5日制と学習内容約3割削減による「学力低下」の問題は現在至るところで指摘されています。「ゆとりの教育」に流されず、中学、高校受験に対応できる受験学力を身に付けるためには低学年から規則正しい自学自習の習慣づけと効果的な学習方法を身につけさせ、将来の受験勉強に耐えうる基礎学力の強化を夏休みにこそ図るべきです。私の教室でも小1から夏期講習はやります。 |