Page 126 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼低学年の準備 miyabi 04/4/6(火) 19:05 ┣Re:低学年の準備 シナモン 04/4/7(水) 9:35 ┣Re:低学年の準備 よっちゃん 04/4/7(水) 18:20 ┗Re:低学年の準備 miyabi 04/4/9(金) 5:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 低学年の準備 ■名前 : miyabi ■日付 : 04/4/6(火) 19:05 -------------------------------------------------------------------------
小2の子供の勉強について教えて下さい。 昨年は、初めのうちチャレンジをやりましたが物足りないようだったので 100ます計算や、漢字ドリル等を相当量反復してやらせて基礎を徹底してきました。 読書も好きで月に3〜5冊、多い時は10冊くらいのいろいろなものを集中して 読んでしまいます。 国語的な読む力は、ついてきているとは思うのですが、この先どうしていこうか 悩んでいます。 また、この1月からは、ぴぐまりおんの別冊を始めてみました。 様子によっては、通信を、とも考えていますが、少し迷いがあります。 その理由はいくつかあるのですが、1.学校の学年の内容と混乱というか、 戸惑う事が無いか、という心配。 また、どのテキストかにもよると思いますが、2.いつ頃から予習的な内容になるのか と言う事。3.今後の通塾を視野に入れるとSならピグマというようにその塾の物の方が 効果があったり、授業に入り易かったりするのか。 また、ここからは子供の性格やレベル、家庭の考えになるのかもしれませんが 学校の内容からあまり予習的というか先取りになりすぎず家庭学習の内容との 違いに戸惑う事の少ない様にできる方法(教材など)があるものでしょうか。 よく、上位校を狙う子の多くは、公文等で随分進んでいて、余裕を持って 進学塾入っていくようなことも耳にしたりします。 公文をやっている子が必ずそうだとは限らないとは思いますが。 ただ、我が家では公文については、使う事は考えていません。 また、Y、S、N等のテキストについてですが、Yや、Sは書店や各教室などで 内容が見れるので何となく感じはわかるのですが、Nの予科、本科テキストの 内容は全くわかりません。 比較してご存知の方や、その他どんな事でも構いませんのでいろいろ教えて 頂けたらと思います。 受験はする予定で、あまり先取りをさせたくない、というのは矛盾している事なのかも しれませんが、何しろ、1人目で、わからないことだらけなもので、 初歩的な、また、矛盾だらけの内容で申し訳ありません。 右も左もわからない初心者なものでどうか教えて下さい。 よろしくお願い致します。 |
ご参考までに。 新2年生になる娘がおります。 通学や本人の体力の関係で通塾はせず、自宅で基礎をしっかり身につけたいと思っておりました折、塾のネット会員制度があることをしりました。 会員になりましたが、テキストをはじめ学習の進め方をとても丁寧に教えてくださり、効果も上がってきております。 家庭のペースで学習がすすめることができ、指導の仕方でわからないところは先生からご指導いただけるので受講してよかったと思っております。 藤沢市の塾です。 |
先取りはあまりしたくないということですが、2年生が終わるまで、その方針でも 構わないと思います。 学校を超えた勉強を家庭でさせる場合「早く」と「深く」と二つの考え方があります。早くは先取りで、代表例は公文式です。深くというのは、学校で習った範囲で解けるけれど、頭をひねらなければいけないということです。 ですから、2年生の終わりまでは、早くではなく、深くで、考えてみたらいかがでしょうか。 うちの子が1年生に上がるまで、私は1年生の算数なんて、足し算、引き算が出来ればOKと考えていました。 でも、その考えはおおいに違うとわかったのです。それは最レベ、各塾通信との出会い、リトルスクールの通塾からです。 1年生で習った足し算引き算で、なんてバラエティにとんだ問題をつくることが出来るのだろう・・・と感心いたしました。 具体例を書きます。 手には5本指がありますね。中指をお子さんに左から何番目と聞いてみてください。3番目ですね。同様に右からも3番目です。 「あれー、3+3は6?お母さん指6本になっちゃった」 つまりこのような場合、3+3−1とやらないと、指の数は出ません。 実はこのようなことは学校では教えてくれないのです。 これがわかると、全部でヨットが19そう、右から10そうめ、左からは?という問題が解けます。 これが「早く」ではなく「深く」なのです。 それから2年生になり、秋には学校で九九を習います。 学校では次のような問題が出ます。 子供が7人います。一人に6枚ずつ折り紙を配ったら、ちょうど配り終わりました。全部で何枚あったでしょう。 現実の世の中で、このように、いつもいつもぴったりと余りも出ない枚数ばかりではありませんね。でも2年生の教科書の問題はこうなのです。 ですから、家庭では、更に何枚か余った場合、足りなかった場合を教えてあげたほうがいいのです。 ですから、決して早くではなく、学校で習う範囲で、いくらでも難しい問題は作れるのです。 もし先取りしたくなければ、花まるリトルや最レベなどで、学校で習う単元だけやればいいと思います。四谷大塚のリトルスクールも2年生の途中までは、ほぼ学校と同じ進度です。(ただし深い) けれども、3年生からはそうはいかなくなります。 通塾は4年生からが一般的ですが、一応どの塾も「学校の勉強だけの子でも4年生から大丈夫」という建前には、してあります。ところが、4年生で、一応一から教えるものの、すぐ応用に行ってしまいます。 例えば割り算の筆算(53÷4など)は、小学校で習うのは4年生です。でもどこの塾の通信も、花まるリトルも最レベも3年生の教材に出てきます。また、四谷やサピックスでは3年生の教室で習います。 うちは四谷ですが、割り算の筆算が最近割る数が二桁になりました。筆算は去年やっていたので、慌てませんが、それまであまりやらせてなかった家庭は慌てると思います。 ですから、中学受験を考える場合は3年生では学校より早くなるのは、仕方ない、と思ってください。(中学入試問題自体が公立学校より先取りなので) 3年生では、分数(同分母の足し算まで)、小数、割り算の筆算(3桁÷一桁まで)は、ご家庭で是非教えるといいです。 日能研の場合は、通塾開始が他塾よりも遅くて、3年生の夏休み以降です。そのせいか、オープンテストも塾に通っていなくても「本が好きで」「パズルやクイズが好き」な子には、高得点が稼げるようになっています。 でも、予科(3年秋からの教室)では、角度を教えますので、先取りということになります。 四谷とサピックスは旧学習指導要領で(私達の小さい頃の公立カリキュラム)代数項目などは進んでいきます。 通信と通塾の関係ですが、それぞれの塾の通信をとっていると、雰囲気は似ているということがありますが、別に他塾のをやっていたから、通塾しづらいということは、全くありません。 サピックスの入室、組み分けテストでは、思考力系の問題(学年に関係ない、ちょっと算数クイズのような問題)が出ます。これはサピックスの通信に多く載っているタイプの問題です。 日能研のオープンも知の翼に出ているのと似ているものも出ます。 四谷のリトルスクールは、リトルくらぶでやっていることと進度が同じです。 というわけで、関連はあります。 2年生の先取りのことですが、経験的に「かさ」は教えてしまってもいいです。 というのが、小学校3年で習いますが、本当にさらっと終わってしまうので、学校だけだとすぐ忘れてしまうからです。また、今後、いったん削除された3けた同士の足し算引き算は、発展項目で教科書に復活するようです。だから家庭でやらせていいと思います。 |
いろいろ教えていただき有り難うございます。 シナモンさん、塾のネット会員というものがあることなど全く知らなかったので とても勉強になりました。参考にさせていただこうと思います。 よっちゃんさん、わかりやすく例まで挙げて説明をしていただき有り難うございます。 今までは、小学校の勉強さえしっかりできていて、あと応用が少しできて3〜4年から 塾へ行けば何とかなるものでは、と漠然と考えていたのですが、そうではなく、「深さ」 というものがこれほどまでに深いのかということを痛感しました。 お陰様で受験までの勉強がどんな風になっていくものか、という見通しを立てることが できそうです。 親がしっかりとした見通しをもち、計画をたてて、進んでいけば(子供もついて来れば) 着実な方法があることがよくわかりました。 子供の様子をよく見ながら進めていこうと思います。 シナモンさん、よっちゃんさん本当にいろいろと教えていただきまして ありがとうございました。 まだまだ初心者ですのでまた、お世話になることがあるかもしれませんが その際は、またどうぞ宜しくお願い致します。 |