Page 134 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼四谷大塚にくわしいかたへ 就学した 母 04/4/27(火) 12:39 ┗Re:四谷大塚にくわしいかたへ よっちゃん 04/4/27(火) 14:27 ┗Re:四谷大塚にくわしいかたへ よっちゃん 04/4/27(火) 14:32 ┗Re:四谷大塚にくわしいかたへ よっちゃん 04/4/27(火) 14:36 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 四谷大塚にくわしいかたへ ■名前 : 就学した 母 ■日付 : 04/4/27(火) 12:39 -------------------------------------------------------------------------
書店で購入できるのが、はなまるリトル。 通信教育がりとるクラブ。 日本教育システム開発協会の たけのこ教室については、どのような位置づけになるのでしょうか、HPでは、リトルクラブをもっと詳しくした内容というようなことが書いてありました。 また、通塾されている方は、別の教材が存在するということでしょうか? おしえて下さるかたいらっしゃいませんか? |
たけのこ教室のことは、よくわかりません。 四谷大塚直営校舎にはリトルスクールという低学年向け教室があります。そこでは、プリント学習を行います。自宅では、花まるリトルやリトルくらぶと併用するといいと言われます。 3年になると、ジュニア予習シリーズ国算が校舎に販売されていて、国語は3週間に一度そのテキストを使い、算数は自宅学習(それほど強制ではないが、3年後半になると、それに沿った試験を月に1回する) 自宅で出来る教材に関しては、この掲示板でいろいろと書いておりますので ご参照ください。 「ジュニア予習シリーズ」「リトルくらぶについて」「リトルシリーズ」 などなど。よっちゃんの名を目印に探してみてください。 |
他掲示板から「リトルスクール」について、もってきました。(主に3年の内容にはなってしまいましたが) 他にも、うつしたことあるかも知れませんので、もうすでにご覧になった方は いると思いますが。 新4年の母です。うちは、1年生からリトルスクールでした。それは、自分の子の性格から考えて4年で急に塾に週に3日も通い出すと、「こんなに通うのはいやだ」とか「遠いのにわざわざ電車に乗って」と言われそうでしたから。それは成功したと思ってます。 それから、4年のテキストを見ますと、一応分数、小数は基本からは入っていますが、すぐにレベルが高くなってしまいます。リトルの3年では、分数、小数、割り算の筆算など今の小学校では省略された旧学習指導要領に沿ってますから、無理なく4年からの学習に備えることができます。 リトルの目的は、知能開発と、学習習慣、学習が楽しいと思うことですから、このようなことが家庭でできる場合で、リトル通塾が大変な場合は1.2年は無理に通塾しなくても大丈夫だと思います。 リトルくらぶは、リトルスクールの内容に沿っていますので、ご家庭で、できればいいと思います。ただ、国語は作文を書かせるとか、算数は高度な算数パズルなども載っていますので、親子で取り組まないと難しいものもあります。 それでも、自分の位置を知るために、各期の無料オープン、講習などを受けることはおすすめします。一般生でも各期の講習は参加でき、入室テスト、入会金は不要ですし、無理に入会をすすめることもしません。 それから、書店でも売っています、はなまるリトル国算は家庭学習でも通塾と併用でも、とても役に立つものです。一年生のものは、簡単という意見もありますが、学年が進むにつれて、レベルが上がっていきます。三年生の算数では、かなり高度な応用問題も掲載されています。 ご家庭のみの場合、一、二年はなまるリトル国算、リトルくらぶ通信、最レベ(算数だけでも)を計画的になさると、いつ通塾を始めても困らないと思います。 そして三年ですが、できればリトルに通うのをおすすめします。なぜならば、さきほど書いた算数の旧学習指導要領をみっちりやるからです。割り算の筆算、分数も4回くらいかけて丁寧に教えてくれました。家庭で親が教えるのは大変な場合があります。 それから、夏休み以降は、月に1回は、実践さながらの、国語と算数の演習テスト「みちしるべ」があります。これはかなり高度で、平均点は50点くらいのこともありました。 それから、家庭でジュニア予習シリーズの学習を併用するように指導されます。算数は「みちしるべ」の範囲でもありました。 これが、上級生用の予習シリーズを執筆されている先生が作っているので、レベルがとても高かったです。そのかわり、4年生のシリーズを見た時に、なじみのある絵が書いてあったり(植木算など)楽な気がしました。 それから、私の場合は問題数を増やすために、リトルくらぶの問題をピックアップして、授業の復習にあてました。とてもよかったです。 もしも、遠方の人や習い事の関係で3年生でもリトルに通えない人のために、問題集のベストパターンをお教えします。 ジュニア予習シリーズ国語、算数、漢字、計算 最レベ算数(余力があれば国語も) はなまるリトル国語、算数 パパママ塾では以上の3つを学習することが、それから先通用する学力を作っていきます。大変かも知れませんが、一日1ページずつそれぞれやっても1年あれば終わります。 それから最レベは低学年のお母さんには人気ですが、リトルスクールでは最レベ風の問題がプリントにめいっぱい出ます。 うちの子は1年生の頃は最レベは全然出来ませんでしたが、3年生になり最レベを見たら最高レベルの問題も解きやすく思えました。それだけスクールで効果があります。 また、東京出版の「合格パズル」みたいなプリントも3年生でかなりやります。 5.6年の子が見る本を先取りするとは、リトルもなかなかやるな、と思いました。 |
前レスで「3年生からはリトルスクールおすすめします」 と書いてありましたが、これは別掲示板で 「リトルスクールに通おうと思うのですが・・・」というご質問に対してですので、気にしないでください。無理強いはしません。 |