過去ログ

                                Page     128
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼先取りについて  就学した 母 04/4/8(木) 16:22
   ┣Re:先取りについて  慌てず確実に 04/4/8(木) 21:10
   ┣Re:先取りについて  よっちゃん 04/4/8(木) 22:12
   ┗Re:先取りについて  (^0^) 04/4/9(金) 13:03
      ┗Re:先取りについて  就学した 母 04/4/9(金) 22:32
         ┗Re:先取りについて  先取りは普通みたい 04/4/12(月) 21:29

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 先取りについて
 ■名前 : 就学した 母
 ■日付 : 04/4/8(木) 16:22
 -------------------------------------------------------------------------
    昨日、入学式がすみ、クラスの顔ぶれを見てきました。我が子は はなまるリトルの算数の半分と、ちえの上の半分ほど進んでの入学です。 学校から頂いた教科書をみて、驚いています。薄すぎる・・・ さきどりをさせている 親御さんへ。
 子供が自分がしていることと、授業の差について、なにか感じたら、どう説明していますか?(簡単すぎると言ったりしたとき) また、クラスの子供たちの 能力の差があると、先生はやりにくいとおもうのですが、先取りしている子の風当たりがよくないのでは、と 心配しています。 先生にはどう説明したらよいものでしょうか? 投稿のなかには、就学前に はなまるの2年生まで、終わらせたというかたも読んだことがあります。 ご意見 お待ちしています。 
 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:先取りについて  ■名前 : 慌てず確実に  ■日付 : 04/4/8(木) 21:10  -------------------------------------------------------------------------
   ▼就学した 母さん:
そんなに気にすることはありませんよ。
失礼な言い方かもしれませんが、
そのくらいの先取りはクラスに5〜10人くらいはいるでしょう。
大切なのは、焦ることなく地道に学習させていくことです。
低学年のうち殆どの子が、やればどんどん進みます。
それで最初は親も張り切るのですが、
受験対応の3年くらいの問題まで進むと、
1回目の息切れを起こす人が多いのです。
次は5年くらいかな。
急がない急がない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:先取りについて  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/4/8(木) 22:12  -------------------------------------------------------------------------
   子供の性格によって違うと思います。
もし、学校で、「そんなの知ってるよー」と鼻にかけるタイプであれば、先生からいい顔はされないかも知れません。
その場合親の態度も重要になります。
子供の前で
「こんなに簡単なの?」
と学校の勉強を馬鹿にする態度をとっていると、真似する子供もいる筈です。
「学校では、どのくらいのスピードでそれが出来るか試すといいよ」と言ってあげれば、簡単な問題でも一生懸命取り組むと思います。
最近は、小学校で習熟度別のクラスを作るところも増えてきました。公文などを習っているせいで、すごい速さで課題をこなす子も出てきます。我が子の通う小学校では、課題が終わった子は、ドリルを出来るところまでやってて、とか、暇にならにように工夫しています。全部の学校がそうはいかないかも知れませんが、いつも早く解き終わっていれば何か考えてくれるかも知れません。

うちの場合は、塾で相当先取りをしています。新4年ですが、今日学校で4年生の教科書をもらってきて見ると、今時点で全部出来るな、と思いました。
でも、性格的に余裕があるのが好きな子なのです。せっかちでないので、学校の勉強が楽々なのが、とても心地よいみたいです。
やはり、勉強って、わかる出来るが楽しいもとなのだ、とよくわかりました。
ですから、うちは、先取りがちっともマイナスになっていません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:先取りについて  ■名前 : (^0^)  ■日付 : 04/4/9(金) 13:03  -------------------------------------------------------------------------
   お子さんは人の話をしっかり聴けますか?
それが出来ていれば大丈夫ですよ。
我が子も入学時(家庭学習で)3年位の先取りになってしまっていましたが
算数については
「先生はどのように教えてくださるのかな?あなたの考え方と同じかな?楽しみだね。」と話しておきました。
数の合成・分解の頃は「問題によっては10のかたまりで考えるより5の塊で考えた方が計算が楽!」などいろりろな発見があったようで楽しんでいました。
なので、授業態度も良いようで今までの3年間のあゆみもほぼパーフェクトに近い評価をもらってきています。

先生への説明はなにもする必要もないと思います。
毎日子供たちをご覧になっていらっしゃるので すぐにおわかりになられますよ。
子供がきちんと授業を受けられれば何の問題もないと思いますよ。

授業と家庭学習の差については、我が子はそれぞれ別の楽しみ(?)と捉えているようで今のところ問題はありません。

楽しい小学校生活を送られますように。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:先取りについて  ■名前 : 就学した 母  ■日付 : 04/4/9(金) 22:32  -------------------------------------------------------------------------
    それくらいたいしたことないよ。の意見にあんしんしました。
あとの課題は、自分はできるんだ、の思い出で先生の話を聞けなくならないよう心がけたいと、思います。 クラスの数人は、先取りしているかな、と先生が判断して、対処をしてくださると期待
します。 本心は、ゆとり教育に期待をしていないから、先取りしているが本音ですが、先生に期待するは
矛盾があるようですが。。。様子をみます、子供and先生に

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:先取りについて  ■名前 : 先取りは普通みたい  ■日付 : 04/4/12(月) 21:29  -------------------------------------------------------------------------
   低学年の先取りは簡単なので、意外と多いと思います。
全く何もやっていらっしゃらないご家庭もあるとは
おもいますが・・・。先生も親が思うほど気にしていらっしゃいません。

近所の一年生で、掛け算九九や答えがマイナスになる計算が
すでに出来る子がいます。
漢検。、英検なども受験するそうです。

うちもがんばらなきゃ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 128