過去ログ

                                Page     132
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼読書がきらいです  いろは 04/4/22(木) 14:00
   ┣Re:読書がきらいです  新3年ママ 04/4/22(木) 15:34
   ┃  ┗少しずつ読むようになりました  新2年男子 04/4/23(金) 15:24
   ┃     ┗Re:少しずつ読むようになりました  新3年ママ 04/4/23(金) 18:44
   ┗Re:読書がきらいです  新一年男子 04/4/22(木) 18:57

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 読書がきらいです
 ■名前 : いろは
 ■日付 : 04/4/22(木) 14:00
 -------------------------------------------------------------------------
   一年生の女の子です。
昔から読書というものにあまり興味がないようです。
「低学年は外遊びと読書を・・・」というトピを多くみると
やはり読書はとても大切なことなのではないかと思います。
「を」や「、」の使い方などは読書をしてると自然にわかると
思いますし、いづれ長文読解でも苦労するのではと心配してしまいます。

夜に読み聞かせをしてあげてもつまらなそうにあくびばかりで
真剣に聞いているのは弟ばかり・・・本屋や図書館に連れて行っても
選ぶのは「ポケモン大百科」や「迷路ブック」など。

読書嫌いを克服するいい方法なんてあるのでしょうか?
年齢が上がっていくと本のおもしろさを理解していくのでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:読書がきらいです  ■名前 : 新3年ママ  ■日付 : 04/4/22(木) 15:34  -------------------------------------------------------------------------
   うちの息子も、読めと言ったことがなかったため、あまり読書熱心ではありませんでした。
小学校で借りてくるのも、仕方なしに週一冊、図鑑物でした。
お子さんには、物語系が好きな子と、図鑑系が好きな子といるそうです。
うちは、図鑑好きでした。
恐竜や宇宙や実験の本が好きで、きれいな博物学の本などは大好きでした。
もしかしたら、そういうお子さんかもしれませんね。
私は、いまだかつて図書館に連れて行ったことも幼児期に読み聞かせもしませんでした。
でも、周りに本だけは、色んなジャンル、量ともたくさん置いておきました。
読めといわれると、嫌になる性格だったので、言ったことがありません。
はじめは絵や写真の本が多かったですが、今は物語の本も大好きです。
例えば、ハリーポッターの架空の生き物の解説本とか、ヘンテコで、「ナンだろう」と思わせるような本を探し出して、リビングのテーブルの上にでも置いておいたらどうでしょう。
私が、個性的な本が好きだったので、なんとなくこどもの気持ちがわかり、ウチは段々と自分から本を開くようになりました。
色々、工夫してみると案外上手くいくかもしれませんよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 少しずつ読むようになりました  ■名前 : 新2年男子  ■日付 : 04/4/23(金) 15:24  -------------------------------------------------------------------------
   新3年ママの仰るとおり、うちの長男も図鑑派でした。特に恐竜にはまっており、
ひらがなもかたかなも恐竜図鑑が読みたいがために勝手に覚えてくれて
入学前までは興味を最優先させていました。
でも、入学すると少しずつ心配にもなり、読み聞かせもしてみましたが、
興味のない内容はほかの事に注意がいってしまい断念。
そこで、図書館へ行ったときに本人の選択とは別に私が勝手に本人に読めそうな
もの(恐竜や昆虫がでてきたり、字の大きなボリュームの少ないもの)を
選んで一緒にリビングにおいておきました。
たまたま私が選んだ「はれときどきぶた」を私が一人で読んで大笑いしてしまい、
それにつられて「なに?なに?」と興味を持ってきた時から彼が気まぐれに
読み始めるようになりました。最初は「はれときどきぶた」シリーズ、
ゾロリシリーズを読み、そのうち学校で漢字を習い始めると漢字に興味を示し、
最近は「ズッコケ三人組」シリーズを読んでいるようです。
勿論、恐竜研究も熱心ですよ。
本の好きでない子には名作を与えても無理かな。
読みやすいものから少しずつ読書の楽しさを覚えていってくれればいいですよね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:少しずつ読むようになりました  ■名前 : 新3年ママ  ■日付 : 04/4/23(金) 18:44  -------------------------------------------------------------------------
   そう、うちの息子も1年生後半からエンジンがかかってきて、今は、読めない漢字が混ざっている「ハリー・ポッター」にはまっています。
段々物語の世界に移行してきました。ゾロリも好きですよ。
ハリーは、漢字検定8級合格をとっているので、なんとか3年生終了程度の漢字は読め、そのお陰で読めるようになったのだと思います。
漢字は、ちゃんと覚えてもらっておくと、読書が億劫でなくなると思います。
ひらがなの音読もたくさんすると、文章を読むことに抵抗がなくなり、読書の習慣づけの助けになると思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:読書がきらいです  ■名前 : 新一年男子  ■日付 : 04/4/22(木) 18:57  -------------------------------------------------------------------------
   先日の保護者会でも「読書をさせてください」と繰り返し仰っていました。
算数の理解力にも影響するというんですね。
例えば、「はなこさんはりんごを5こ…」という問題で
「はなこさんて誰?」では困ると。
で、読み聞かせはもちろんでしたが、黙読は年齢的に難しいので、
音読させてください、とのことでした。
そしてそれを聞いてあげて下さいと。
聞いて、誉めてあげるとどんどん読んでくれますよと。
読め読めとはいいますが、これはちょっと目ウロコでした。

小さい頃からあれこれと詰め込んできて、一人で本も読めるけど、
年齢相応の甘えや進み具合も、苦手だったりするならなおこと、
必要なんだなあ、と思った次第です。
的はずれなレスかもしれませんがご参考までに。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 132