過去ログ

                                Page     122
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼三年の理科社会  GO 04/3/25(木) 9:52
   ┣Re:三年の理科社会  よっちゃん 04/3/25(木) 13:06
   ┃  ┗Re:三年の理科社会  GO 04/3/27(土) 18:56
   ┗Re:三年の理科社会  あおい 04/3/28(日) 17:19
      ┗Re:三年の理科社会  弥生 04/3/29(月) 9:53
         ┗Re:三年の理科社会  あおい 04/3/30(火) 14:01

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 三年の理科社会
 ■名前 : GO
 ■日付 : 04/3/25(木) 9:52
 -------------------------------------------------------------------------
   おはようございます。
昨日四谷大塚でジュニア予習シリーズ国語算数、漢字
購入して参りました。(よっちゃんさんありがとうございました。)

さて、あとは理科と社会なのですが
ここで教えて頂いている
「ちゃんと」シリーズが一番よいかな、と思っているのですが
どんなものでしょうか…?

また1週間でどの位の割合を
理科社会に割けばよいのでしょうか?

基本は学校の復習がメインだとは思っていますが
何といっても始めての教科なので
どう取り組んでいけばいいのか、ちょっと不安です。
どんなものでしょうか…?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:三年の理科社会  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/3/25(木) 13:06  -------------------------------------------------------------------------
   通塾は確かしてませんでしたよね。
3年生の時の理科社会は、無理にやらなくても、4年生からの通塾で、ばっちりと
やるので、平気だと今は確信しています。
例えば、3年生にでてくる、昆虫、磁石、日なた日陰なども、4年生になり、本当に細かくやるし、一からちゃんと教えてくれます。
その分、3年生までは、算数国語に時間をさき、それで余力があれば、読書とか、科学館へお出かけなどをするといいと思います。

でも、3年生の時に、理科の問題などを解くのは、問題文を読むいい練習にはなるので、そういう意味でやっておくのは、いいことだと思います。
うちの場合は、理科は、はなまるリトルとちゃんと理科を買いました。
通塾もしていて、決して暇ではなかったので、全部はもちろんやっていません。
強いていえば、学校でテストがある時に、(我が子の学校は、宿題にテスト勉強を
連絡帳に書いてくる)その単元と同じ問題をやらせてみました。
日なた日陰、磁石、乾電池、昆虫、植物、などでした。ですから、学校のテスト対策によかったと思います。
ちゃんと理科の方が、簡単に見えたので、ちゃんと理科をやってから、はなまる理科をやらせました。

社会は、はっきり言って、公民館がどうとか、スーパーがどうとか、というのは、
4年生以降の勉強にあまり関係ないと思います。学校の勉強で十分でしょう。
あえて、やるなら地図記号のところだけです。
日本地図のジクソーパズルでも買ってやらせると、いいのではないでしょうか。
(四谷大塚でも販売してます)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:三年の理科社会  ■名前 : GO  ■日付 : 04/3/27(土) 18:56  -------------------------------------------------------------------------
   ▼よっちゃんさん:
ホント、いつもいつも
的確なアドバイスありがとうございます。

本屋でもう一度検討した結果
「ちゃんと理科」のみで
しばらくはやってみようかと思います。

社会はおっしゃるとおり
日本地図の記憶からですよね、まずは。

おかげさまで
これでやっと3年生に向けての準備が整いました。
まずはやってみます。またわからない事がありましたら
色々とご指導頂ければと思います。
ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:三年の理科社会  ■名前 : あおい  ■日付 : 04/3/28(日) 17:19  -------------------------------------------------------------------------
   新1年生の私が発言するのもどうかと思うのですが。
すでにやっていらっしゃるかもしれませんが、サピックスの「都道府県地理カード
」もおすすめです。
我が家では、遊びの中に、「地図パズル」と「都道府県地理カード」を取り入れています。「都道府県地理カード」でカルタやクイズなどをして遊びの中で、県名や県庁所在地、各県の特産物などを覚えさせています。
七田かどこかから、「社会科ソング」なんていうのも出ているようですが、どなたか試された方はいらっしゃいませんでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:三年の理科社会  ■名前 : 弥生  ■日付 : 04/3/29(月) 9:53  -------------------------------------------------------------------------
   >七田かどこかから、「社会科ソング」なんていうのも出ているようですが、どなたか試された方はいらっしゃいませんでしょうか?

 子供が小さい頃、七田にお世話になりました。 
 「社会科ソング」では川のベストテン・日本の特色・平野・山脈・特色ある川・気候等
 「理科ソング」では 春の星(以下四季の星・星座・大三角など)や血液の働き・月の  満ち欠け等があります。
  うちの子供は天体が苦手でしたので重宝しました。
  ただ、テストの最中に歌わないと(心のなかで)いけません(笑)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:三年の理科社会  ■名前 : あおい  ■日付 : 04/3/30(火) 14:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼弥生さん:
どうもありがとうございました。
早速購入してみます。

それから、GOさん、便乗質問してしまって申し訳ありませんでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 122