過去ログ

                                Page     123
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼教科書に沿った漢字の学習は  漢子 04/3/29(月) 20:15
   ┣Re:教科書に沿った漢字の学習は  二年ママ 04/3/30(火) 20:00
   ┣Re:教科書に沿った漢字の学習は  漢子 04/3/31(水) 22:45
   ┃  ┗Re:教科書に沿った漢字の学習は  よっちゃん 04/3/31(水) 23:29
   ┃     ┗Re:教科書に沿った漢字の学習は  よっちゃん 04/4/1(木) 10:38
   ┣Re:教科書に沿った漢字の学習は  漢子 04/4/1(木) 21:34
   ┃  ┣Re:教科書に沿った漢字の学習は  いしいしき 04/4/2(金) 18:41
   ┃  ┃  ┗Re:教科書に沿った漢字の学習は  就学前 母 04/4/3(土) 11:41
   ┃  ┗Re:教科書に沿った漢字の学習は  書き順苦手な母 04/4/2(金) 19:11
   ┗Re:教科書に沿った漢字の学習は  漢子 04/4/3(土) 22:45

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 教科書に沿った漢字の学習は
 ■名前 : 漢子
 ■日付 : 04/3/29(月) 20:15
 -------------------------------------------------------------------------
   のんびりした質問で失礼します。
1年生のときは、教科書に出てくる順に漢字を学習していました。
ただ、漢字は教科書それぞれで出てくる順番が違いますね。
市販の漢字練習帳などを最初のページから始めようとすると、
どうしてもとびとびになってしまいます。
予習、復習のために
教科書に出てくる順で編集されたドリルはありますか。
ちなみに使っている教科書は光村図書です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教科書に沿った漢字の学習は  ■名前 : 二年ママ  ■日付 : 04/3/30(火) 20:00  -------------------------------------------------------------------------
   たしかに市販のドリルは出てくる順番が色々ですよね。
学校の予習復習なら、教科書ワークなどの漢字の部分を利用するので十分だと思いますよ。
我が家では私がノートに問題を書いて、市販の国語問題集は漢字の部分のみ学年末にまとめてやらせました。
あ、ダイソーで見つけた100円の漢字ドリルが光村と同じ順番でしたよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教科書に沿った漢字の学習は  ■名前 : 漢子  ■日付 : 04/3/31(水) 22:45  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございます。

やはり母の手作りに勝るものはない、のですね。
ダイソー、見てみます。

添削や問題集も、知らない漢字が出てくると
どうも気がそがれてしまうようで
どっさりたまった1年生の分を、
この春休みに消化しています。

公文などに行かれているお子さんは
ずいぶん先の学年の漢字を習得されているようですが、
そうでないお子さんたちも、
漢字に関しては予習先行なんですね。
頑張って、追いついていきます。

重ねてありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教科書に沿った漢字の学習は  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/3/31(水) 23:29  -------------------------------------------------------------------------
   すみません、3年生からの話になってしまいますが。
四谷大塚で出している「漢字の学習3年〜」は画数順です。もし、教科書に沿ってなくてもよければ、「画数順」は楽ですよー。とっつきやすいので。
3年なら丁とかから開始です。
ただし熟語を作る時に、習っていない漢字と組んであるのが難点です。(例えば落丁とか)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教科書に沿った漢字の学習は  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/4/1(木) 10:38  -------------------------------------------------------------------------
   漢子さんの小学校では、漢字ドリルは配布されませんか?
教育同人社から出ていて、スヌーピーの絵の長っぽそいのです。(320円)
これは教科書準拠で、週に何回か学校の宿題になります。書き込み式ではなく、ノートに書かなければならないですが、これを自主的にやれば、学校で習った漢字については、定着すると思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教科書に沿った漢字の学習は  ■名前 : 漢子  ■日付 : 04/4/1(木) 21:34  -------------------------------------------------------------------------
    ▽よっちゃん様

貴重な情報をありがとうございます。
画数順、音訓読み別と、学習の仕方は
いろいろ検討の余地がありそうですね。

ご指摘のものとは違う漢字練習帳が配布されていますが、
これは読みや画数、書き順を確認するためのもので
書き込めば漢字を覚えるというものにはならないんです。

書いて覚えることに興味のない子に
とにかく覚えさせるには、
結局たくさん「書かせる」ことのようで……
トホホの一年間がまた始まります。

ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教科書に沿った漢字の学習は  ■名前 : いしいしき  ■日付 : 04/4/2(金) 18:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼漢子さん:

>書いて覚えることに興味のない子に
>とにかく覚えさせるには、
>結局たくさん「書かせる」ことのようで……
>トホホの一年間がまた始まります。

書かせる前に、まず読めるようにしてあげてください。
読めない漢字は書けません!!
一番いいのは、はがきサイズのカードに漢字を書いて
ウラにその読みを書いて、フラッシュカードにするとか
カルタあそびするとかがおすすめです。あまり勉強するって
感じにしないほうがいいです。
最初に3枚ぐらい、あとは一日1〜2枚ぐらいずつふやして
いってください。一週間ぐらい遊んで完璧に読めるようになったら、
はじめて書かせてください。
(カードが無理なら、ノートに大きめに書いてあげれば
いいと思います)

できれば、読み方だけは習っていない様々な音読み、訓読みを
単語で見せてあげたほうが後々役に立ちます。
(「落ちる」「落ち葉」「落丁」「落第」などそれぞれを
カードにして読ませます。書くのは習う読み方だけでいいです)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教科書に沿った漢字の学習は  ■名前 : 就学前 母  ■日付 : 04/4/3(土) 11:41  -------------------------------------------------------------------------
    カードは、お勧めです。市販のものありますが、内は厚紙に、一年間に習う漢字をすべて書き、読むというより、見るからはじめました。 書くほうをはじめにやってにたのですが、写すだけで定着しませんでした。 かけなくても良いので、見てイメージで、読めるようになり、書けるは、一年をかけて、じっくりしたほうが、子供の身につくとおもいます。どうしても、教科書にそってやりたいかたは、お勧めできませんが、カードはゲーム感覚で楽しいですよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教科書に沿った漢字の学習は  ■名前 : 書き順苦手な母  ■日付 : 04/4/2(金) 19:11  -------------------------------------------------------------------------
   >書いて覚えることに興味のない子に
>とにかく覚えさせるには、
>結局たくさん「書かせる」ことのようで……
>トホホの一年間がまた始まります。

こんにちは。
ドリルではないのですが、先日ある掲示板で<ひつじゅん君>というホームページを知り、活用しています。
(検索すれば出ると思います。)

教科書別(光村もあり)、学年別、単元別に漢字が選べ、書き順が動画で見れます。何回か見ながら指で書いて見ると、覚えやすいようです。

私自身もいくつか間違えて覚えていました。
本で見るより確認しやすいですよ。
教科書が変わるとどうなるかわからないのですが。
ご参考までに。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:教科書に沿った漢字の学習は  ■名前 : 漢子  ■日付 : 04/4/3(土) 22:45  -------------------------------------------------------------------------
    皆様、ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
 各々のご家庭で工夫されていることがわかり、
 たいへん励みになりました。

 うちの子どもは、「読む」のは苦にならないようで
 本、図鑑 マンガと 
 興味のある内容には必死で「読む」のです。
 ですから、なおのこと
 (読めてるんだったら書いてよ〜)という思いです。

 カードやゲーム感覚のものを試したこともありますが、
 ちょっとでも「お勉強」の匂い、気配のするものは、
 「やだね」と逃げていきます。
 そのくせ授業中に「できなかった」と感じると悔しがってみたり。
 ……でも、勉強は嫌。
 せめて授業が嫌いにならないよう、
 教科書準拠にこだわったご相談をしました。
 
 貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 123