Page 127 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼教材の組み合わせ方 GO 04/3/23(火) 11:45 ┗Re:教材の組み合わせ方 よっちゃん 04/3/23(火) 12:53 ┗Re:教材の組み合わせ方 GO 04/3/23(火) 18:03 ┗Re:教材の組み合わせ方 便乗 04/4/7(水) 8:04 ┗Re:教材の組み合わせ方 よっちゃん 04/4/7(水) 17:01 ┗Re:教材の組み合わせ方 便乗 04/4/10(土) 0:25 ┗Re:教材の組み合わせ方 よっちゃん 04/4/12(月) 11:36 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 教材の組み合わせ方 ■名前 : GO ■日付 : 04/3/23(火) 11:45 -------------------------------------------------------------------------
はじめまして。 4月から3年になる男の子がいます。 現在の家庭学習は ドラゼミとベネッセ、陰山プリントを基本に それが終われば「はなまるリトル」に取り組ませています。 3年になってからはもうちょい力を入れていこうと考えているのですが ドラゼミやベネッセといった通信学習に加え 「はなまるリトル」+「最レベ」+「ジュニア予習シリーズ」 という組み合わせで家庭学習に取り組まれている方(取り組まれた方) もしいらっしゃいましたら、何でも結構です、 アドバイス等頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。 |
リトルくらぶついて、のスレッドでジュニア、プラス、はなまるのパターンは書きました。もし通信を塾系(サピかリトルか知の翼)ではなく、ベネッセ程度でしたら、その分最レベをやる時間にあてられるかも知れません。ただ、ジュニア、と はなまる、最レベの組み合わせだと傾向が割と似てくると思います。 違う感じを望むなら、ベネッセプラス最レベをやめて、サピか知の翼をとってもいいと思います。 下に書いたように、4年生以降四谷の塾に行くならば、リトルくらぶでもいいと 思います。(サピの通信→四谷の塾でも平気です) もし、リトルくらぶをとらない場合は、ジュニア予習シリーズとはまなるリトルの両方やることをおすすめします。 ちょっとまとまりがつきませんが、次のパターンを考えてみました。 1.リトルくらぶをとる人 (ア)国語がそれほど得意でない はなまるリトルと併用 ただし、実力が上がった時は2学期にジュニアの下巻を買う、でもよい (イ)国語が得意 ジュニア予習シリーズと併用 (ウ)算数が得意でも不得意でも はなまるリトルか、ジュニア予習シリーズのどちらか、と併用 2.リトルくらぶをとらない人 (ア)国語がそれほど得意でない はなまるリトルを半年で終わらせる(月に20ページほど進めば、半年で大丈夫) その後、ジュニア予習シリーズの下巻をやる (イ)国語が得意な人 ジュニア予習シリーズとはなまるリトルを同時進行でやる (ウ)算数が得意でも不得意でも はなまるリトルとジュニア予習シリーズを同時進行 ただし、算数はどちらかのみをやっても、かなり実力がつきます というわけで、常に二種類くらいをやったらいいかな、と思います。 ジュニア、最レベ、はなまる、3週類の一ヶ月の進行ペースを書きます。 ジュニアは、算数は一日1ページで週に5日(解説のページ2ページのみ一日とする) 国語は読解2日間、文法2日間なら、週で4日 最レベは算数、国語どちらか1日1ページずつで、確か終わると思います。 はなまるは、算数が月に10ページ、国語も月に10ページ ですから、全部合わせて、一日4ページずつこなせば、一年で終わりそうですね。 ジュニアのこと、はなまるのこと、この掲示板のいろいろなところに書いていますので、面倒くさいかも知れませんが、ご覧になり、参考としてください。 |
よっちゃんさん とても丁寧に答えて下さり ありがとうございます。 すっごく参考になりました。 また、他の投稿も拝見させて頂きます。 ありがとうございました。 |
四谷の予習ジュニアや算数の一行計算ですが、算数は、直接、問題集に 書き込みさせていたのでしょうか? 分量としては、少ないと思えるのですが、これは、 何度かさせてみたのでしょうか? 国語にいたっては、解答用紙がついていたのですが・・・。 あと、算数をみた所、二年の最強レベルをやっていれば、 3年の予習ジュニアの算数は、すでに最レででてきているものも多く、 さほど、難しいとは思えなかったのですが、 かさの単元についての説明がでてこないのですね? 他の単元の問題の中で、いきなり、かさの単位をつかった問題は、でていたのですが、 これは、予習ジュニアに出てくる前に、何か四谷系列の問題集で すでに、説明がでてきていたとか、なのでしょうか? (2年時、通信のぴぐまをやっていたので、そこで、かさの説明があったので、 四谷予習ジュニアにかさの単元の説明がでていなくても、出来そうですが、 もし、やっていなければ、どこで補うののかしら?と思っています。) それとも、予習ジュニアでは、下巻にでてくるのでしょうか? (学ぶ単元は、それぞれ、順番が違うみたいですし・・。) 知っていらっしゃる方がいましたら、教えてください。 |
▼便乗さん: >四谷の予習ジュニアや算数の一行計算ですが、算数は、直接、問題集に >書き込みさせていたのでしょうか? >分量としては、少ないと思えるのですが、これは、 >何度かさせてみたのでしょうか? これだけやる人は確かに少ないですね。計算が一日8題だけとかになってしまいます。だいたいの人は、花まると併用、通信と併用、リトルスクールに通塾しながら・・です。 うちは、リトルスクールに通って、他の問題集も、もろもろ手を出していたので、計算は直接書いていました。 ジュニアはコピーをとり、間違ったところだけ、もう一回させたことがあります。 >かさの単元についての説明がでてこないのですね? >他の単元の問題の中で、いきなり、かさの単位をつかった問題は、でていたのですが、 >これは、予習ジュニアに出てくる前に、何か四谷系列の問題集で >すでに、説明がでてきていたとか、なのでしょうか? かさというのは、旧学習指導要領で2年生の単元です。ジュニアも花まるも、旧学習指導要領で編集されているので、ジュニアをやる人は2年生までに、旧で勉強しておいてください、ということだと思います。 サピックスの通信も、四谷の通信も、花まるリトルも、リトルスクールもみんな、2年生でかさは出てきます。 いきなりジュニアで心配な人は、2年の花まるを購入して足りないところだけ、見るといいと思います。 |
ありがとうございました。 四谷といえば、花まるが系列なので、そちらの問題集にかさはでていたのですね。 一年の時は、花まるはやってみたのですが、面白くないというので、 二年ではやらなかったので、知りませんでした。 そうですね、ピグマの通信をとっていますが、二年でかさは、でてきました。 ジュニアではいきなりなので、なぜだろう?と思っていましたが、 納得しました。 3年になりましたが、春休みの延長で、二年の最レベの残りと ピグマの通信、ジュニアなどと組み合わせていく予定です。 ジュニアをやるなら、花まるは、必要ないかな?と思っていますが、 傾向としては、似ていると思ってよさそうですね? 最レベ2年ででてきた同じ植木算でもピグマは、3年からでてきていますが、カラフルな絵からは、植木算だとは気がつかず、よくみれば・・といった感じです。 絵があるだけで、問題の感じ方がこんなにも違うものなのかと思っています。 ところで、削除されていた発展的な学習内容が、17年度から教科書に 復活だそうですね? あれや、これやと子ども達は、踊らされてかわいそうです。 そう考えると、深く、旧程度の先取りは、させていて正解だったと思っています。 他の掲示板のレスをみましたが、かさは、さらりとなんですね? 3年は、学校では、割り算がメインになってくるのでしょうか? 2年のときも、やはり、2学期からの掛け算がメインで、長さなどは、 さらりで、思ったほどきちんと理解していなかったので、 この休みに掛け算意外をメインにさせてきました。 かさは、通信ででてきたこともあって、すでに定着までもっていったのですが、 正解だということでしょうか、 その変わり、割り算は、全くさせていませんが、学校でさらりとしか触れないものの 方が、家でしっかりした方がよさそうですね? よっちゃんさんのレスは、どれを読んでいても、とても、参考になります。 2年までは、漢字と計算は、習熟プリントのものをさせていたのですが、 3年では、何を使ってみようかな?と思っています。 一応、今、復習をかねて、日能の一日三問でよい計算の2年のものをさせており、 まだ、手はつけていませんが、3年のでは、四谷の一行計算を購入してみたのですが・・。 何か定着までもっていけるよいものがありましたら、アドバイスお願いします。 |
▼便乗さん: >一年の時は、花まるはやってみたのですが、面白くないというので、 >二年ではやらなかったので、知りませんでした。 >ジュニアをやるなら、花まるは、必要ないかな?と思っていますが、 >傾向としては、似ていると思ってよさそうですね? 一年生のものは簡単だったでしょう。中学受験など関係ないお子さんでも、やらせていいくらいですよね。 ところがだんだん難しくなってくるのです。三年生の算数は持っていてもいいかも知れません。全部でなく、重要そうなのをピックアップすればいいのです。 はなまるリトル算数3年は、入り口は簡単ですが、出口が高いです。 掲載されている問題の中で、難しいものをいくつか。 机の幅をはかるのにひもを使ってみました。ひもが長かったので、2つに折って 横幅をはかったら、35センチひもがあまりました。3つに折ってからもう一度 はかったら、ひもが4センチ余りました。机の横幅とひもの長さはそれぞれ何センチ? ぼうを池の底につくまでたてに入れたら、4/6Mだけ水にぬれました。そのぼうを 逆さまにして、池に入れたら、2回とも水にぬれた部分は3/6Mでした。 このぼうの長さは何M? 1000円札一枚で買い物をします。買うものは、10円単位です。おつりは 500円玉、100円玉、50円玉、10円玉でもらいます。おつりは硬貨の 枚数が最も少なくなるようにもらいます。ある品物を買ったら、硬貨が5枚で そのうち3枚が10円玉でした。この品物の値段は何円ですか。 考えられるものをすべて答えなさい。 だから、全体的には、 はなまる<ジュニア予習 なのですが、一部難しい問題も含まれています。 花まるリトル国語3年生は、殆どのお子さんに難易度はちょうどいい問題が掲載されていると思います。 ちょっとジュニア予習国語は、国語が得意なお子さんでないと、きついかも知れませんので。 >3年は、学校では、割り算がメインになってくるのでしょうか? 3年の学校で一番時間をさくのは、掛け算の筆算だと思います。二桁×一桁から 入り、後半で、二桁×二桁を習います。 また、最レベなどでは、2年生で習ってしまう、三桁同士の足し算、引き算も学校の3年で。 割り算は、九九の逆算程度の余りのあるものまでです。 55÷6=9あまり1 というのを学校で習います。(筆算は4年) 中学受験をする家庭では、これを筆算で出来るように教えるとその後が楽です。 >2年までは、漢字と計算は、習熟プリントのものをさせていたのですが、 >3年では、何を使ってみようかな?と思っています。 >一応、今、復習をかねて、日能の一日三問でよい計算の2年のものをさせており、 >まだ、手はつけていませんが、3年のでは、四谷の一行計算を購入してみたのですが・・。 >何か定着までもっていけるよいものがありましたら、アドバイスお願いします。 漢字は市販の日能研ので、いいんじゃないかしら。 計算は一行計算でもいいけど。 花まる算数を購入した人なら、最後の方にドリルが載っているので、それを3枚ずつくらいコピーしてやらせるといいです。ドリル以外の普通のページに計算問題は 割とあります。 |