Page 133 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ひとりでとっくん たけのこコース? 図形問題が好きな娘 04/4/16(金) 0:31 ┣Re:ひとりでとっくん たけのこコース? きさらぎ。 04/4/17(土) 11:03 ┃ ┣Re:ひとりでとっくん たけのこコース? 図形問題が好きな娘 04/4/17(土) 23:33 ┃ ┃ ┣Re:ひとりでとっくん たけのこコース? 花マル 04/4/18(日) 10:35 ┃ ┃ ┃ ┗Re:ひとりでとっくん たけのこコース? 就学した 母 04/4/19(月) 16:54 ┃ ┃ ┃ ┣Re:ひとりでとっくん たけのこコース? 花マル 04/4/19(月) 23:29 ┃ ┃ ┃ ┣Re:ひとりでとっくん たけのこコース? とっくん 04/4/20(火) 8:09 ┃ ┃ ┃ ┗Re:ひとりでとっくん たけのこコース? きさらぎ。 04/4/20(火) 11:43 ┃ ┃ ┃ ┗Re:ひとりでとっくん たけのこコース? 就学した 母 04/4/21(水) 12:38 ┃ ┃ ┃ ┗Re:ひとりでとっくん たけのこコース? きさらぎ。 04/4/22(木) 22:31 ┃ ┃ ┣Re:ひとりでとっくん たけのこコース? 花マル 04/4/18(日) 14:46 ┃ ┃ ┗Re:ひとりでとっくん たけのこコース? アニマドーレ 04/4/19(月) 15:17 ┃ ┗たけのこ教室について、便乗質問です… 小1女児の母 04/4/20(火) 15:34 ┃ ┗Re:たけのこ教室について、便乗質問です… きさらぎ。 04/4/22(木) 21:42 ┃ ┣Re:たけのこ教室について、便乗質問です… 小1女児の母 04/4/23(金) 9:34 ┃ ┃ ┗Re:たけのこ教室について、便乗質問です… きさらぎ。 04/4/23(金) 22:44 ┃ ┗Re:たけのこ教室について、便乗質問です… 就学した 母 04/4/23(金) 13:08 ┃ ┗Re:たけのこ教室について、便乗質問です… きさらぎ。 04/4/23(金) 22:38 ┃ ┗Re:たけのこ教室について、便乗質問です… 就学した 母 04/4/24(土) 7:26 ┃ ┗Re:たけのこ教室について、便乗質問です… 図形問題が好きな娘 04/4/24(土) 23:12 ┗Re:ひとりでとっくん たけのこコース? たる 04/4/20(火) 2:58 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ひとりでとっくん たけのこコース? ■名前 : 図形問題が好きな娘 ■日付 : 04/4/16(金) 0:31 -------------------------------------------------------------------------
小学2年の娘を持つ者です。 娘は図形問題が好きらしく、とても興味を持って取り組んでおりますが、 (全部解ける訳ではありません)最レベにしても花まるリトルにしても 一冊中何ページしかなく残念らしく、色々と情報を探すうち、ひとりでとっくん たけのこコースという冊子があるらしく探しています。どなたかご存知では ないでしょうか。よろしくお願いします。 |
▼図形問題が好きな娘さん: >小学2年の娘を持つ者です。 >娘は図形問題が好きらしく、とても興味を持って取り組んでおりますが、 >(全部解ける訳ではありません)最レベにしても花まるリトルにしても >一冊中何ページしかなく残念らしく、色々と情報を探すうち、ひとりでとっくん >たけのこコースという冊子があるらしく探しています。どなたかご存知では >ないでしょうか。よろしくお願いします。 私も興味を持ったので検索してみました。 「ひとりでとっくん」は、おそらく小学校受験のこぐま会のものです。メインは幼児向けの受験用問題集ですが、ここからは小学校1年から3年までの算数の冊子が出ています。書店で手に入れることが出来ます。ただ、置いている店が限られているので、こぐま会のHPで確認されるか、こぐまSHOPで購入されると良いと思います。 うちはこのシリーズの1年生用を土日に使ってます。知能を伸ばすタイプの問題が入っているので、子どもは楽しく取り組んでいますが、図形が多いというわけではありません。 それとは別に、おっしゃっている「たけのこコース」ではなく「たけのこ教室」という教材が見つかりました。こちらからは小学校1年から3年向けの算数と国語の冊子が出ていました。WEBで購入できるので、「たけのこ 教材」で検索してみてください。 私はこぐま会の教材が好きでほとんど揃えています。 小学校受験用のものですが、内容はけっこう高度で、よく幼児が出来るなあと思う問題も多いです。分野別になっていて、図形をあつかっている問題は青色です。 図形分割の冊子は3冊あり、全部図形問題なので、娘さんは喜ばれるかもしれません。 図形の苦手な子を持つ私としては羨ましい限りです。 百冊近く出ていますが、一冊600円くらいなので、手頃です。 カラー印刷ではないのでコピーもしやすく、出来なかった問題は後日また挑戦できます。 大体1冊につき30ページで、1ページ1問ずつ載っています。 子どもにはとっつきやすく、実は考える問題と言うところが気に入っています。 個人的には使いようによっては、小学校の高学年まで使えると思います。 例えば分数の概念や立体図形の導入などに。 お役に立てるといいのですが。 |
貴重な情報ありがとうございます。 早速探してみます。 我が家の娘は小学2年でして、中学受験を考えておりますが、 小学低学年の間は、親子で楽しく出来ればと思い(甘い考えかもしれませんが) 家の方で問題集をしておりますが、あまり楽しくないらしく困っています。 図形の問題に関しては、何故かとても興味があり、全問正解などありませんが 楽しくねばりを持ってしております。ほんとうは、苦手な物をもうちょっとと 思うのですが、小学生のたけのこ教材の算数国語も一緒に探してみたいとおもいます。 ほんとうに、ありがとうございました。 |
図形問題がお好きとはとてもうらやましいです! 我が家にも小学2年の娘がおります。 ひとりでとっくんはこぐま会のもので、 単元別に1冊になっており使いやすいと思います。 うちでは学校であまりやらなくなった 時間と時こく、長さとかさを現在使用中です。 図形に関しては、2年生では、 「三角形とはこ」があります。 どちらかといえば、こぐま会は 小学受験向きが充実していると思います。 図形の問題にしてもそちらのほうが多いと思います。 私は紀伊国屋書店で購入しました。 大きな本屋さんの店頭には置いてあるかもしれません。 一度実物をご覧になってはいかがでしょうか? 図形はやはり中学受験を考えると いかに頭の中で立体がイメージできるかが 大切なのではないかと思っています。 うちは私自身?????なもので、 せめて嫌いにならないようにと思っています。 こぐま会の幼児のシリーズにも同じような物が (点描写)あるかと思いますが、(実物を見ていませんので) うちは今、エム・アクセスというところの 思考力算数練習帳シリーズ 点描写を やらせています。 簡単に言えば見本の立方体をそのまま そっくり写すだけです。 結構機嫌よくやっています。 またあまりやっていないのですが、 学校のお稽古箱に入っている色板で いろいろな図形を作らせたり 移動させたりするのも良いと聞きました。 積み木も良いようです。 ただジグゾーパズルは図形の能力を高める と言う点では効果はないようです。 中学受験を考えるとまだまだ2年生 と思うこともありますが、 今やっておいたほうが良いことも ありますね。 お互いがんばりましょう。 |
おそれいります。大阪の旭日屋書店で ひとりでとっくんらしきものを見たのですが、私立小学校受験のコーナーにあり、単元ごとに分かれていて、一冊じたいは1センチ以下の薄いもので、でもこのシリーズをすべてこなすとものすごい量だなと関心しつつ、通りすぎてしまいました。はなまるリトルをしているものですが、(通信でなく書店で購入)時計、時間について苦手なわが子のため、それに関するものを探しています。 時間にかんしての単元が存在するのでしょうか? それは、5歳4歳とか年齢分類されていますでしょうか? よろしければお教えくださいませ。 |
幼児用ではなくて、小学生ひとりでとっくん で、 1年生、2年生、3年生クラスがあります。 1年生に時間の単元はありませんが、 2年生に、時間とじこく 3年生に、時間の計算 がありました。 |
一年生では「長さくらべ」に時計の演習が 載っています。 |
▼就学した 母さん: > おそれいります。大阪の旭日屋書店で ひとりでとっくんらしきものを見たのですが、私立小学校受験のコーナーにあり、単元ごとに分かれていて、一冊じたいは1センチ以下の薄いもので、でもこのシリーズをすべてこなすとものすごい量だなと関心しつつ、通りすぎてしまいました。はなまるリトルをしているものですが、(通信でなく書店で購入)時計、時間について苦手なわが子のため、それに関するものを探しています。 時間にかんしての単元が存在するのでしょうか? それは、5歳4歳とか年齢分類されていますでしょうか? よろしければお教えくださいませ。 今度旭屋書店に行かれたら、教材一覧表があるのでとっておかれると良いですよ。 領域別の教材表になっていて、どの冊子を選べばいいのかの目安になります。 おっしゃっている時計に関しては、2年用に「時間と時刻」というのがあります。 うちは私立受験でこの教材と出会ったのですが、年齢表示とは関係なく、 小学校の3年までに、ここの教材が全部出来たらOKだと思いました。 既にお書きの方がいらっしゃいますが、小学校や中学のの勉強の基礎となる 能力の発達度を見るのに、大変役立つ教材です。 小学校に入ったとたん、問題集はほとんどドリル系のものしか販売されていませんが、 まだ字を書くこともしっかりと出来ない1年生には、1学期の間は書く練習や ものを数える学習ばかりです。先取りといっても、四則演算は練習ですよね。 「ひとりでとっくん」は幼児向けなので、文字や数字を書かずにすみ、 考える事に集中できるので、思考力を伸ばすのには良いなあと思います。 国語の勉強がしたければ、「言語」の領域の冊子を使います。 算数なら「数・分類」「図形」「位置表象」「未測量」「推理」、 理科なら「未測量」「推理」「理科的・社会的常識」から選ばれると良いですよ。 お勧めは「推理」「未測量」「位置表層」ですね。 意外と見落としがちな分野です。 「図形」では、重ね図形や点図形、転がし図形・欠所補完・図形分割・立体と展開図 などはなかなか高度な問題です。 読解力をつけたいなら、「言語」の「お話の内容理解」という冊子で、お話を聞いて 答えるといいようです。低学年だと文字を読むのに一生懸命で、内容理解までというのはしんどいと言う子もいますが、これなら話に集中できて静かに聞く練習もできます。 低学年ならではの学習では、「記憶」や「巧緻性」「点検ノート」があります。 点検ノートは、生活面・巧緻性・運動と3冊有り、「小学校入学までにこれくらいのことが出来ると良いですね。」という目安のものですが、「えっ。これができないの。」 と発見することもしばしば。 子どもの発達ってでこぼこしているので、未発達の所をその時々にフォローして 「できないから嫌い」を無くしてあげたいなあ、と思います。 一覧表に載っていないお勧め冊子もあります。 関東方面の受験にあわせた季節限定本で、9月頃にだけ店頭に並びます。 2週間で全分野の総復習をするもので、分野別に5冊あります。 5冊全部やると、子どもの苦手分野が判りますから、そこを補強すると良いわけです。 ざっと書いてみましたが、本当に使いようによってはトコトン使える教材です。 一応こぐま会を一通りやってみた感想です。 |
本当に詳しい内容をありがとうございます。私立小学校受験のため使用されたとのこと、公立小学校から中学受験を考えているおやにとって、どのように活用をしていけばいいと思われますか?具体的な意見がございましたら、おおしえくださいませ。 教材をひととおりされたとのことですが、ものすごい量になりませんか? |
▼就学した 母さん: > 本当に詳しい内容をありがとうございます。私立小学校受験のため使用されたとのこと、公立小学校から中学受験を考えているおやにとって、どのように活用をしていけばいいと思われますか?具体的な意見がございましたら、おおしえくださいませ。 教材をひととおりされたとのことですが、ものすごい量になりませんか? うちは受験準備を半年ほどでしたので、ハードな使い方をしましたが 今から3年ほどかけて補助教材として使うなら、ちょうど良い量だと思います。 プリントだけを使うなら、5分野からまんべんなく1冊ずつ選んで組み合わせ 1日3ページX5冊分の15枚を1日分としてやりました。 導入→応用→定着という形で同じ分野を3枚するのが効果的のようです。 5枚だとだれてきたり飽きがきたりします。 最初は15枚でも1時間近くかかりましたが、最終的には30分で○付けまで完了するくらいの学習時間になりました。 1冊大体30ページなので、10日で5冊終わる計算です。 100冊弱ありますので、単純計算すると200日で終了ですが、実際ははさみぎりや点図形・欠所補完・創造画・パズルなどは15枚とは別枠で考えてやりましたし、プリントで学習するというよりも、この教材で苦手分野を見つけて具体物で遊ぶ方に時間をかけました。(もちろん夏休みを利用して) 理科的常識という冊子では、磁石にくっつくものが判らなかったりしたので、台所のマグネットを持って家中のものにくっつけてみたり、(テレビやカードにくっつけてはいけないことも教えたり)水に浮くもの・沈むものの所では、桶の中にいろんなものを放り込んでみたりと、体験学習のきっかけとしての教材でした。 図形問題が苦手な子でしたので、プリントにある形を実際折り紙で切り抜き、形を確かめる、パズルを組み合わせて形を作る所では、折り紙を折って直角二等辺三角形の短い辺をあわせると大きい三角に、長い辺を合わせると正方形になることを確認する、など色々やりましたね。こぐま会はそういう使い方をするのに、本当に適した教材です。 先取り学習がしたいなら、ドリルで計算式に慣れる前に「等分」や「一対多対応」などの冊子で、かけ算わり算の考え方を身につけるというやり方もあります。 「方眼」などは中学に入って学ぶ関数のx軸・y軸の基礎ですし、「四方からの観察」は物体を頭の中で立体的に捉える能力の基礎です。これが出来ないと中学3年くらいで出てくる「立体のねじれの関係」が理解できません。最近の小学生で線分図が書けない子や垂線のおろせない子(どこにおろせばいいのか見つけられない子)がいますが、三角パズルなどで充分に遊べば、複雑な図形も三角・四角・円などに分けることが出来ます。 10才までは脳の発達上「体験から学ぶ」力の方が思考力より勝っています。不思議だなと思うと、後ろから下から覗いて仕組みを確認したくなりますよね。子どもはそうして自分の納得したことから知識になっていくと思うので、平面のプリントばかりやるより手に触って充分眺めて学習する方がいいと考えています。そこから発展する思考力も生まれてくるでしょうし、ドリルなどで計算力や漢字能力を付けると共に、3年生までに体験から考える力をつけることが必要なのでは?と思います。 またまた長ったらしい分で申しわけございません。 お役に立てば嬉しいです。頑張ってください。 |
追伸です。 たけのこのこともお知りになりたいのでしたね? たけのこと言う教材については 日本教育システム開発協会 で 検索してみてください。 実はうちの娘は現在個別で 週一回お勉強を見ていただいているのですが、 そこで使用している教材がたけのこなのです。 うちは今3年の教材を使用しています。 その巻末についている能力開発というところで、 先ほど書いた点描写や図形の問題が出ており、 図形の好きなお嬢様向きかも・・・。 本当に教材を探し始めたら いろいろありますよ。 低学年の間は親子で楽しめるのでしたら それが一番よいと思います。 私はフルタイムで働いており帰宅も遅いので 人様の手をお借りしていますが。 でもそれでも家庭学習は 本人にまかせきりには出来ませんので、 管理は必要です。 女の子は図形の苦手なお子様が 多いようです。 (男の子が苦手というのが少ないのは 小さい頃からブロックなどで 遊んでいるのが多いからじゃないかなあ と思っています。) 図形への興味や関心をこれからも 大切にしてあげてくださいね! |
低学年で図形が好きということであれば、タングラムとかで遊んでみてはどうですか?学習ではありませんが、遊びみたいな感じで親子で取り組めると思いますよ。大人も意外とはまってしまいます。 |
図形問題が好きな娘 さん、ツリーのみなさん、こんにちは。 この話題に便乗して、少し質問させてください。 うちは、一年生の娘がいます。 四谷大塚のリトルスクールに通っていますが、ちょうど 普段家庭でやるための良い教材を色々探していたところでした。 『ひとりでとっくん』、『たけのこ教室』共にそれぞれ とても良い教材のようでしたので、我が家でも取り入れてみたいと 思ったのですが、『ひとりでとっくん』は、近くの書店に置いてありますが、 『たけのこ教室』というのは書店では見あたりません。 日本教育システム開発協会のHPの方で、大体の概要はつかみましたが、 小学校一年生は、算国それぞれ4冊ずつあり(値段もそれなりに 高いですし)、どれを購入しようか迷っています。 4冊の内容は、単元ごと或いはレベルごとなど、どのような 割り振りになっているのでしょうか。 例えば『入門編』などは、特に買わなくても良いというような ことはありますか? ちなみに、現在家では『ぴぐまりおん』や『はなまるリトル』などを やっており、問題集そのものには、そこそこ慣れていると思います。 便乗質問で恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。 |
たけのこの算数・国語の入門編とIが届きました。 注文してから結構早く届きました。 入門編は入学準備としてやるといい感じです。 特に国語は前半は読みがあるものの、後半がほとんど文字練習で 字が綺麗に書けるお子さんなら、Iから始めても良いのでは? ただ、ひらがなが書けたり読めたりしても、長音や拗音などの表記が ちゃんと出来ているとは限らないので、きちんと復習するためなら 使えると思います。 入門編には「のばす音」「つまる音」「ねじってのばす音」などの 表記の練習がきちんと入っています。 これを使うなら、まさに今っ!ですね。 算数は、さいころがあるところが良いと思います。 かずの練習と足し算引き算の導入と練習、あとは知能問題のようなものですね。 この本に1600円はそれぞれの価値観だと思います。 下にお子さんがいてまた使えるとか、基礎からしっかり積み上げたい人向きですね。 |
▼きさらぎ。さん: こんにちは。小1女児の母です。 丁寧にお教えいただき、ありがとうございます。 >入門編は入学準備としてやるといい感じです。 >特に国語は前半は読みがあるものの、後半がほとんど文字練習で >字が綺麗に書けるお子さんなら、Iから始めても良いのでは? 『はなまるリトル』その他の問題集で、 文字の練習や撥音/促音/長音などについては、かなりやっているので、 国語に関してはIからでも良さそうな気がしてきました。 >算数は、さいころがあるところが良いと思います。 >かずの練習と足し算引き算の導入と練習、あとは知能問題のようなものですね。 さいころがあるのですか。珍しいですね。 うちは、算数については、まだまだ計算の初歩といった状態ですので 入門編から購入してみようと思います。 また、きさらぎ。さんの、『ひとりでとっくん』についての とても詳しい解説、非常に参考にさせていただいています。 他の方へのレスで書かれていたアドバイスを参考に、 私も『教材一覧表』をもらってきました。 書店で『教材一覧表』を片手に、どれを買おうかと悩むこと数10分・・・ とにかく冊数が多くて!!! こぐま会の教材は、書店で目にしたことはありましたが、『小学校受験 のものだし…』と思い、手にとったことはありませんでした。 でも、未就学児向けだからと言って、あなどれませんね〜。 何冊かパラパラと中を見ましたが、かなり難しいものもありました。 確かに、平面図形や立体図形の問題に取り組む前段階の頭の訓練には とても良さそうです。 高学年以降の算数の得手不得手というのは、図形的な間隔があるかどうか というのが非常に大きく作用すると思いますので、 今のうちに、こういう問題で感覚を養って置きたいです。 まだまだ低学年ですから、幅の広い学習ができますよね。 低学年のうちだからこそできる学習を、沢山させたいと思います。 それには、親も頑張って勉強しなければ…。 本当にどうもありがとうございました。 |
少しでもお役に立てたなら嬉しいです。子どもが小学校に上がって、こちらを見るようになりました。通信を選ぶ際もいろいろと参考にさせていただきました。有意義な情報交換の場で有り続けると良いですね。 ちょくちょくのぞいていますので、またお話しできると機会があればと思います。 |
きさらぎさま・こぐま会をひととおりされて、たけのこ教室の入門編を入手されたごようすですが、お子様は、私立の小学校でわないごようすですね、日本教育システム開発教室のHPをすこしだけ見ました。そこで手にはいるのが、たけのこ教室にあたるものでしょうか、また中学受験の準備としての四谷大塚に準ずるもののようですが、はなまるリトルとの差については、いかがでしょうか?詳しくご存知のかた。。。おまちしています・ |
▼就学した 母さん: >きさらぎさま・こぐま会をひととおりされて、たけのこ教室の入門編を入手されたごようすですが、お子様は、私立の小学校でわないごようすですね、日本教育システム開発教室のHPをすこしだけ見ました。そこで手にはいるのが、たけのこ教室にあたるものでしょうか、また中学受験の準備としての四谷大塚に準ずるもののようですが、はなまるリトルとの差については、いかがでしょうか?詳しくご存知のかた。。。おまちしています・ これは私へのレスなのでしょうか?公立か私立か気になりますか? 子どもは一応合格を戴いて、元気に電車通学をしております。 私立小学校といえども1年生の最初から特別の授業をしているわけではなく、文字の練習から始まりました。書くばかりでは面白くないらしく、読解の問題集を探していました。 私は仕事で受験指導をしておりますので、面白そうな教材があるととりあえず教材研究をすることにしています。 たけのこ教室は良い教材だと思います。地味だけれども、手先を使って遊びを取り入れてと、子どもが興味を持つように工夫されていると思いました。国語の入門編も音を聞いて感じたことを表現したり文を作ったり。使いようによっては深いですよ。はなまるリトルとも違う感じです。そんなに高いものではありませんし、やって無駄になるものではないので、ご興味がおありなら一度取り寄せてみられたらいかがでしょうか。 中学受験・高校受験・大学受験といろいろな年代の生徒さんに関わっていると、苦手な問題の「ピンとこない」という感覚をどう打破すればいいのかと長年悩んでおりましたが、小学校受験をしてみて、ちょっと糸口がつかめてきました。数学の問題を解くのに公式を使えるようにするのはそんなに難しいことではありません。むしろ、公式を自分で導き出す力をつけるのには、10才までの学習が関わってくるような気がします。 「親が一生懸命自分のために動いてくれた」ということは、どんなことにせよ、受験するお子さんの心の支えになっているようですので、押しつけにならない程度に私も出来ることをしたいなあと。 受験をきっかけに、ものを知る面白さ・考える楽しさが身に付いてくれるといいですよね。たけのこ教室を紹介してくださって有り難うございました。いつも長文で申しわけありません。 |
四谷大塚の予習シリーズや、z会、日能研についての書き込みは、多々ありましたが、こぐま会・たけのこ教室について、私は初めてでしたもので、いろいろ尋ねてしまってすみませんでした。私立小学校に受験され合格をされたお子さんにとって、中学受験は関係のないものとたかをくくっていました、先入観で失礼。さっそくたけのこ教室の資料の請求をいたしました。 詳しい内容をありがとうございました。 |
ほんとうに、貴重な情報をしかも丁寧に御教え頂き、ありがとうございました。 また、同じ様に図形に関しての問題集などをお探しの方が多い事に驚きました。 私もはなまるリトル又、他の通信教材の情報もこちらで参考にさせて頂きました。 まわりには受験をされる方が少なく、相談する事もできず困っておりました。 良い情報交換の場として、いつまで続いて欲しいホームページですね。 |
図形問題が好きとのことなので図形問題を色々やってみたいということであれば 小学校受験用のひとりでとっくんの図形に関するものがお勧めです。 我が家にも何冊かあって勉強のあとのお楽しみになっています。 てんずけいも面白いですよ。確かシリーズはたくさんあって小学校受験用 となっていますが、ものによっては中学受験の基礎レベルです。 余談なのですが、このレベルの問題を小学校入学前に既にこなしている私立小の お子さん方と一緒に中学受験をするとなるとスタート時点でもうかなり差があるのだと ため息が出てしまいます。ふぅ〜 小学生用のひとりでとっくんシリーズは逆にやや物足りない気がしました。 |